履歴書用紙をネット上で拾ってプリンタで印刷するか、それとも履歴書を買ってきてその履歴書をプリンタでコピー印刷するかで迷ってます。 どちらがいいでしょうか?
最近では、手書きの履歴書に拘る企業は少なくなっていますし、採用担当者へのアンケートでも印刷された書類の方が読みやすいという結果も出ていますし、ハローワークでもパソコンで作成した応募書類でも構わないと指導していますので、フリーソフトをダウンロードして、そのまま印刷されたものでも問題ないでしょう。
履歴書をプリンタでコピーする件ですが、やはりコピーと印刷されたものでは、その違いは明らかですし、僅か100円程度のものを惜しんでいてはいい結果を出す事は出来ないでしょう…
また、プリンタで印刷する際には、通常使われている用紙ではなく、ワンランク以上上の厚手の用紙を購入された方がいいでしょう。
↓人事役職経験20年の方、最近ではフリーソフトをダウンロードして応募書類を作成するのは、別に珍しい事ではありませんよ…
履歴書をプリンタでコピーする件ですが、やはりコピーと印刷されたものでは、その違いは明らかですし、僅か100円程度のものを惜しんでいてはいい結果を出す事は出来ないでしょう…
また、プリンタで印刷する際には、通常使われている用紙ではなく、ワンランク以上上の厚手の用紙を購入された方がいいでしょう。
↓人事役職経験20年の方、最近ではフリーソフトをダウンロードして応募書類を作成するのは、別に珍しい事ではありませんよ…
社会保険についてです。
自己都合でH23・1月、会社退職(勤務3年10ヶ月、30歳)したのですが、やめる前H22.10月からケガで休職し、健康保険の傷病手当金をもらっています(辞めた後も)。
①H24・3月までマックスで1年半もらっている場合(先のことなので分かりませんが)、H24.4月に医者の診断書により治癒→求職許可される→求職申し込み後、雇用保険は出ますでしょうか?
②また、職業訓練を4~5月からはじめると自己都合退職による給付制限がある場合でも解除され雇用保険+訓練手当で受給できますでしょうか?
③また、出る場合その額の計算はどうなりますでしょうか?訓練、5月~1年コース受講する場合の月額の計算式をおしえていただきたいです。
以上ご回答何卒宜しくお願い致します。
自己都合でH23・1月、会社退職(勤務3年10ヶ月、30歳)したのですが、やめる前H22.10月からケガで休職し、健康保険の傷病手当金をもらっています(辞めた後も)。
①H24・3月までマックスで1年半もらっている場合(先のことなので分かりませんが)、H24.4月に医者の診断書により治癒→求職許可される→求職申し込み後、雇用保険は出ますでしょうか?
②また、職業訓練を4~5月からはじめると自己都合退職による給付制限がある場合でも解除され雇用保険+訓練手当で受給できますでしょうか?
③また、出る場合その額の計算はどうなりますでしょうか?訓練、5月~1年コース受講する場合の月額の計算式をおしえていただきたいです。
以上ご回答何卒宜しくお願い致します。
退職したのちに、雇用保険の延長手続きをしてるかによります。
傷病手当金を申請してる場合には、延長手続きをしていれば、傷病手当金を貰いきってから、求職許可が出た時点から、失業認定をしてもらう事が可能です。
延長手続きを忘れていると、雇用保険の支給が受けられなくなる可能性があるので、早急に手続きをする事をお勧めします。
傷病手当金の支給を受けているという性質上、直接ハローワークに行けない人もいる事から、郵送等でも手続きは可能になってます。
まずは、電話で聞いてみてください。必要な書類や手続き方法を教えてもらえます。
また、傷病による退職の場合には、給付制限は基本的に使ないはずなのです。
金額に関しては、取得によっても変わってくるので、延長手続きに行った時に、ハローワークに確認したほうが良いかと思います。
傷病手当金を申請してる場合には、延長手続きをしていれば、傷病手当金を貰いきってから、求職許可が出た時点から、失業認定をしてもらう事が可能です。
延長手続きを忘れていると、雇用保険の支給が受けられなくなる可能性があるので、早急に手続きをする事をお勧めします。
傷病手当金の支給を受けているという性質上、直接ハローワークに行けない人もいる事から、郵送等でも手続きは可能になってます。
まずは、電話で聞いてみてください。必要な書類や手続き方法を教えてもらえます。
また、傷病による退職の場合には、給付制限は基本的に使ないはずなのです。
金額に関しては、取得によっても変わってくるので、延長手続きに行った時に、ハローワークに確認したほうが良いかと思います。
躁鬱病を持っていて、主治医から休暇を取りなさいと言われました。
3月2日から30日まで皮膚科で入院が決まっています。
3月31日で退職が決まっています。
そこで質問なのですが、
・傷病手当金は鬱でもらうのがいいでしょうか?
・皮膚科の入院で貰うのがいいでしょうか?
・雇用保険を貰うのがいいでしょうか?
再就職もするつもりです。
何が一番良い方法でしょうか?
カテがわかりませんでしたので重複しています。
3月2日から30日まで皮膚科で入院が決まっています。
3月31日で退職が決まっています。
そこで質問なのですが、
・傷病手当金は鬱でもらうのがいいでしょうか?
・皮膚科の入院で貰うのがいいでしょうか?
・雇用保険を貰うのがいいでしょうか?
再就職もするつもりです。
何が一番良い方法でしょうか?
カテがわかりませんでしたので重複しています。
>・傷病手当金は鬱でもらうのがいいでしょうか?
傷病手当金を退職後も受給するためには、皮膚病で入院する前に、躁うつ病による連続する3日間(有給日、公休日を含む。これを待期期間といいます)の労務不能期間と、退職日(3月31日)及び退職日後も躁うつ病により労務不能であることが必要です。退職日に継続して1年以上健康保険の被保険者であることも必要です。
>・皮膚科の入院で貰うのがいいでしょうか?
皮膚科の医師に入院期間(3月2日~3月30日)を申請期間とする傷病手当金支給申請書の「医師の記入欄」に労務不能の意見を書いて傷病手当金を申請します。但し、全期間有給休暇を利用される予定なら、傷病手当金は支給されません。
>・雇用保険を貰うのがいいでしょうか?
退職し、病気が治り、傷病手当金の受給が終了し、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、雇用保険の受給要件を満たしていれば、雇用保険の「基本手当」の受給申請をハローワークで行います。
傷病手当金を退職後も受給するためには、皮膚病で入院する前に、躁うつ病による連続する3日間(有給日、公休日を含む。これを待期期間といいます)の労務不能期間と、退職日(3月31日)及び退職日後も躁うつ病により労務不能であることが必要です。退職日に継続して1年以上健康保険の被保険者であることも必要です。
>・皮膚科の入院で貰うのがいいでしょうか?
皮膚科の医師に入院期間(3月2日~3月30日)を申請期間とする傷病手当金支給申請書の「医師の記入欄」に労務不能の意見を書いて傷病手当金を申請します。但し、全期間有給休暇を利用される予定なら、傷病手当金は支給されません。
>・雇用保険を貰うのがいいでしょうか?
退職し、病気が治り、傷病手当金の受給が終了し、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、雇用保険の受給要件を満たしていれば、雇用保険の「基本手当」の受給申請をハローワークで行います。
関連する情報