20年勤務した会社でリストラになり転職の為ヘルパーの資格をとり働きましたが利用者、同僚の人間関係に疲れやめました。50歳求職中です。元々事務系でした。今更仕事を選んでいる立場ではないのですが悩んでます。
次に調理員をやってみましたが、皆さんベテランで、簡単にしか教えてくれず、すること全て注意され今までやってきた料理は何だったろう、自分はなんて無知なのだろう、覚えられない、何にもできないと鬱状態になっています。
介護も調理もできない自分を知って私に適した仕事に出会えるか不安です。あと10年は働かないと厳しい環境です。
ハローワークから年齢的に事務系は厳しいと言われています。いいなと思っても又合わなかったら出来なかったらと思うと躊躇してしまって、・・・
自分の仕事を天職と思っている友人達がうらやましいです。
気持ちが弱くなっています。
次に調理員をやってみましたが、皆さんベテランで、簡単にしか教えてくれず、すること全て注意され今までやってきた料理は何だったろう、自分はなんて無知なのだろう、覚えられない、何にもできないと鬱状態になっています。
介護も調理もできない自分を知って私に適した仕事に出会えるか不安です。あと10年は働かないと厳しい環境です。
ハローワークから年齢的に事務系は厳しいと言われています。いいなと思っても又合わなかったら出来なかったらと思うと躊躇してしまって、・・・
自分の仕事を天職と思っている友人達がうらやましいです。
気持ちが弱くなっています。
私は看護師ですが、昨年まで福祉系でパート勤務をしていました。
介護関係は、(私は医療従事者なので距離があります)
人間関係が面倒だなと感じる事がありました。
言葉は悪いのですが、リストラをされた方も含めて、転職者が多く存在する
職場だからです。施設によっては、無資格者も雇っている始末です。
これが、介護の現場です。まずは、慣れる事しかないでしょうね。
調理の仕事はわかりませんが、介護であれば次のステップアップが可能かと思います。
相談員、介護福祉士、さらにケアマネという具合に、努力と経験を積めば定年はおろか、
65歳まで働ける! さらに、小規模の事業所もお金と知識があれば運営できるわけですから。
そういう意味で、民間企業の進出はこれからも増えてくる分野になります。
未開拓の分野ともいえるでしょう。あと10年頑張ってみてはいかがでしょうか。
60歳になり、資格取得ができればまだ、幅が広がると思うんですよね。
たくさん、施設や仕事はありますので、一ヶ所にこだわらず続ける事です。
年齢的に厳しいでしょうが、今のご時勢仕方のない事でもあります。
ちなみに、看護師として正社員復帰をして、それなりにハードな仕事ではありますが、
給与は安定しています。持つべきものは、今のご時勢国家資格でしょうか・・・
また、利用者は高齢者ですから、そこそこに対応していない限り、疲れてしまいます。
介護関係でも人間関係の幅を広げて、情報交換していれば、良い職場が見るかる可能性も
ありますよ。
介護関係は、(私は医療従事者なので距離があります)
人間関係が面倒だなと感じる事がありました。
言葉は悪いのですが、リストラをされた方も含めて、転職者が多く存在する
職場だからです。施設によっては、無資格者も雇っている始末です。
これが、介護の現場です。まずは、慣れる事しかないでしょうね。
調理の仕事はわかりませんが、介護であれば次のステップアップが可能かと思います。
相談員、介護福祉士、さらにケアマネという具合に、努力と経験を積めば定年はおろか、
65歳まで働ける! さらに、小規模の事業所もお金と知識があれば運営できるわけですから。
そういう意味で、民間企業の進出はこれからも増えてくる分野になります。
未開拓の分野ともいえるでしょう。あと10年頑張ってみてはいかがでしょうか。
60歳になり、資格取得ができればまだ、幅が広がると思うんですよね。
たくさん、施設や仕事はありますので、一ヶ所にこだわらず続ける事です。
年齢的に厳しいでしょうが、今のご時勢仕方のない事でもあります。
ちなみに、看護師として正社員復帰をして、それなりにハードな仕事ではありますが、
給与は安定しています。持つべきものは、今のご時勢国家資格でしょうか・・・
また、利用者は高齢者ですから、そこそこに対応していない限り、疲れてしまいます。
介護関係でも人間関係の幅を広げて、情報交換していれば、良い職場が見るかる可能性も
ありますよ。
雇用保険の申請-本人確認できる書類が無い場合は?
退職し、ハローワークで雇用保険の手続き、求職の申込みをしようと思います。
その際の必要書類の中に
「本人を確認できるもの
(写真付で住所、氏名、年令がわかるもの。
パスポートや運転免許証。なければ健康保険証)」
とありますが、どれも無い場合はどうすればよいのでしょうか。
・パスポートは数年前に期限切れ。
・運転免許もありません。
・健康保険証は退職時に元雇い主に返却しました
(これから国民年金の手続きはしますが国保の加入はしません)。
どうぞよろしくお願いいたします。
退職し、ハローワークで雇用保険の手続き、求職の申込みをしようと思います。
その際の必要書類の中に
「本人を確認できるもの
(写真付で住所、氏名、年令がわかるもの。
パスポートや運転免許証。なければ健康保険証)」
とありますが、どれも無い場合はどうすればよいのでしょうか。
・パスポートは数年前に期限切れ。
・運転免許もありません。
・健康保険証は退職時に元雇い主に返却しました
(これから国民年金の手続きはしますが国保の加入はしません)。
どうぞよろしくお願いいたします。
受給の手続きに関しては仰るとおり
・運転免許証
・住基ネットカード(写真付き)
・旅券、国民健康保険証、住民票のうちいずれか2つ
が、必要です。
失業保険というお金の係る手続きですので、コレがないと安定所はまず手続きを受けてくれません。
この中で一番簡単かつ安価に手に入るのは住基ネットのカードでしょう。
まずはお住まいの市役所に問い合わせてみて住基ネットカードを作れるかどうか確認してください。
・運転免許証
・住基ネットカード(写真付き)
・旅券、国民健康保険証、住民票のうちいずれか2つ
が、必要です。
失業保険というお金の係る手続きですので、コレがないと安定所はまず手続きを受けてくれません。
この中で一番簡単かつ安価に手に入るのは住基ネットのカードでしょう。
まずはお住まいの市役所に問い合わせてみて住基ネットカードを作れるかどうか確認してください。
ハローワークの紹介状について
ハローワークの紹介状を作っていただきました。しかし、次の日また気になる求人を見つけ、そこにも紹介状と書かれていました。一個目の紹介状の求人は郵送されている状態。本日、二個目の求人の紹介状は発行していただけるのでしょうか?
ハローワークの紹介状を作っていただきました。しかし、次の日また気になる求人を見つけ、そこにも紹介状と書かれていました。一個目の紹介状の求人は郵送されている状態。本日、二個目の求人の紹介状は発行していただけるのでしょうか?
出来ますよ^^
今一つしか紹介をしてもらってないんですよね?
確か最大2つまで紹介してもらえたと思いますので、大丈夫です^^
頑張ってください!
今一つしか紹介をしてもらってないんですよね?
確か最大2つまで紹介してもらえたと思いますので、大丈夫です^^
頑張ってください!
事務職はなぜ人気があるのですか?
今日ハローワークに行ってきました。
事務職は、正社員もパートもとても人気で、
採用人数1人の枠に数十人も応募するようなことを聞きました。
他にも様々な職種で求人があるのに、どうして事務職にそんなに人気が集中するのでしょうか?
不況と関係あるのですか?
事務職に就いたことがないので魅力がわかりません。
私は主婦で、子供が学校の間パートを探すためにハロワに行きました。
事務職の魅力、とても気になります。よろしくお願いします。
今日ハローワークに行ってきました。
事務職は、正社員もパートもとても人気で、
採用人数1人の枠に数十人も応募するようなことを聞きました。
他にも様々な職種で求人があるのに、どうして事務職にそんなに人気が集中するのでしょうか?
不況と関係あるのですか?
事務職に就いたことがないので魅力がわかりません。
私は主婦で、子供が学校の間パートを探すためにハロワに行きました。
事務職の魅力、とても気になります。よろしくお願いします。
こういうご時世だからこそ、
のんびりとお茶でもすすりながら仕事をしたいもんです。
事務職、できたらしたいですね。
のんびりとお茶でもすすりながら仕事をしたいもんです。
事務職、できたらしたいですね。
ハローワークの職業訓練中の失業保険についてです。
9月から職業訓練校に通っていて失業保険延長で支払われるのですが、どういった基準で支払われるのでしょうか?
学校に行った日のみなのか、休日分のなのか、その支払い基準がわかりません。
学校に行く前は月に焼く15万程もらっていました。
同じ位もらえるのでしょうか??
9月から職業訓練校に通っていて失業保険延長で支払われるのですが、どういった基準で支払われるのでしょうか?
学校に行った日のみなのか、休日分のなのか、その支払い基準がわかりません。
学校に行く前は月に焼く15万程もらっていました。
同じ位もらえるのでしょうか??
「基本手当」(約15万円もらっていた金額)は、そのままです。受給期間が延長になっているだけですね。
ほかに、受講日数かける500円の「受講手当」と、「通所手当」(実費認定分)が上乗せされます。
ほかに、受講日数かける500円の「受講手当」と、「通所手当」(実費認定分)が上乗せされます。
関連する情報