派遣の会社都合、自己都合、失業保険のもらい方について教えてください。
現時点での契約期間は12月末でとなっており、先日派遣の営業の方が来て、人員削減により12月末で終了と告げられました。
しかし、どうやら本当の理由は人員削減ではなく、私の前任者が個人の理由でまた戻りたい⇒会社が引き受けた、ということが背景にあることが分かりました。
上司は、それを伏せておきたいのか私には社内事情でとしか言わず、社内でもごく一部の人だけがそのことを知っているようです。
私は人員削減であっても会社都合になると思っていましたが、さらにこういう背景が絡んでいると知って確実に会社都合になると思い、電話して聞いたところ、派遣会社・ハローワークともに、雇用関係を結んでいる派遣会社と個人の場合を言うので、契約途中で派遣会社より「もう行かなくていい」とならない場合以外は自己都合になると言われました。
そうすると会社都合になるということはなかなかないと思います。
ネットでいろいろ体験談等読んでいると、会社都合になったケースがいくつかありましたが、実際どうすればいいのでしょうか。

また、たとえ自己都合扱いされたとして、その後1ヶ月以内に仕事の紹介が来た場合、勤務地・時給の面等で断ったとして、1ヶ月経過してもそれも自己都合扱いになるのでしょうか。

極力失業保険を早くもらうようにするのにはどうすればいいのでしょうか。
あなたは派遣会社に籍がある社員ですから派遣会社を
離職した時に失業状態になり離職理由が発生します
派遣先の離職理由は関係しません、従って派遣会社に
籍があるうちは離職してませんから失業者ではありません、
失業状態にない人は受給資格がありません、従って
会社都合も自己都合も関係ないことになります、

なお雇用保険で手当が給付制限を受けることなく受給できるのは
、雇用保険のしおりにある、特定受給資格者の範囲のなかの
項目に該当すると職安が判断した人です、
会社都合という離職理由は雇用保険では使われていません
解雇される、会社が倒産した時、
何をしたら(どう動いたら)良いですか?
最近、社内で悪いうわさを良く聞きます。
※しかもとっても内容がリアルです。

いざという時、何をしたら(どう動いたら)良いか教えてください。
※ハローワーク、転職サイトなどに相談などは分かるのですか、
保険、年金等はどうしたら良いのですか?
解雇されるのは、会社が残っているから、会社が処理を行ってくれますので、心配なし。

しかし、倒産する時は、2パターンあります。
・全員解雇をして、残務整理してから倒産する。
・何も手続きをせずに、いきなり倒産。

問題なのは後者の場合。
どのように倒産させるかで状況は異なります。

いざって時は意外と動けません。
まずもって、倒産の場合は、「倒産した事実が確認できる書類を持って来い」と、各行政に言われるので、
法務局で登記簿に載せてもらえるまでの時間は動きがとれません。

その間って、事務所には入れなかったりもするし、気をもむだけで何もすることも出来ないです。
倒産してからでも考える時間ぐらいはありますので、どのように倒産したかをまず見極めることが大切です。
こんにちは。
失業給付について悩んでいるので、質問させてくださいm(_ _)m

10月15日に3年半正社員で勤めた会社を"結婚準備のため"を理由に退職しました。


実際に結婚は来年の10月なので、それまでアルバイトをしようと考えておりました。
すぐに決まると思っていたので、失業給付の申請はしておりませんし、ハローワークにも行っていません。
(国民保険・国民年金の申請はしました)
(結婚後は夫の扶養に加入しようと考えてますし、それまでのアルバイトが雇用保険がついていない場合、親の扶養に加入しようと思っています。国民保険は高いので…)

しかし、思ったよりも良いアルバイト先が見つからず、ハローワークに相談に行こうと思うのですが、失業給付の申請もした方が良いでしょうか?

近くにあるハローワークが雇用保険の受付をしておらず、失業給付を申請するなら遠くのハローワークに行かなければならないので、悩んでるおります。

長文・乱文で失礼いたしました。
よろしければ回答お願いいたしますm(_ _)m
雇用保険の有効期間は退職後1年間です。
自己都合退職の場合、最初の失業手当給付は約4か月後です。

ご注意ください。

なお、失業手当の基本日額が3611円を超えると、お父様の健康保険の被扶養者にはなれないと思われます。
離職票を手元においてハローワークに電話し、試算してもらいましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN