失業保険の認定(出頭)日

5月に自己都合で退職しました。
明日ハローワークに申請に行こうかと思いますが認定日を教えて下さい。

今月23~27日まで出頭出来ないため申請を来週にした方が良いか迷っています。
上記日程に出頭が重ならない為にはいつ申請したら良いでしょうか?
自己都合退職の場合は申請のあと待期期間7日間が終了後3週間くらいで認定日があります。
それは支給のためのものではなくて、待期期間が無職であったことを確認するものでこれが認定されなければ待期期間が満了したことにはなりません。
3日に申請すると3週間では23日~27日にあたる可能性があります。
ですから来週に申請するほうが無難だと思います。
なお、支給のための認定日は給付制限3ヶ月の過ぎたあとになります。
「補足」
7月10日(火)に申請なら問題ないと思います。
また、9月7日~12日については給付制限期間中ですから認定日はありません。
給付制限期間は7月17日~10月16日です。
申請したときには予定が分かりますよ。
トライアル雇用について……
ハローワークで就職して1週間です。
正社員です。
だいたい働く時間が8時~19時で休憩が150分とかいてありましたが、実際は休憩が一時間くらいと、朝は7時半から夜は8時過ぎ
るくらいとかあります。
時間がまちまちで何時に休憩かとか帰りもわかりません。残業つきませんし、昼休みも取れた分だけです。
予定がまったく立てられず、サービス残業だらけ。
あまりにきついので、会社にパートで時給にしてほしいと相談しようと思っていますが、トライアル雇用なので、3ヶ月は無理でしょうか?
もう朝7時に出て夜8時すぎに帰り、昼休みやほかの休み時間もなく固定の15万で、やる気もでません。
何よりからだが持ちません。
相談して拒否されたら、どのように、されますか?だからトライアル雇用なんです。会社の現状に、あわせて働いてくれる人間を募集しているのです。当然パートなら拒否されます。
ハローワークについて質問したいのですが、派遣に登録して働ける時に働いていたり、正社員の求人に応募している時はハローワークに行って登録したり、求人を見たりしてはいけないのでしょうか?
そんな規制なんてありませんよ。
私は営業の仕事をしてた時は週一ペースでハロワに行って応募などしてましたよ。
昨年9月に退職し、健康保険を任意継続しました。
雇用保険受給期間延長手続きをし、12月に出産。
出産一時金と出産手当金を申請しました。
現在失業給付の申請中で今月初回認定日があります。

*任意継続したのは正解か?
*一時金と手当金をもらったのに失業給付はもらえるのか?
(ハローワークの書類に「健康保険による疾病手当金や労災保険による休業補償給付などの支給を受けたりまたは受けようとすること」があった場合、不正受給になるとあります。一時金や手当金はこれに該当しないのですか?
*いつから主人の会社の健康保険の被扶養者になれますか?

たくさんありますが宜しく御願いいたします。
>任意継続
正解です。出産手当金は任意継続しなくても退職後6ヶ月以内に分娩さえすればもらえますが
その間は、社会保険では収入とみなされて夫の扶養には入れません。

>一時金と手当金
失業保険がもらえるかもらえないかというのは
あなたに働く意欲があるかどうかです。
子育てで働けないのなら、当然求職活動自体不可能でしょうし。

たとえ就職する気があっても出産手当金をもらっている間に
失業保険を申請するのはおかしいというだけの話で
時期がずれていれば大丈夫だと思います。

>いつから主人の
失業手当を受給するつもりでしたら、
その手当をもらい終えてから、扶養に入るのがベストでしょうね。
失業手当は日額3612円以上出る予定でしょうか?
失業手当も税法上では非課税扱いですが
社会保険上では立派な収入とみなされますので
出産手当金と失業手当を受給し終わってから扶養に入れてもらうべきでしょう。
退職をしたら、すぐにハローワークで求職の手続きをしたいと考えています。
退職は11月15日ですが、離職表を頂けるのは、給与支払い時なので、
郵送して頂いて27日くらいになります。
また、総務の方に『ハローワークも給与が支払われた後でないと手続きできないよ。』と教えて頂きました。
やはり、求職の手続きは早くて27日以降ということでしょうか?
離職票と雇用保険被保険者証がいるのでは。有給休暇を消化とかせずに15日で退社なんですかね?早くて一週間、おそくともやはり27日くらいにはなってしまいますかね?やはり書類をもらってからになると思います。早く手続きしても自己退社なら三ヶ月以上、給付金を貰えるまでまたないとならないです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN