現在就職活動中です。
ハローワークなど利用しています。先日、面接受けたのですが自分に合わないと判断し今回はお断りしました。

その場合、失業認定って受けられないですよね?
ハローワークのスタッフさんの対応があまり良くないので聞きにいくにも気が重くて…。
あとパソコンでの職業検索は失業認定の対象なのでしょうか?

色々質問してすみませんが宜しくお願い致します。
面接を受ければ求職活動の一つですよ、

受けた証明を職安に提出する必要がありますが

職安でのパソコン検索は求職活動の対象になるところと、

そのほかに職業相談を受けないと求職活動にならないところとあります

念のために職業相談を受けておけば間違いないですよ
1保育園で勤務するのに保育士免許は必要ですか?

2必要が無いのならばどのように保育園に勤務するのですか?

3どんなことをすれば国家試験受かりやすいですか?

4どのくらいの人が合格できますか?

134は必須です
1保育園で勤務するのに保育士免許は必要ですか?
必須ではありませんが、免許がない場合は「保育補助」となり、
勤務時間などの制限があります。
なお認可外保育園では、保育士免許は必ずしも必要ではありません。

2必要が無いのならばどのように保育園に勤務するのですか?
公立の場合は、市町村が窓口になり募集しています。
それ以外の場合、各保育所や保育所を運営する会社などが募集しています。
ハローワーク等で見つけることもできますし、保育士専用の求人サイトもあります。

3どんなことをすれば国家試験受かりやすいですか?
範囲が広いので、ポイントを押えて学習するとよいと思います。
実技試験もありますので、人前で歌ったりお話したりする際の度胸も必要と感じます。
なお、保育士は国家資格ですが、国家試験ではありません。

4どのくらいの人が合格できますか?
毎年4万人近くが受験し、合格率は10-15%程度、つまり4000人くらいです。
保育士は科目合格ができますから(合格は3年間有効)、3年目で合格する人も1年目で合格する人もいます。
私の知り合いは5年頑張っています。
チャイルドマインダーとベビーシッターと保育士について。チャイルドマインダーは民間資格、保育士は国家資格という違いがあるようですけど、どちらも似たような職業なだけに試験問題は似ているのでしょうか?それと
も全く別物なのでしょうか?チャイルドマインダーの資格をとれたら、保育士の資格もとれるというわけではないのでしょうか?また、ベビーシッターは誰でもなれるとのことですが、学歴などは関係ありますか?また、本当にアルバイトやパートとして雇ってもらえるんですか?誰でもなれるとは言えど、ハローワークで求人検索してもそんな募集が見当たらなかったのですが、このベビーシッターというのはどこでどのように探したらいいですか?あるとしても都会だけになってしまいますか?田舎にはこのような募集はありませんか?
保育所でベビーシッターで働いている人を見たことがないのでなんとも言えません。
託児所なら働けるのではないのでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN