パート、フルパート、正社員の、違いは何ですか?ハローワークの、方に聞いたら、フルパートと、正社員は、同じです!と、言われまして、???えっ??違うのでは?と、言うと、いや、同じです…と、言われました…
フルパートになると、社会保険などつきますけど、お給料や、賞与は、ちがいますでしょ?
どうなんでしょうか?
お尋ねの言葉は全部便宜上使用され出しただけで、法的な区分は、
正社員と、非正規社員の2種類だけです。
正社員は、正規社員とも言います。
雇用者のうちで、正規雇用の者で、雇用期間の定めのない者を言います。
これ以外の雇用者を全部、ひっくるめて、非正規社員と言います。
臨時社員・契約社員・派遣社員・バイト・パート・ニートなどがこの中に分類されます。
フルパート言う言葉は、相当のオタンコナスが言い出した言葉ですが、なんとなく頷けるものがあるから普及しましたが、矛盾も甚だしい造語です。
パートは、正規社員より短い就業時間の方を言う言葉ですから、社員のようなフルタイムを働く場合は、契約社員と呼ぶべきです。
おかしな造語に惑わされない事です。

ーーーー補足

この回答文で解らないなら、辞書を読んでください。
内定を断った後に、ハローワークの個別延長給付を受けることができますか?
先日認定日にハローワークに出向いた際に、次の就職先が決まっていた、且つ就職する意思も伝えていたため、個別延長給付制度の適用はなかったのですが(雇用保険の支給もすでに終了しています)、次の会社から出された条件に納得がいかず、今更内定を断ろうか悩んでいます。その場合、すでにハローワークには就職する意思を伝えていますが、断った場合に、延長給付制度を適用していただけるのでしょうか?宜しくお願いいたします。
職安によります、個別延長は、所長決済による部分が多いのです。
会社都合で退職、一旦就職して、離職、1年の受給期間内なら、個別延長される職安もあります。
まず、個別延長される筈です、詳細は職安に聞いて下さい。
ハローワークの求人をHPで見ていると、「在職労働者向け」という案件が多々あります。
これはどういう意味ですか?
以前何件かまとめてハローワークで詳細を見せてほしいと申し出た際、在職労働者向けというものはここでは扱ってないとの事でした。
教えてください!
「在職労働者向け」という求人があるんですか!
はじめてお聞きしました。
今もそのような求人がありますかねぇ。

平日7時までと土曜日にも、職業相談や紹介を行う在職労働者向けサービスを、人口の多い所にあるハローワークで7月からはじめるってことは聞いたことがありますけど。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN