職業安定所の職業訓練を受講を受けたいのですが.福祉系は.どのような.コースが有りますか.どうした応募資格いりますか.
私はIT活用ホームヘルパー養成科という4ヶ月の
職業訓練コースを受講しました。
訓練の内容はパソコンの基礎から
エクセルやワードの利用方法について
(マイクロソフト認定のスペシャリスト資格取得可能なレベルまで)
パワーポイントを用いて個人の訓練成果や介護についての発表会も
させられましたね。
後は、ホームヘルパー2級の勉強ですね。
どちらも2ヶ月ずつでした。
介護福祉士のコースも有りましたが、2年間と言う訓練期間と
失業保険の手当が貰えるかどうかがはっきりせず
そんな長い時間学生を続けられる程の貯金もなかったので
諦めました。
どのコースの職業訓練でもそうですが、資格の有無に関係なく
過去に同じ職業訓練コースを受講していなければ誰でも応募でき
明確な目標やプランを持っている人は、受講できる可能性はあります。
ただ漠然と他人から勧められたという動機では選考漏れする可能性があります。
職業訓練コースを受講しました。
訓練の内容はパソコンの基礎から
エクセルやワードの利用方法について
(マイクロソフト認定のスペシャリスト資格取得可能なレベルまで)
パワーポイントを用いて個人の訓練成果や介護についての発表会も
させられましたね。
後は、ホームヘルパー2級の勉強ですね。
どちらも2ヶ月ずつでした。
介護福祉士のコースも有りましたが、2年間と言う訓練期間と
失業保険の手当が貰えるかどうかがはっきりせず
そんな長い時間学生を続けられる程の貯金もなかったので
諦めました。
どのコースの職業訓練でもそうですが、資格の有無に関係なく
過去に同じ職業訓練コースを受講していなければ誰でも応募でき
明確な目標やプランを持っている人は、受講できる可能性はあります。
ただ漠然と他人から勧められたという動機では選考漏れする可能性があります。
雇用保険に詳しい方お願いします。
三年ほど派遣会社で働いていましたが派遣切りにあい、今月10日で解雇になります、今まで雇用保険に加入してくれませんでしたが、
会社に聞いた所、解雇なので五ヶ月分を払えば失業保険は支給されると言われ五ヶ月分払って雇用保険に加入しましたが、結構いい加減な会社なので信用できません。
会社が間違ってた場合は後から足りない分の雇用保険を払えば大丈夫でしょうか?
三年ほど派遣会社で働いていましたが派遣切りにあい、今月10日で解雇になります、今まで雇用保険に加入してくれませんでしたが、
会社に聞いた所、解雇なので五ヶ月分を払えば失業保険は支給されると言われ五ヶ月分払って雇用保険に加入しましたが、結構いい加減な会社なので信用できません。
会社が間違ってた場合は後から足りない分の雇用保険を払えば大丈夫でしょうか?
失業給付って、雇用保険に6ヶ月以上加入していることが前提だったはず…。
今まで入っていなくて5か月分のみ加入となると支給されないのでは…?
そして、あとから「この人は雇用保険に入ってました~」と遅れて申請はできなかったはず…。
普通は会社が社会保険事務所に加入者の雇用保険料を給与から納める形なので、今お金を支払っても「今月加入分」にしかならないと思いますが…。
詳しくはハローワークで相談したほうがいいかも?
もしかすれば派遣会社にお金を持ってかれただけなんじゃないかな・・・?と思ってしまいました。
今まで入っていなくて5か月分のみ加入となると支給されないのでは…?
そして、あとから「この人は雇用保険に入ってました~」と遅れて申請はできなかったはず…。
普通は会社が社会保険事務所に加入者の雇用保険料を給与から納める形なので、今お金を支払っても「今月加入分」にしかならないと思いますが…。
詳しくはハローワークで相談したほうがいいかも?
もしかすれば派遣会社にお金を持ってかれただけなんじゃないかな・・・?と思ってしまいました。
うつ病で自己都合で25年間勤めた会社を退職したが、失業保険はどれ位の期間もらえますか?しばらく病気で勤められそうにありません。教えてください。
自己都合退職の場合、年齢による要件は問われず、算定基礎期間だけで決定されます。
25年間勤務とのことですから、所定給付日数は150日となります。
しばらく病気で勤められそうにありません。教えてください。
■引き続き30日以上職業に就くことができないようであれば、ハローワークにて受給期間の延長申請を行って下さい。提出書類は離職票と受給期間延長申請書です。
大変重要な手続きですから、忘れずに済ませて下さい。
25年間勤務とのことですから、所定給付日数は150日となります。
しばらく病気で勤められそうにありません。教えてください。
■引き続き30日以上職業に就くことができないようであれば、ハローワークにて受給期間の延長申請を行って下さい。提出書類は離職票と受給期間延長申請書です。
大変重要な手続きですから、忘れずに済ませて下さい。
関連する情報