基金訓練の給付金は結婚すると条件は変わりますか?
先月まで基金訓練の基礎演習を受講し、今月末から実践に通う予定です。給付金は頂いていたし、実践でも頂けるそうです。
開講してからか今月中に入籍したいと
考えています。ハローワークで旦那さんの前年の収入が200万以下じゃないと給付出来ないと言われ入籍しない方がいいのかと悩んでいます。私が調べたところでは、本人の前年の収入が200万以下&世帯全体で300万以下だったので前年の収入なら、旦那になる人は関係ないのでは…今月入籍するなら前年の私の収入と旦那の収入なのですか?
前年 私は50万 彼は240万です。セーフでしょうか?
所得に関する要件は実は2つあり、基準数字は似ていますが微妙に違います。

まず、世帯の主たる生計者です。

これは、ふつう、その世帯の中で一番収入の多い人のことを指しますが、緩和要件があり、家族全員がそれぞれ昨年年収200万円以下、かつ、合計で300万円以下ならば、誰か一人だけを主たる生計者にみなすことができることになっています。



要件2つめは、今後の年収見込みです。

こちらは、本人200万円以下、かつ、家族全体で300万円以下です。

ですから、質問者さんの前年の収入状況が今もそのままだとしますと、50万円の290万円ですから、こちらはOKです。



しかし、質問者さんの場合、世帯の主たる生計者の要件の方が、例外にあてはまるかどうかというところが微妙です。

結婚ということに伴って、昨年まで一人世帯だったものが二人世帯になるわけで、今後の家計は二人で生計を共にすることになるのは明らかです。

そうであれば、その世帯の中での主たる生計者がどちらかを見定めるには、「今の」世帯構成員の「昨年の」年収を見るのが、妥当だとハローワーク職員が判断したものだと思われます。


そうしますと、質問者さんの世帯の場合、世帯の主たる生計者要件は、緩和条件にあてはまりませんので、アウトということになります。

結婚せず、同居もしていないのならば世帯は別々ということになるのかもしれませんが、同棲しているのならば結婚していなくてもやはり世帯は一つとみなされます。


要は、結婚するしない、ということではなく、生計を一つにしているかしていないか、ということで考えるわけです。
長文です。

今年の3月に大学を卒業し、4月から会社で働き始めました。入社当初はやる気に満ち溢れていたのですが、部署に配属されてから私は変わってしまいました。その部署は自分の仕事以外
どうでもいい、人間関係なんかどうでもいい、他人に無関心の人達が集まっていた会社の中でも特に異様な部署でした。そこの部署の仕事自体は学生時代自ら好んで学んでいた事が生かせる部署であったのでやっていけるだろうと思っていたのですが無理でした。元々人と接することが好きだったのに部署では皆お互いを無視するのが当たり前で、新人で何をしていいのか分からないのに教育担当の人はほったらかしでいじめているつもりは無かったのでしょうがいじめを受けている気分になりました。また、教育担当の人に「教えた事はもう2度は言わないから質問とかしないで」と言われ必死に1回で覚えようとメモなどして頑張ったのですがそれでも失敗することがありその度に怒られとても辛い思いをしました。部署の雰囲気も暗く、話す相手もいなく、毎日怒られ、元々明るい性格が取り柄だったのに無口で無表情で人と話すことも苦手になるくらいになってしまいました。
そして、会社に行く前に吐き気を催し始め、夜もなかなか寝付けないのに朝予定より2時間も早く目が覚めてしまったり夢でも会社の事でうなされるようになりました。
元々あまり食べない方なのに余計に食欲が無くなり、体重も1週間で3キロほど落ちてしまいました。たぶん鬱です。
私には3年付き合っていて半同棲している彼氏がいるのですがその彼氏にも会社から帰ると毎日泣きながら辞めたい辞めたいと訴えてしまい彼氏にもとても辛い思いをさせてしまい、彼氏に「そんな姿見たくない。見てる方が辛い。もう辞めていいから。俺が養うから。」と言われ退職をしました。
退職したものの彼氏の給料だけでは生活が苦しく、再就職しようと思いハローワークなどで探したのですが以前の職場の事がフラッシュバックしてしまい鬱のような症状が出て就職するのが怖くて出来ないでいます。
毎日毎日家に引きこもって気分で家事をしているような状況で申し訳ない気持ちでいっぱいでいっそのこと死んでしまいたいとほぼ毎日考えています。
働く事って素晴らしいですか?
そんなことないでしょ?
働かないで生活保護でパチンコ行く人間などは別にして、ギリギリでも彼のお金で生きていけるなら良いじゃないですか?
真面目な人間ほどあなたみたいに自ら追い込みます。自己中に人間ほどあなたの元職場の人間みたいに人を追い込みます。ある国ではこんな考え方ありますよ。「働ける方が働けばいいじゃん」先進国の国です。
なんも申し訳ない事ないんだからのんびりしてください。
就職について

自分は音楽が好きなんで
音楽関係の仕事に就きたいのですが
何があるのか全く分かりません


専門学校やらそんなのは通わなくて

音楽系も資格ありません
でも作詞作曲とかはDTMとか使って独学でやってます
それは趣味範囲ですが


普通高出て専門も行かずに就職するつもりです

普通高でただけでも
音楽系の仕事ありますか?
例えば
CD造る?とか

接客業は苦手なんで
製造でも

音楽に少しでも触れる仕事がしたいです
よかったら教えてください
ハローワークで探してみてはどうですか。

音楽関係の会社でだったら、

仕事内容は何でもいいから、

音楽が好きだということをアピールして

就職してしまったどうでしょうか。

働きながらいろんな情報を得て、

これだっていうところに転職する。

っていうのはどうでしょう。

無責任すぎる提案かもしれません。

ごめんなさい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN