就職を考えているのですが学生を終えて2年経ちます。働いたことがないので中途採用ではないと思うのですが、
逆に新卒でもないと思うのです。かなり今の自分の位置が曖昧なのですがこの場合どのようにして
就職活動を行っていけばいいのでしょうか?
初めてのことなので全然分かりません。職安に行くのも考えたのですが友人から『職安は結構難点がある会社が多い』と聞いたのでそれは本当なのかということも知りたいです。
体験談などでもいいですので、どうか教えてください。
新卒ではないので、第二新卒か、中途採用で応募しましょう。
「働いたことがないけど中途採用」です。それで経験者募集の中途採用の枠に
応募するのだから採用ははかなり厳しいと思ってください。
第二新卒の募集があればそちらを優先した方がいいでしょう。

求人サイトでもハローワークでも良いです。
他の人も書いていますが、「職安は難点がある会社が多い」が正しいとしても、
あなた自身も会社からそう見られるので、最初の就職先は難点があっても
入れるところに入って経験を積み、いっぱしの社会人になったところで
もっと良い会社に転職することをおすすめします。
でないとなかなか就職できず、バイトでもいいかという気になってしまいます。
児童福祉ついて詳しい方に質問です。
私は将来児童養護施設の仕事に就きたい、というのが小学校からの夢でした。

というのは私もその養護施設で育った身の為その思いは人一倍強いつもりです。

ただ、親と離れているため支援を受けれず、また、奨学金も負債になると考え大学進学を諦めました。

現在では全く違う仕事をしていて、福祉の資格なども持っていません。

しかし、今でもその夢を忘れられないというより、日に日に気持ちは強くなっています。

そこで詳しい方に質問なんですが、児童養護施設に就職するためには必ず福祉や保育関係の資格が必要ですか?

またその資格を取得する為に最短の道(最高なのは仕事をしながら取得できるのがベストです。)はどのような感じですか?


長文失礼しました。
詳しい方ご返答お願いします。
児童養護施設の職員になるには、

・保育士
・児童指導員
・小学校教員免許
・中学教員免許
・高校教員免許

・・・以上の5個の資格・免許のうち、
どれか1つ以上が必要。
職業訓練への応募書類に自己PRのようなものを添えても大丈夫でしょうか?
28歳女性です。
福祉系の大学を卒業後、福祉系の仕事に就職しましたが、その後の異動先にて人間関係で悩むことがあり、一身上の都合で退職することになりました。
地元に戻った後は事務系のスキル(パソコンや簿記資格)を身につけながら就職活動とアルバイトを転々とした後、現在事務のパートで働いています。
しかし現在の仕事の給料で自立していくことは難しいこと、また地元で希望する仕事の求人が少ないことから昨年から少しずつ地元以外へも就職活動の範囲を広げてきました。
その就職活動中にとある職業訓練(福祉に関わるものですがより専門的な技術を学べるもの)の募集を見つけました。
見学会に行き、どうしてもその職業訓練を受けたいとの思いを強くしましたが、志望理由で言いたいことがまとまらずに困っています。
志望理由の記入欄は埋まったのですが、書ききれない(伝えきれない)事柄が多くいっそ応募書類の他に、自己PRのようにまとめたものを添えても大丈夫だろうかと悩んでおります。
先方に伝えたいこととしては、
・最初の福祉の仕事をやめたあとも福祉に携わりたい思いはあったが、地元で希望する職種の求人がなかったこと。
・親が定年を迎え、これ以上親の厄介になりたくない(自立したい)こと。
・どうしてもその職業訓練で技能を学び、それを生かした就職をしたいこと。
・そのために一生懸命訓練に取り組みたいと考えていること。

また、一昨年の震災以降、地元の求人そのものは増えたものの、その多くが被災者向けの短期の仕事や復興関連の肉体労働であること、また、人口が増えたことで競争率が激しくなり就きたい仕事に就ける確率がより低くなったことも伝えたいのですが、今回の職業訓練とは直接関係ないかとも悩んでおります。

しかし伝えたいことのほとんどは面接で聞かれるだろう事柄でしょうし、余計なことをして印象悪くしてしまったりしないだろうか、という不安もあります。
それ以前に、もっと簡潔に文章をまとめるべきではないか、とも。
悩んだ末にこちらに質問させていただくことにしました。

28歳にもなってまとまりのない長文ですみません。
厳しいご意見で構わないのでお答えいただけたらと思います。
昨年、職業訓練を受けていました。
個人的に、職業訓練の受講に受かるのも、転職活動へ活かすことと考えて取り組んでいました。

その上でアドバイスとなるのですが。
>志望理由で言いたいことがまとまらずに困っています。
お気持ちは、文章からお察ししますが、
これが、転職で、どうしても就業したいと思った求人で、「○文字以内で」という条件で志望動機を書け。という指定だったと仮定して、
取り組めば、いいと思います。

ちなみに、自身の「転職活動」では、応募要項を満たしていなくても、応募したり、そういうことはしていたので、
今回の、自己PRをそれるのをはなから否定しているわけでは無くて、
就職活動において、自分の思いをただ伝えるのは、独りよがりでしかなくて、
相手に伝えるには、伝わるようにはどう表現したらいいのか、
限られた媒体の中で、何を精査し、何を伝えたいと思っているのか、
先方にとって、読みたいと思わせるものはどういうものであるか。
ということを考えることは大切だと思っているんです。

職業訓練の応募なので、そこまで落とし込まなくてもいいのかもしれませんが、
応募書類を書く、面接があるということは、
その後の就職活動で、絶対必須になってくることなわけで、
その機会はうまく使った方がいいというのが、私見です。

で、実際、自己PRを書くことに関してですが、
まず、ハローワークで相談されるのが1番だと思います。
ハローワークの対応は、その場所や、窓口の担当が誰かということで、
かなり変わるという話は聞きますが、
幸い、自身は、職業訓練校を選ぶだけでも、3回ほど、相談に行き、
こちらから、聞くことで、他の人が得ていない情報も得ることが出来ました。
窓口の人いわく、「聞いてくれれば、こうやって答えることも出来るけど、
聞かれないと、答えれないから、ハローワークはうまく使え。」との事でした。

最終決断は、あなた自身となりますが、
上記の考え方が、何か参考になればと思っております。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN