皆様にお聞きしたいのですが、ハローワークの求人で、未経験者や今現在働いていない人等を対象にしたトライアル雇用というのが有りますが、これについて、会社側としては、これを使って人を雇えば、国から補助金が
入って来ますので、トライアル雇用で応募した人の方が、採用されやすい訳ですが、但し、枠が有って、例えば、応募人数が1人の求人に対しては、トライアル雇用の枠は1人、それ以降の人は、いくらトライアル雇用の条件を満たしていても、一般の枠で応募する事になります。つまり、早い者勝ちです。(これは、トライアル雇用と一般の併用求人の場合です。)
さらに、このトライアル雇用について、つい最近、トライアル雇用専用求人というのも出来まして、これは、今述べた、トライアル雇用で応募する人のみの求人でして、例えば、募集人数が、1人で有れば、トライアル雇用の枠も1人ですので、トライアル雇用で応募している人が既にいれば、その人が不採用か自ら応募を辞退しなければ、後の人は、応募出来ないというもので、私自身としては、とにかく、トライアル雇用自体が不公平な制度であると思うのですが、皆様は、どう思われますでしょうか?
皆様の御意見、お考え等をどうぞよろしくお願い致します。
入って来ますので、トライアル雇用で応募した人の方が、採用されやすい訳ですが、但し、枠が有って、例えば、応募人数が1人の求人に対しては、トライアル雇用の枠は1人、それ以降の人は、いくらトライアル雇用の条件を満たしていても、一般の枠で応募する事になります。つまり、早い者勝ちです。(これは、トライアル雇用と一般の併用求人の場合です。)
さらに、このトライアル雇用について、つい最近、トライアル雇用専用求人というのも出来まして、これは、今述べた、トライアル雇用で応募する人のみの求人でして、例えば、募集人数が、1人で有れば、トライアル雇用の枠も1人ですので、トライアル雇用で応募している人が既にいれば、その人が不採用か自ら応募を辞退しなければ、後の人は、応募出来ないというもので、私自身としては、とにかく、トライアル雇用自体が不公平な制度であると思うのですが、皆様は、どう思われますでしょうか?
皆様の御意見、お考え等をどうぞよろしくお願い致します。
トライアル雇用と言うのは、中途採用の際、経験が無くても新卒と同様の条件で採用して貰う為の制度です。
もちろん3カ月経って使えなければ契約終了となりますが。
一般に中途採用は経験のある即戦力を雇い入れることが目的です。
企業側からしても、歳だけとった1年生を雇い入れる負担は軽くありません。
経験が無くても新しい仕事にチャレンジ出来るチャンスが増えて来たことに、感謝の念を持っても良いのでは無いでしょうか。
もちろん3カ月経って使えなければ契約終了となりますが。
一般に中途採用は経験のある即戦力を雇い入れることが目的です。
企業側からしても、歳だけとった1年生を雇い入れる負担は軽くありません。
経験が無くても新しい仕事にチャレンジ出来るチャンスが増えて来たことに、感謝の念を持っても良いのでは無いでしょうか。
在職中の転職についてご質問させて頂きます。
現在私は在職中ですが、昨日ハローワークのwebでよい条件の会社を見つけすぐにでも面接を受け転職しようと考えております。
そこで本題に入ります。
①面接日は指定してもよいものなのか?(在職中の為平日が困難)
②もし新しい会社に採用さた場合、1ヶ月も待ってくれるか?(現在の会社の規定で退職願をだしてから1ヶ月たたないと辞められない)
③ハローワークを通さないで、新しい会社に問い合わせをしてもよいものなのか?
④新しい会社での心得等教えてください
今現在の会社には前から不満を持っており、また上司との人間関係の悩みもたくさんあります。
私はどちらかといえば人付き合いが下手で人間関係に悩む事が多いです。その為、会社を変えるのはとても不安で心配です。
どなたか体験談、よきアドバイス等ありましたらお願い致します。
現在私は在職中ですが、昨日ハローワークのwebでよい条件の会社を見つけすぐにでも面接を受け転職しようと考えております。
そこで本題に入ります。
①面接日は指定してもよいものなのか?(在職中の為平日が困難)
②もし新しい会社に採用さた場合、1ヶ月も待ってくれるか?(現在の会社の規定で退職願をだしてから1ヶ月たたないと辞められない)
③ハローワークを通さないで、新しい会社に問い合わせをしてもよいものなのか?
④新しい会社での心得等教えてください
今現在の会社には前から不満を持っており、また上司との人間関係の悩みもたくさんあります。
私はどちらかといえば人付き合いが下手で人間関係に悩む事が多いです。その為、会社を変えるのはとても不安で心配です。
どなたか体験談、よきアドバイス等ありましたらお願い致します。
①転職希望先の休みなどの予定は求人欄に記載されているのでは?
その中で打ち合わせして調整するか、打ち合わせ後の指定日に有給を取るのが一番。
さすがに休みの日に面接は無理でしょう。
②転職からの採用ならある程度の条件は理解してくれます。
③ハローワークに一度確認してみては?
会社によっては窓口をこだわる処もあります。
④初心に戻りなさい。
年下でも先輩。
恥もプライドも再構築のつもりで。
転職にはかなり勇気が必要です。
自分で決めた道ならば結果を恐れず自分を信じて^^
その中で打ち合わせして調整するか、打ち合わせ後の指定日に有給を取るのが一番。
さすがに休みの日に面接は無理でしょう。
②転職からの採用ならある程度の条件は理解してくれます。
③ハローワークに一度確認してみては?
会社によっては窓口をこだわる処もあります。
④初心に戻りなさい。
年下でも先輩。
恥もプライドも再構築のつもりで。
転職にはかなり勇気が必要です。
自分で決めた道ならば結果を恐れず自分を信じて^^
こんにちは。私は今年21歳になる、短大卒の女です。現在ハローワークで一般事務の正社員に応募しています。
①先日送った書類が、書類選考を通過したので本日(4月30日)15:00から面接があります。ハローワークで印刷した求人票に記載されている採用人数は、1人と書いてありましたが、場合などによって1人以上採用する場合もあるのでしょうか?
②また、その会社から書類が通過したというご連絡をいただいたとき採用担当者様が何を言っているのか分からないところがあり、面接時もうまく聞き取れなかったらどうしよう・・と不安になってしまいました。その場合、どのように行ったら失礼になりませんか?知り合いに「すみません、もう一度お願いします」で大丈夫か?と聞いたら、ストレートすぎて失礼になるんじゃないかといわれました。どうしたらいいでしょうか。
③面接に不慣れで、初めてではないのですが、志望動機すらまともに言える自信がありません。
自己PRや、長所短所もまったく当日になっても頭に入りません。
質問がたくさんあり、すみません。よろしければお答えください。
①先日送った書類が、書類選考を通過したので本日(4月30日)15:00から面接があります。ハローワークで印刷した求人票に記載されている採用人数は、1人と書いてありましたが、場合などによって1人以上採用する場合もあるのでしょうか?
②また、その会社から書類が通過したというご連絡をいただいたとき採用担当者様が何を言っているのか分からないところがあり、面接時もうまく聞き取れなかったらどうしよう・・と不安になってしまいました。その場合、どのように行ったら失礼になりませんか?知り合いに「すみません、もう一度お願いします」で大丈夫か?と聞いたら、ストレートすぎて失礼になるんじゃないかといわれました。どうしたらいいでしょうか。
③面接に不慣れで、初めてではないのですが、志望動機すらまともに言える自信がありません。
自己PRや、長所短所もまったく当日になっても頭に入りません。
質問がたくさんあり、すみません。よろしければお答えください。
会社ごと、面接官ごとに癖がありますので一概に判断するのは難しいですが..
①採用人数は基本的に増員されることは少ないです。
ただ、総務系で募集していて..経理系にも欠員が出た場合などレアケースはあります。
②面接の時は「すいません、もう一度お願いします」でOKです。
③まずは緊張しないことですね...(これが一番難しいですが...)
なによりも、この就職難といわれる時に、就職活動をされている皆さんは大変だと思います。
だけど...企業が一方的に皆さんを選択できる権利を持っているわけではありません。
皆さんにも選ぶ権利があります!!!!
面接は、お互いに「これから一緒に仕事を続けるに適当な相手か?」を選んでいる場所です。
質問者のかたも、少しは「面接の時に、私の希望に合う会社かどうか確かめてやる!」くらいの気持ちを持って望んでもいいと思います。
がんばってください!!
あなたの希望に合う会社が見つかるといいですね!!!
①採用人数は基本的に増員されることは少ないです。
ただ、総務系で募集していて..経理系にも欠員が出た場合などレアケースはあります。
②面接の時は「すいません、もう一度お願いします」でOKです。
③まずは緊張しないことですね...(これが一番難しいですが...)
なによりも、この就職難といわれる時に、就職活動をされている皆さんは大変だと思います。
だけど...企業が一方的に皆さんを選択できる権利を持っているわけではありません。
皆さんにも選ぶ権利があります!!!!
面接は、お互いに「これから一緒に仕事を続けるに適当な相手か?」を選んでいる場所です。
質問者のかたも、少しは「面接の時に、私の希望に合う会社かどうか確かめてやる!」くらいの気持ちを持って望んでもいいと思います。
がんばってください!!
あなたの希望に合う会社が見つかるといいですね!!!
失業給付について質問
ハローワークでの失業手当を受ける条件に最低でも2回「以上」の求職活動を行うとあるのですが、これはピッタリ2回目の求職活動を終えただけでは足りないということでしょうか?
また、求職活動の中で正社員雇用ではなくパートや契約社員としての求人に応募しても給付を受けられる条件には含まれるのでしょうか?
ハローワークでの失業手当を受ける条件に最低でも2回「以上」の求職活動を行うとあるのですが、これはピッタリ2回目の求職活動を終えただけでは足りないということでしょうか?
また、求職活動の中で正社員雇用ではなくパートや契約社員としての求人に応募しても給付を受けられる条件には含まれるのでしょうか?
2回以上であれば、2回ならば、含まれます。
積極的に就職活動をしてほしいので、
2回必要 とかかず 2回以上書いているのです。
契約社員でも、パートへの応募でも 大丈夫ですよ。
積極的に就職活動をしてほしいので、
2回必要 とかかず 2回以上書いているのです。
契約社員でも、パートへの応募でも 大丈夫ですよ。
現在転職活動を行っております。
日頃、ハローワークやネット求人サイトなどでいつも拝見していてあまり疑問に思わなかったのですが求人の給料欄に年収表記のものと月収表記の2種類の記載を見かけます。
職種や募集を行っている企業で表記方法がことなると思いますが年収表示と月収表示によって毎月の給料に違いがあるのでしょうか?また転職に伴い上記の表記について気を付けておかなければならないことがありましたらアドバイス願えればと思います。逆にプラスになるアドバイスでも結構です。宜しく御願い致します<m(__)m>
日頃、ハローワークやネット求人サイトなどでいつも拝見していてあまり疑問に思わなかったのですが求人の給料欄に年収表記のものと月収表記の2種類の記載を見かけます。
職種や募集を行っている企業で表記方法がことなると思いますが年収表示と月収表示によって毎月の給料に違いがあるのでしょうか?また転職に伴い上記の表記について気を付けておかなければならないことがありましたらアドバイス願えればと思います。逆にプラスになるアドバイスでも結構です。宜しく御願い致します<m(__)m>
年収表記の場合の確認は基本給としての年俸制度であることは必要です。外資系なら基本給の総収入額ですので、その月割りとなります。インセンティブは別ですので確認が必要です。年俸でもボーナスを含む場合と含まない場合もあります。
関連する情報