7月10日に会社を辞めろと言われ辞めました(会社都合)。
その時に急やったので今月と来月の給料は保証すると言われましたが、入金額が給料の額に満たない額しか入金されていませんでしたが、これは不当なのでしょうか?
●元々日給だったのですが、GWの前に保険とかの関係で月給にして貰えるとの事でして貰いました。
●給料明細を確認していたのですが、前まで基本給のみで表示されていて、そこから保険とか引かれていたのが、6月の明細を確認すると基本給が下がって(半分以下)+物価手当+住宅手当+仕事手当+皆勤手当と手当で割増されていました。
●自分の契約状態が分かりません、使用期間は半年だったのですが、まだ社員には出来ないと言われて半年勤務していました。小さい会社で契約書とかは無かったです。
●7月は締め日までほぼ出勤していて3日位しか欠勤なってないはずです。
その時に急やったので今月と来月の給料は保証すると言われましたが、入金額が給料の額に満たない額しか入金されていませんでしたが、これは不当なのでしょうか?
●元々日給だったのですが、GWの前に保険とかの関係で月給にして貰えるとの事でして貰いました。
●給料明細を確認していたのですが、前まで基本給のみで表示されていて、そこから保険とか引かれていたのが、6月の明細を確認すると基本給が下がって(半分以下)+物価手当+住宅手当+仕事手当+皆勤手当と手当で割増されていました。
●自分の契約状態が分かりません、使用期間は半年だったのですが、まだ社員には出来ないと言われて半年勤務していました。小さい会社で契約書とかは無かったです。
●7月は締め日までほぼ出勤していて3日位しか欠勤なってないはずです。
解雇する場合は1ヶ月前に予告するか、突然の解雇の場合は30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。
平均賃金というのは、解雇の予告をされた日以前3ヶ月間の賃金の総額÷解雇の予告をされた日以前3ヶ月間の総日数で計算します。
※賃金締め切り日がある場合は、解雇の予告をされた日を基準にするのではなく、賃金締め切り日を基準に3ヶ月間です。
ちょっとよく分かりませんが、7月10日に解雇通告されその日から仕事を辞めた訳ではないんですね。解雇通告は1ヶ月前にすれば良く、もしそれより短い場合はその短い分につき、解雇予告手当てを支払えば労働基準法上は問題ないと思います。
後は会社の方針によると思いますよ。
たぶんハローワークでそういう相談を受け付けているはずですから、相談してみるといいと思いますよ。
平均賃金というのは、解雇の予告をされた日以前3ヶ月間の賃金の総額÷解雇の予告をされた日以前3ヶ月間の総日数で計算します。
※賃金締め切り日がある場合は、解雇の予告をされた日を基準にするのではなく、賃金締め切り日を基準に3ヶ月間です。
ちょっとよく分かりませんが、7月10日に解雇通告されその日から仕事を辞めた訳ではないんですね。解雇通告は1ヶ月前にすれば良く、もしそれより短い場合はその短い分につき、解雇予告手当てを支払えば労働基準法上は問題ないと思います。
後は会社の方針によると思いますよ。
たぶんハローワークでそういう相談を受け付けているはずですから、相談してみるといいと思いますよ。
エージェントの担当者をかえる
リクルートエージェントが全く信用できません。
どこまで、適当なんだと思うくらい適当です。
たぶん、第二新卒だからだと思いますが
マイナスイメージにつながる退職理由とか許可なく、会社に送っています。
そりゃ落ちるよという内容です。
エージェントって変えることって可能でしょうか??
誰にしても、一緒でしょうか?
話を聞くだけ聞くでも大丈夫でしょうか?
リクルートエージェントが全く信用できません。
どこまで、適当なんだと思うくらい適当です。
たぶん、第二新卒だからだと思いますが
マイナスイメージにつながる退職理由とか許可なく、会社に送っています。
そりゃ落ちるよという内容です。
エージェントって変えることって可能でしょうか??
誰にしても、一緒でしょうか?
話を聞くだけ聞くでも大丈夫でしょうか?
リクルートエージェントは電話やメールだけの
案件紹介と対応なのでしかたがないと思います。
最近分かったのですが、リクルートエージェントに
お願いしている企業はだいたいDODAやテンプスタッフ
マーケティングなどの複数のエージェントにもお願いしてる
ので求人紹介がダブル時があります。
エージェントしか紹介できない案件もありますので、
エージェントを辞めたにしてもどうしょうもありませんね。
エージェントに頼ることそのものが間違いかもしれませんね。
参考までに
案件紹介と対応なのでしかたがないと思います。
最近分かったのですが、リクルートエージェントに
お願いしている企業はだいたいDODAやテンプスタッフ
マーケティングなどの複数のエージェントにもお願いしてる
ので求人紹介がダブル時があります。
エージェントしか紹介できない案件もありますので、
エージェントを辞めたにしてもどうしょうもありませんね。
エージェントに頼ることそのものが間違いかもしれませんね。
参考までに
職業訓練学校と失業給付金について。
来月から職業訓練に通います。
今日説明会があったのですが、理解出来なかった点があるので、
分かる方いましたら教えてくださいm(._.)m
失業給付金を貰いながら職業訓練に通う場合、アルバイトをすると給付金の金額からアルバイト代が引かれるんでしょうか?
失業保険の認定日の1週間前に入校式があるのですが、この場合給付金はいつ振り込まれるんでしょうか?
アルバイトをする場合は会社の方に書類を書いて貰うそうですが、職種等の記入もするんでしょうか?
訓練に集中し、すぐに就職出来る様アルバイトは水商売の体験入店を何回かしようと考えていました…
よろしくお願いします
来月から職業訓練に通います。
今日説明会があったのですが、理解出来なかった点があるので、
分かる方いましたら教えてくださいm(._.)m
失業給付金を貰いながら職業訓練に通う場合、アルバイトをすると給付金の金額からアルバイト代が引かれるんでしょうか?
失業保険の認定日の1週間前に入校式があるのですが、この場合給付金はいつ振り込まれるんでしょうか?
アルバイトをする場合は会社の方に書類を書いて貰うそうですが、職種等の記入もするんでしょうか?
訓練に集中し、すぐに就職出来る様アルバイトは水商売の体験入店を何回かしようと考えていました…
よろしくお願いします
失業給付金からアルバイト報酬が引かれるかどうかは、そもそもの給付額の多寡、アルバイトの期間や契約、賃金などによって変わってきます。もともとの失業給付金の額が少なく、アルバイトも単発で低賃金の場合などは満額受給のままということもあり得ます。必要な書類関係も含め、ハローワークで具体的に事前相談しておくことをお勧めします。
当初の認定日がどうであったとしても、職業訓練受講開始すれば自動的に月末締めの翌月振り込みとなります。その月間の出欠状況を訓練校が整理してそれぞれの訓練生の住所地所管ハローワークにデータを送り、それを確認してからの振り込みになりますから、ふつう、翌月の10日過ぎ頃に口座に入るという流れですね。
ただし、このような扱いになるのは「公共職業訓練」の場合だけであり、質問者さんが受講するのが「求職者支援訓練」であった場合には、訓練受講とは別個に求職活動を行い、当初定められた認定日にハローワークのその実績を持っていって認定しても
らう必要があります。
当初の認定日がどうであったとしても、職業訓練受講開始すれば自動的に月末締めの翌月振り込みとなります。その月間の出欠状況を訓練校が整理してそれぞれの訓練生の住所地所管ハローワークにデータを送り、それを確認してからの振り込みになりますから、ふつう、翌月の10日過ぎ頃に口座に入るという流れですね。
ただし、このような扱いになるのは「公共職業訓練」の場合だけであり、質問者さんが受講するのが「求職者支援訓練」であった場合には、訓練受講とは別個に求職活動を行い、当初定められた認定日にハローワークのその実績を持っていって認定しても
らう必要があります。
関連する情報