再就職手当てについて
求職活動をしていて、採用が決まりました。
再就職手当てをもらう条件には入っているのですが、
この採用は3ヶ月の試用期間があります。

その場合、どのような流れになりますか?
1、採用証明書を提出するのでしょうか?
2、再就職手当ては現段階で請求するのでしょうか?それとも試用期間が終わって本採用になってから請求するのでしょうか?
(再就職手当ての請求は採用後1ヶ月以内と書いてあるのですが…)
3、もし試用期間後、本採用にならなかった場合、失業手当を引き続きもらうことはできますか?

以上、お分かりの方、よろしくお願いいたします。
まずは、初出社の前日にハローワークに「必ず」行って手続きをして下さい。
手続きは失業給付の手続き(入社前日分まで貰えます)と、再就職手続きの
書類をもらってくる事です。
説明もあるので大丈夫だと思いますが、入社後数日たって落ち着いたら人事部
もしくは総務部に再就職手当ての申請書類を提出しましょう。
試用期間は関係ありません。試用期間でも正社員です。落ち度が無ければ
1年を超えて雇用されるので支給対象となります。

本採用にならなかった場合、再就職手当てを受給していたら返却する必要は
ありません。但しその後他の企業に就職しても3年は受給出来ません。

失業給付については「再離職」の手続きをする事で残日数の申請が出来ます。
再就職ではなく、最離職です。
手続きに書類が必要になりますので詳しくはハロワでご確認下さい。
転職したときに、年金手帳や源泉徴収票・年末調整等が無ければ社会保険(労災・厚生年金・雇用等)に加入不可能ですか?
また、会社側が従業員本人の許可を得ず自分勝手に社会保険(労災・厚生年金・雇用等)に加入しますか?
>年金手帳や源泉徴収票・年末調整等
↑三つとも必要ありません。年金手帳は番号が
わかればよい。

会社は雇用した従業員は一定の条件の下、社保に加入させる
義務があります。
従業員にとってもその方が得です。
ハローワークと市役所はつながっていないのですか?
親戚のおじさんが先日生活保護の申請が受理されました。
ガンの病気で仕事もできなくなり退職し
入院費用も払えないため役所に相談したら受理されたそう。
(離婚されていて子供はいない)
半年ほど入院して先日退院されたんですが
これからも通院しなければならないのと
医者から仕事はできないという診断がでているため
失業保険も放棄する予定だったそうですが
役所の人から失業保険を受給してから
生活保護の受給を開始するといわれて現在停止しているらしいです。
でもハローワークに確認したところ
仕事を探していること、働けることが前提で仕事が見つかるまで
支給されるのが失業保険だからおじさんのように
おそらく働くことがもうできないと本人も医者も
いっているため手続きしてはいけないと
言われたらしいです。
それを役所にいうと「いやいや、病気で働けないから失業保険はおりるから
もらってくれないと生活保護はいつまでたっても開始しない」と
言われたそうです。
直接担当者同士で話をしてくれとお願いしたそうですが
それは個人情報のこともあってできないとか
本人が直接してくれないとだめとかいうらしい。
私はハローワークの人のいうとおりでおじさんの場合は
支給してはいけないのでは?と思っています。
だって働けないのですから。
ただ単に役所は生活保護を受理したくないため
無理なことをおしとおそうとしているのでしょうか。
役所も失業保険の制度のことはわかっていますよね?
それとも失業保険というのは税金もかかりませんし
税務署とか市役所とかとデータとかつながっていないのですか?
ハローワークは国が管理している機関ではないのでしょうか。
無知ですみません。雇用保険が健康保険や厚生年金保険同様
社会保険料一式で管理(給与明細とかみたら)されているんで
最終的には国が管理しているのかと思っていますが
違っているのでしょうか。
病気で働けないなら雇用保険の失業給付は受給できない、という基本的なことを市役所の人はわかっていないのかも知れませんね。
仕方がありませんから、ハローワークに「受給期間の延長」手続きをして、「受給期間延長証明書」をもらい、それを市役所に提示してみてはどうでしょうね。
ところで、健康保険の傷病手当金は1年6ヶ月、全部受給し終わったのでしょうか。


役所はタテ社会。
個人が税務署で確定申告すれば、そのデータは住民税課税のために市役所に回送され、市役所で扶養親族の誤りを発見すると税務署に報告が行きますが、それ以外は横のつながりって滅多にないのでは。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN