拘束時間が長すぎる。
和菓子職人の見習いをしています。毎日の拘束時間が休憩も含めて13時間です。定時は8時から17時ですが和菓子屋ということもあり、朝6時半からお店の閉店後19時半ごろまでいないといけません。朝早いのは仕方ないですし、多少の残業などは覚悟していましたが、こんなに長く拘束されなければいけないとは思わなかったし、入社の際にそのような説明もありませんでした。
残業代(早出)も出ていますが、1時間500円しか貰えません。これは修行させてもらってるからという理由というのを他の人から聞きました。5月の実働時間は329時間、残業時間は107時間でしたが税金等引かれて17万くらいしかもらえません。内残業代は5万円ほどでした。

職人という世界なのである程度の我慢は必要なのですが、このままでは体が持ちません。
会社にも相談していますが、拘束時間の改善は望めません。退職も考えていますが、まだ4ヶ月しか働いていないし実力主義の世界なのでまだ決められずにいます。八方塞で困っています。
拘束時間さえ何とかなればいいのですが、労働基準監督署に訴えてみるべきなのでしょうか?
現在の立場、目的はお分かりでしょうか?
ご自分が単なるお店の従業員手伝いと思っていませんか?

確かに労働基準法では1週40時間・1日8時間(法定労働時間)を
超えて働かせてはいけないことになっています。

でもそれは、労働者に対してで有り、修行中のお弟子さんには当てはまらないです。

専門学校では授業料を払ってたのが一遍して17万円も入ってくるんじゃないですか?

役にも立たない(失礼)ご質問者にお金を渡して教えて上げていると考えれば
>労働基準監督署に訴えてみるべきなのでしょうか?
など、頭に浮かばないと思います。

貴方が技術習得後、独立してお弟子さんが来て、修行中に「改善して欲しい」と
言われ、営業時間の短縮や変更、お給料の増額できるかどうか
考えた方が良いです。

将来の事を考え、今はがんばって下さい。辞めるのは何時でもできます。
会社解散についての保障
6月末で会社が解散します。倒産ではなく自主解散です。4月末に社長から言われました。私自身初めてのことで解からない事ばかりです。6月末までは仕事があります。
そこで質問です。
1.6月末まで働いた給料は当然もらえるはずですが、何かその後の保障というものはあるのですか?
2.離職票は、6月30日に仕事が終わった時点でもらえるものなのですか?
以上2点に関して詳しく説明お願いします。
私の勤務先も解散しています。元・写真現像所の従業員です。ご存知のようにデジタルカメラが普及し、フイルム現像の役割が事実上終わったためです。ただ業界で大手ということも有って恵まれた条件だったかもしれませんが参考までに。

まず、賃金以外の補償には、公的な雇用保険が有ります。会社の解散であれば待機期間もなく、支給日数も長くなります。この件については、従来の賃金や加入期間や年齢などの条件で大きく変わります。これはハローワークで確認できます。

離職票については最終日前に用意される場合が有ります。またどのような業種なのかは分かりませんが、最後の数日は残務処理などに充てられることが多く、有休の調整や求職活動の兼ね合い(この辺は会社によると思うのですが、私の場合は求職活動と称して有休は全て消化しています)などで、数日早まることも考えられます。この際に健保証の返還などが求められますが、会社側は代わりに証明書を発行します。

健保は国保に切り替えるか、会社負担分を自己負担する形で健保をそのまま使えます。病気の際の負担は今ではどちらも3割ですが、傷病手当金(ケガや病気で働けない時の給付金)制度は健保にしか有りません。その分負担も大きいので、どちらにするかはご自身の判断です。

会社独自の「補償」はそれこそ会社次第でしょう。1回目の解散に際しては、事業を継続する会社が現れたので(事実上の吸収)会社独自の上積みは有りませんでしたが、退職金は会社規定で「自己都合」「会社都合」が分かれており、問題なく会社都合の退職金が受け取れました(規定上、会社都合433万円、自己都合390万円。勤続15年)この解散は12月で、就業規則上の賞与も支給されています。
その後、事業の継続先も3年で「閉鎖」となりましたが、その際は規定の退職金に加え、3ヶ月分の基本給が支給されています。

早期退職で12ヶ月とか36ヶ月なんて話も上場企業の「リストラ」では有るようです。会社の自主解散の理由こそ分かりませんが、将来的な見通しなど経営サイドには苦渋の決断と思います。ヘタに倒産して急に路頭に迷うより、ホンの少しはと言ったところですけどマシなのかもしれません。現実的に自分も今の写真現像所の惨状を思えば、ギリギリのタイミングだったのかなとも今では思えます(当時はそんな余裕は有りませんでした)

将来への不安など、色々と厳しい時期だと思いますが、ご貴殿の望まれる道が開かれることを希望します。
在職中に鬱病になり、止めにパワハラを受け、躁うつ病になり1ヶ月の休職後、退職に追い込まれました。
現在の状態は『補助があれば通勤・勤務ができる。』であり、まともに働ける状態ではありません。
しかも、退職届をだしたとたんに厚生保険証を取り上げられてしまいました。このままでは通院もできません。
どうか、良きアドバイスを。
そして失業保険と休職中の傷病手当を受給できる事は可能でしょうか?又、4月で初診日より1年6ヶ月経つので障害年金2級を申請する予定ですが、失業保険と休職中の傷病手当の兼合いはどうなるのでしょうか?
3つとも受給出来るという都合の良い制度だとは考えてませんが。金銭及び生命に関わるので助けてください。
退職届を出しちゃったのですか?
出してしまったら、傷病手当は無理じゃないかなぁ
退職したら取り上げられるとかじゃなくて、退職扱いにされてしまいます

失業保険も仕事できない状態であるから、今は仕事できないってことで無理なのでは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN