採用を受けるべきか、断るべきか。
今、とても悩んでいます。

私は、20代の女性ですが、無職歴が今日で一年になりました。
この度、経験もないし、どうせ落ちるだろうと深く考えず、特に仕事の内容に興味を持ったわけでもない会社に面接して貰った所、即日で採用してもらいました。

食品製造なので、やった事はなかったのですが、しばらく面接して貰ってなかったので、一応雰囲気をみるためと、度胸をつけるために応募した感じもあります。(会社にとっては失礼な話しだと思いますが)

オープニングで、正社員だったっていうのもあって、万が一採用を貰ったら行って見るのもいいのかなぁなんて思ってたのですが、面接をしている最中に採用を決定してくれたのです。

ただ、話を聞くとやっぱり立ちっぱなしで、寒い作業だと聞いて、その時点で気持ちはお断りに傾いていました。立ちっぱなしはいいのですが、寒いと聞くと、まだ結婚してないし、もちろん子どももいないので、冷えが体によくないんじゃないかな?と思ったのです。

しかし、話している間に、事務の方にどうかな?というお話をいただけました。しかし、話はコロコロ変わっていき、製造をやったり、事務をやったり、営業の補佐をしてもらったり、幅広くお仕事をしてもらいたい!でも、最初は製造で!!
といわれました。事務員は、まだいらないそうなので、社長と家族が兼任してやっていくつもりだったようです。

事務だったら…という気持ちがあったのと、無職がのびてしまうよりかは…と思って承諾してしまいましたが、早まったかな?と思うようになりました。他にどうしても働きたい求人が出たというのもあります。(採用されるかは分かりませんが)

以下は、その会社の条件です。

・家から30分程度で、好きな地域
・正社員
・時給制で720円より(昇給は不明)
・オープニング
・駐車場がまだ完備されておらず、その日によって止める場所が違う可能性がある
・製造・事務・営業の補佐で仕事がその都度変わる
・保険は、一応準備中。いつ加入できるか不明
・ボーナスはなし。会社が大きくなったら貰える可能性は有。
・製造の場合、制服ありだが、未だにサイズを聞かれる事もなく、支給は1枚のみで2枚目より自腹
・雇用契約書とかはないようです。
・家族経営だけど、私のほかにも雇われる人有
・日・祝日・年末年始休み

皆様だったら、この条件の場合、無職を続けるより行きますか?
参考までお聞かせください。

働き始めるのは、火曜日からです。
考えるべきポイントは「オープニング」に尽きると思います。
挙げられた事柄以外でも、会社方針なんかを含めていろいろなことがまだ決まっていない状態でしょうから、「言われたことを言われた分だけ黙々とやる」タイプでは相当なストレスになりそうな気がします。

社長一家が好き、業務内容も好き、これからみんなで一緒に頑張って会社を盛り立てていきたい!という場合は待遇面の見劣りを補えるだけのやりがいを手に入れられそうですが・・・、そういう、ある意味生理的な部分も含めた「好き嫌い」が、この際もっとも信頼できる尺度かもしれませんね。

自分が質問者様の立場だったとしたら、その好き嫌いに加えて、事業が成り立つかどうかを自分なりに見極め、判断します。
ご参考になれば幸いです。
専門学校の就職事情について質問です

私はこれから専門学校への入学を考えている者です

専門学校を出て就職する方はその学校がある地域(都道府県)なのでしょうか?

例えば、大阪府に
ある専門学校を卒業したら大阪府内とかです

地方の専門学校を出てから都心や別の地域への就職ということはできますか?

またその際学校の斡旋や事情提供はあるでしょうか?

詳しい方ご回答よろしくお願いいたします
専門学校の就職斡旋はその地域(都道府県)だけになります。学校から地域の企業宛に求人票の提出依頼がされるからです。学校は職業安定所(ハローワーク)に近いことができますが、他県までは手が届かないのが実情です。他県に就職を希望する場合は、学校に「他県の就職先を自分で探す」と言って、ハローワークで他県の求人情報を探します。現在は全国の求人情報をネットで検索できるので、ある程度絞り込んでから、その求人番号をメモしてハローワークへ行けば、もう少し詳しい情報を得られます。専門学校は基本的に他県の企業の調査まではやってくれません。
社会保険労務士の方、お願いいたします。
本日、ハローワークへ失業手当の申請に行ってきました。
会社からの離職票の退職理由は「自己都合」となっていますので、給付制限がかかっています。
しかし、所属していた会社から残業代が支払われておらず(数か月分の一部残業代は認められましたが、上司の圧力により、請求が難しい状態です)、就業規定に反すると意義を申し立てましたが給付制限を解除することが出来ませんでした。
以前、労働基準監督署にも相談に行き、そのことも伝えましたが、管轄外とのことで取り合っていただけませんでした。

ハローワークの方から受けた説明(月に45時間以上の残業、著しい給与の減額)には該当しませんが、退職後でも自ら会社にかけあって離職票の退職理由を「会社都合」にすることは可能でしょうか?

私なりに精一杯職務にあたり、仕事をしてきたつもりです。
会社にそれ(残業代)を認めていただけなかったことが、ショックでした。
ハローワークの方にも認めていただけず、とても悲しいのです・・・。

長くなりましたが、ご教授いただけますか?
どうぞよろしくお願いいたします。
会社都合にはならないです。そもそも離職理由を会社都合にすることは可能かどうかということですが、実際どういう経緯で退職されたのでしょうか。
基本は、会社から退職するよう言われて退職に至ったのなら会社都合、最初に自分から退職する旨言ったのであれば(残業代が出ないなどいろいろな理由があるにせよ)自己都合です。ここはわかりますよね?

ただ自己都合といってもやむをえないと思われる事由がある場合があります。その中に、離職前3ヶ月間に毎月45時間以上の時間外労働があったために退職した場合というのがあります。質問者様はこれにあてはまりませんね。ではどういった理由で会社都合にして欲しいと思っているのでしょうか。本来は自己都合なのに会社都合にするよう会社に迫るのは虚偽の申告をさせようとしていることになり、事実と相違することがわかれば不正受給となり、会社と連帯して3倍返しを命じられます。
なお、事業主の業務が法例に違反したためというのもありますが、これは運送会社でトラックの過積載を会社から強いられていたり、会計事務所で脱税の手伝いをされていた等業務と関連のあることです。時間外労働が支払われていないという労基法違反ではこの項目にあてはまりません。

なぜ会社都合にならないのかということですが、自己都合の中でも解雇等と扱うのは、やむを得ない理由で退職を余儀なくされた
方です。時間外が多ければ過労死の可能性もありますしこのまま働き続けるのは難しい場合があります。時間外が支払われないのであったとしても退職して無職になるよりは遙かにマシです。時間外が支払われないから退職して無収入になったというのは、退職せざるをえない理由にはなりません。イヤだったら働きながら次の仕事を探せばよいからです。それをせずに自分から退職を申し出たのであれば自己都合しか考えられません。

給付制限を受けたことについては、他の方が書いておられるように審査請求ができますが、今の状態では何を根拠として会社都合にするのか不明であり、争点がはっきりしないので難しいでしょう。法律がおかしいといっているようなものですね。

時間外労働を認めて支払いをしてもらいたいなら、労働基準監督署へ行きましょう。離職理由については管轄外です。

退職理由について納得がいかないならハローワークで相談しましょう。その場合、特定受給資格者等のどの部分に該当するかをはっきりさせたうえでハローワークで申し出ましょう。ちなみに残業代が支払われないという理由では給付制限は解除になりません。(そんな会社はそこら中にありますし)業務内容が法令違反であるというものにも該当しないからです。残業代が支払われないとしても、会社として働き口を用意しているのに退職しなければならなかったという切迫した理由がないから自己都合としか扱われないでしょう。もし退職するよう勧奨を受けていれば話は別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN