今年の三月末で会社を退職し、昨日、第一回目のハローワークの説明会に行ってきました。今後、月一回、行かなければ ならないそうですが、
その間に求職活動をしなければならない、との事ですが、具体的にどのような事を何回すれば良いのでしょうか?友人の話では、ハローワークにあるパソコンを操作しただけでも一回になるとの事ですが、本当でしょうか?ハローワークに直接聞けば良いのですが、何となく聞きづらいので、経験のある方、教えてください。
その間に求職活動をしなければならない、との事ですが、具体的にどのような事を何回すれば良いのでしょうか?友人の話では、ハローワークにあるパソコンを操作しただけでも一回になるとの事ですが、本当でしょうか?ハローワークに直接聞けば良いのですが、何となく聞きづらいので、経験のある方、教えてください。
地域により違いますね。
何もしないで表記のようなことをしただけでもいいところもあるし、相談窓口で相談しないとダメな地域もあるようです。
ですが、いずれは就職しなければなりません。 一生を無職では暮らしていけません。
このご時世では求職活動も困難ですので、足蹴く通って自分の希望する職種を早めに探すほうがいいでしょう。
パソコンではハローワークにあるだけではなく自宅からの検索も可能です、ゆっくりと見れますので利用してください。
何もしないで表記のようなことをしただけでもいいところもあるし、相談窓口で相談しないとダメな地域もあるようです。
ですが、いずれは就職しなければなりません。 一生を無職では暮らしていけません。
このご時世では求職活動も困難ですので、足蹴く通って自分の希望する職種を早めに探すほうがいいでしょう。
パソコンではハローワークにあるだけではなく自宅からの検索も可能です、ゆっくりと見れますので利用してください。
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
また、労働基準監督署への連絡等をしており、親身に相談にのってくれる臨時職員の担当が居ます。電話ではなく実際に訪問したほうが宜しいですか?また、一人で突破口を開くのや退職時に「退職届」を書かされている状況は不利になりますか?何卒宜しくお願い致します。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
残業代請求及び失業保険の給付制限に関してアドバイスを頂きたく質問致しました。
先月、会社の上司との行き違い(欠勤を無断欠勤と勘違いし、その後上司の自己都合的な判断で退職を言い渡され)、
いろいろともめたのですが、退職干渉による退職と言う事で上司と話がつき、失業保険の給付制限を付けないように手続きをするとの約束で退職を決めました。
ところが失業保険の書類が届き、退職理由の欄を確認した所「一身上の都合による退社」と記入されており、
話が違うとすぐさま上司への確認の連絡をすると「手続きの時間がかかった為出来ないと」回答されました。
もちろんハローワークで相談をし、会社への確認などをして頂いたのですが、
結果ハローワーク担当者から、会社側は退職干渉とは認めていないとの回答が返って来ました。
(ハローワークの担当者もあまり親切な対応ではなく、確認の回答までに三週間ほどかかり、いろいろな要素をもって会社側に伝えるとの事だったのですがそれも伝えていないようです。)
この場合、どのような対応をしたらよいのでしょうか?
自分でもいろいろと調べたのですが、退職前三ヶ月の残業時間が一ヶ月45時間を越えている事による退職理由を、この状況で再度検討して頂けるのか?
または、勤めていた一年3ヶ月の残業代(一日平均3時間以上)を請求するような形をとった方が良いのか?
本来であれば、これ以上会社ともめない(退職理由決定通知所などの対応や)残業代を請求しない代わりに給付制限を付けないとの話だったのですが、このような現状となりました。
また、労働基準監督署への連絡等をしており、親身に相談にのってくれる臨時職員の担当が居ます。電話ではなく実際に訪問したほうが宜しいですか?また、一人で突破口を開くのや退職時に「退職届」を書かされている状況は不利になりますか?何卒宜しくお願い致します。
皆様のご意見やご感想を頂けたら、誠に光栄です。
何卒宜しくお願い致します。
親身に相談に回答される臨時職員がいるのであれば、この方から、監督課の署員を紹介して頂き、45時間以上残業及び、残業代の未払いを相談することです。
その為に、企業は、就業規則を管轄の労基署に提出してあります。
労基署には強制権があるんです、行かなきゃ、始まりません、離職票に関しても、口出してくれる署員もいますから、連休明け即、行動して下さい、退職届は不利ではありますが、全体像の中の一部分でしょう、労基から、この会社のウミを出すべきです。
職安職員は、所員、監督署職員は署員、権限が全然違います。
警察署も署、署が付く行政は、強制権を持ちます。
その為に、企業は、就業規則を管轄の労基署に提出してあります。
労基署には強制権があるんです、行かなきゃ、始まりません、離職票に関しても、口出してくれる署員もいますから、連休明け即、行動して下さい、退職届は不利ではありますが、全体像の中の一部分でしょう、労基から、この会社のウミを出すべきです。
職安職員は、所員、監督署職員は署員、権限が全然違います。
警察署も署、署が付く行政は、強制権を持ちます。
現在雇用保険受給中です。11月28日に眼の網膜が剥がれそうになり出血し眼が視ずらい状態で通院中です。
最初はすぐよくなると思っていたので、ハローワークにはなにも届出はしていません。
もうすぐ2週間になるので『傷病手当支給申請』も考えていますが、
申請した場合、雇用保険受給期間がその分延びるのでしょうか。
それとも雇用保険受給期間は同じでしょうか。
くわしい方、よろしくお願いいたします。
最初はすぐよくなると思っていたので、ハローワークにはなにも届出はしていません。
もうすぐ2週間になるので『傷病手当支給申請』も考えていますが、
申請した場合、雇用保険受給期間がその分延びるのでしょうか。
それとも雇用保険受給期間は同じでしょうか。
くわしい方、よろしくお願いいたします。
傷病手当は、傷病で就業できる状態ではないため本来もらえない基本手当の代わりに同額をもらえる手当です。
ですから、トータルでもらえる日数、金額に変わりはありません。
もし、しばらく働ける状態でなければ、15日間を過ぎたら念のためハローワークに電話で相談されたほうがいいと思います。(代理人でも可能)
眼が見えづらいとは大変ですね、どうぞお大事に。
ですから、トータルでもらえる日数、金額に変わりはありません。
もし、しばらく働ける状態でなければ、15日間を過ぎたら念のためハローワークに電話で相談されたほうがいいと思います。(代理人でも可能)
眼が見えづらいとは大変ですね、どうぞお大事に。
関連する情報