三重県名張市 在中の58歳のおっさんです。今 職探し中でハローワーク 求人 広告など見ていますが再就職はむつかしそうです。そこで廃家電回収 業をしたいと思うのですが 儲かりますか?
また近場で集積場などみたことありませんか?どこにいったら買い取ってくれるのでしょうか・・・
また近場で集積場などみたことありませんか?どこにいったら買い取ってくれるのでしょうか・・・
当方、買取、募集しております。よかったらご連絡下さい。yuki_sweet2001@yahoo.co.jp
失業給付(個別延長給付)に詳しい方、もしくは延長受給された方、教えてください
この度、会社都合による退職で、個別延長給付の認定を受けました
① 延長条件で5回以上の活動が条件になっていますが、これはネットの求人や新聞の折り込み求人
でもカウントされるのでしょうか?
②もし、履歴書等を求人先に渡した後、何らかの理由で自己都合で辞退した場合でもカウントされますか?
履歴書を送った回数が大事だから、条件回数すべて辞退でも問題ないと聞いたのですが本当なのでしょうか?
③ 今回9ヶ月間の失業給付期間がありますが、もし仮に残日数5ヶ月で再就職した場合、早期再就職手当を貰えると聞きましたが
それを貰わずに短期間再就職し、やむ負えず再び失業した場合、受け取らなかった残日数5ヶ月分を受け取ることはできるのでしょうか?
④ その場合、個別延長給付の条件を満たしていると、残り5ヶ月分+60日間の延長された分を受給でいるのでしょうか?
⑤ ネット検索していたら、普通に毎回欠かさずハローワークでネット検索してただけでも個別延長給付されたって方もいらっしゃったのですが、そんなことってありえるのでしょうか?
なるべく早く再就職したい気持ちはあるのですが、年齢的に厳しく少し焦っていて…
先日の全体説明の際に、あまり詳しく説明がなかったのでわからず困っています
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
この度、会社都合による退職で、個別延長給付の認定を受けました
① 延長条件で5回以上の活動が条件になっていますが、これはネットの求人や新聞の折り込み求人
でもカウントされるのでしょうか?
②もし、履歴書等を求人先に渡した後、何らかの理由で自己都合で辞退した場合でもカウントされますか?
履歴書を送った回数が大事だから、条件回数すべて辞退でも問題ないと聞いたのですが本当なのでしょうか?
③ 今回9ヶ月間の失業給付期間がありますが、もし仮に残日数5ヶ月で再就職した場合、早期再就職手当を貰えると聞きましたが
それを貰わずに短期間再就職し、やむ負えず再び失業した場合、受け取らなかった残日数5ヶ月分を受け取ることはできるのでしょうか?
④ その場合、個別延長給付の条件を満たしていると、残り5ヶ月分+60日間の延長された分を受給でいるのでしょうか?
⑤ ネット検索していたら、普通に毎回欠かさずハローワークでネット検索してただけでも個別延長給付されたって方もいらっしゃったのですが、そんなことってありえるのでしょうか?
なるべく早く再就職したい気持ちはあるのですが、年齢的に厳しく少し焦っていて…
先日の全体説明の際に、あまり詳しく説明がなかったのでわからず困っています
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
個別延長給付は受給資格者全員に適用があるのでなく、あくまで会社都合退職(とそれに準じる場合)の人だけに適用される制度であるうえ、「初めからそれを狙う体制でも困る」ために積極的な説明はなされないことになっています。
①活動実績は、ハローワークの紹介物件でなくても構わないです。ただし、毎回の失業認定日に申告する際に正確を期すべきこと、そして不採用だったらそれなりの証拠を残しておく必要があります。実際の提出要請の有無に関係なく。
②地域性があるので断言はできませんが、採用決定後の辞退の場合は普通はカウントされます。採用決定前の辞退については、初めから受けなかったのと同じ扱いになるために期待しないでください。
③再就職手当を戴かずに就職するいうことは、万一早期退職した場合に「その時点で残っている受給の権利が丸々復活する」ことを意味します。結果として再就職手当を戴いた場合と帳尻が合うようになっていますが、それもこれも「すぐ辞めた事実」を伴ってのことです。
採用入社の時点で「すぐ辞める」ことを決めている人は居ないはずで、あくまで長続きする前提で出来ているルールです。
④個別延長給付の条件を満たしている場合、最終認定日に引き続き60日分の延長に入る旨の説明があることで延長突入を知ることになります。
ただし!
失業のお手当は「離職翌日から1年内」が受給の限度で、これを超えたら何人も受給資格そのものが失われてしまうのです(正当な理由で受給当初から「延長」の手続きをしている場合を除く)。
当初の申請手続きの元になった退職日翌日から1年が境い目だとイメージください。したがって、再就職先を短期で辞めたといっても、その「短期」の日数いかんによっては、すべての給付を受け取りきれない再離職の可能性も出てきます。
⑤個別延長給付の適用条件は、既に書きましたように全国一律ではありません。ただし、最低でも1度は求人応募して不採用になった“実績”が必要になるので、ネット検索オンリーでの個別延長適用は、場所的に激甚被災地だったような特殊な理由以外では【ガセネタ】の疑いがあります・・・
※「個別延長給付の認定」は、受給資格決定時(=初期手続き時)になされるものではありません。質問者さんの場合ですと、仮に所定の給付日数(9か月分)を使い切って再就職が決まっていない場合に、求職活動上の要件次第で「個別延長給付」を受けられる【権利がある】ことの認定を受けた段階です
①活動実績は、ハローワークの紹介物件でなくても構わないです。ただし、毎回の失業認定日に申告する際に正確を期すべきこと、そして不採用だったらそれなりの証拠を残しておく必要があります。実際の提出要請の有無に関係なく。
②地域性があるので断言はできませんが、採用決定後の辞退の場合は普通はカウントされます。採用決定前の辞退については、初めから受けなかったのと同じ扱いになるために期待しないでください。
③再就職手当を戴かずに就職するいうことは、万一早期退職した場合に「その時点で残っている受給の権利が丸々復活する」ことを意味します。結果として再就職手当を戴いた場合と帳尻が合うようになっていますが、それもこれも「すぐ辞めた事実」を伴ってのことです。
採用入社の時点で「すぐ辞める」ことを決めている人は居ないはずで、あくまで長続きする前提で出来ているルールです。
④個別延長給付の条件を満たしている場合、最終認定日に引き続き60日分の延長に入る旨の説明があることで延長突入を知ることになります。
ただし!
失業のお手当は「離職翌日から1年内」が受給の限度で、これを超えたら何人も受給資格そのものが失われてしまうのです(正当な理由で受給当初から「延長」の手続きをしている場合を除く)。
当初の申請手続きの元になった退職日翌日から1年が境い目だとイメージください。したがって、再就職先を短期で辞めたといっても、その「短期」の日数いかんによっては、すべての給付を受け取りきれない再離職の可能性も出てきます。
⑤個別延長給付の適用条件は、既に書きましたように全国一律ではありません。ただし、最低でも1度は求人応募して不採用になった“実績”が必要になるので、ネット検索オンリーでの個別延長適用は、場所的に激甚被災地だったような特殊な理由以外では【ガセネタ】の疑いがあります・・・
※「個別延長給付の認定」は、受給資格決定時(=初期手続き時)になされるものではありません。質問者さんの場合ですと、仮に所定の給付日数(9か月分)を使い切って再就職が決まっていない場合に、求職活動上の要件次第で「個別延長給付」を受けられる【権利がある】ことの認定を受けた段階です
プロのカメラマンについてです。
私は札幌にあるブライダルの専門学校を今年卒業した者で、ウェディングプランナーを目指していました。
在学中にブライダルの現場でカメラマンという仕事をみて憧れを抱くようになりました。
元々写真や絵が好きでこういう仕事の方が自分らしく感動を与えたり与えられたりできるのではないかと思いました。
結果、悩んだあげく専門を卒業した今からカメラマンという仕事に就こうと決めました。(ジャンルはブライダルをはじめ人や風景など何でもです)
そこでアルバイトからなどでも調べたのですが、本州の方には色々あったのですが札幌だとなかなかカメラマンといったジャンルの仕事がありません。(事情があり札幌はでれません)
専門学校などは他の質問をみた所行かなくても大丈夫との事であまり考えていません。
質問に入りますが、私はどういった所からカメラマンを目指す事ができるのでしょうか?
後コンテストなどはどうやって参加するのでしょうか?
無知ですいません。お願いします。
私は札幌にあるブライダルの専門学校を今年卒業した者で、ウェディングプランナーを目指していました。
在学中にブライダルの現場でカメラマンという仕事をみて憧れを抱くようになりました。
元々写真や絵が好きでこういう仕事の方が自分らしく感動を与えたり与えられたりできるのではないかと思いました。
結果、悩んだあげく専門を卒業した今からカメラマンという仕事に就こうと決めました。(ジャンルはブライダルをはじめ人や風景など何でもです)
そこでアルバイトからなどでも調べたのですが、本州の方には色々あったのですが札幌だとなかなかカメラマンといったジャンルの仕事がありません。(事情があり札幌はでれません)
専門学校などは他の質問をみた所行かなくても大丈夫との事であまり考えていません。
質問に入りますが、私はどういった所からカメラマンを目指す事ができるのでしょうか?
後コンテストなどはどうやって参加するのでしょうか?
無知ですいません。お願いします。
ウェディングプランナーを目指していてブライダルの専門学校
を卒業した。
なのにカメラマンに興味を持って目標を変えられたわけです
が、そんなに簡単に目標を変えてしまってもいいんでしょう
か?今度はカメラマンを目指している途中でまた別の仕事
に興味を持つとか、困難な事に直面して諦めてしまうとかと
、そのへん大丈夫ですか?
ブライダルカメラマンなら同じ分野なので専門学校で得た
知識が役に立つかと思いますが、カメラの知識・経験・腕
はどの程度でしょうか?
触った事も無いのでしたら、とりあえずプランナーの仕事
しながら写真撮影の勉強でもされたらどうでしょう?
ついでにフォトショップも勉強しておけばカメラマンになった
時役にたちます。
腕にある程度自信がつけば、写真スタジオのアシスタント
になるのが近道だと思います、ブライダル撮影をフリーラン
スで請けるのは食っていけない
のでやめましょう(副業ならよいけど・・・)
あとカメラ機材って高いですよ、仕事として使うなら最低
でも中級機以上を2セット必要なので約100万、それに
重いですが体力OK?
写真専門学校などは行かなくていいと思います、私の
場合35歳になってからブライダルカメラマンに興味を持ち
、独学で勉強しカメラマンになりました
(とは言っても副業レベルですが)
>後コンテストなどはどうやって参加するのでしょうか?
片っ端から応募者の少ないコンテストに狙いを定め応募
する
ま、がんばって。
を卒業した。
なのにカメラマンに興味を持って目標を変えられたわけです
が、そんなに簡単に目標を変えてしまってもいいんでしょう
か?今度はカメラマンを目指している途中でまた別の仕事
に興味を持つとか、困難な事に直面して諦めてしまうとかと
、そのへん大丈夫ですか?
ブライダルカメラマンなら同じ分野なので専門学校で得た
知識が役に立つかと思いますが、カメラの知識・経験・腕
はどの程度でしょうか?
触った事も無いのでしたら、とりあえずプランナーの仕事
しながら写真撮影の勉強でもされたらどうでしょう?
ついでにフォトショップも勉強しておけばカメラマンになった
時役にたちます。
腕にある程度自信がつけば、写真スタジオのアシスタント
になるのが近道だと思います、ブライダル撮影をフリーラン
スで請けるのは食っていけない
のでやめましょう(副業ならよいけど・・・)
あとカメラ機材って高いですよ、仕事として使うなら最低
でも中級機以上を2セット必要なので約100万、それに
重いですが体力OK?
写真専門学校などは行かなくていいと思います、私の
場合35歳になってからブライダルカメラマンに興味を持ち
、独学で勉強しカメラマンになりました
(とは言っても副業レベルですが)
>後コンテストなどはどうやって参加するのでしょうか?
片っ端から応募者の少ないコンテストに狙いを定め応募
する
ま、がんばって。
関連する情報