高2 進路未定
私は現在高校2年生なのですが、進路が決まっていません。

あと1年しかないというのに、学びたい事やりたい事が見つからず

焦っています。

高校卒業後は大学進学を予定しているのですが、進路も決まってないのに

センター試験や模試を受けるのは早いですか?

自分の成績は校内では上の方なのですが、私の通う学校は進路などについては

あまり積極的?でなく3年生になってから話し合いが多くなります。

進路が決まっていない分、勉強だけは頑張りたいなと思うのですが、

いかがでしょうか?

先生方に相談してから決めた方がよろしいですか?
私の高校もかなり放任(笑)でした。他の方もおっしゃっていましたが、そんなに焦る必要はないと思いますよ。ただ、今から勉強しておかないと後で偏差値の高い大学に行きたくなったときにすごく困りますので、質問者さん自身がおっしゃるように勉強だけはしっかりやっておいてください。極端な話、学力があれば進路は大学に合格してからでも決められます。色々受験して色んな学部や学科に受かったら、その中から興味があるものを選んで入学することが可能です。でもどんなに進路が決まっていても学力がなければ、希望の学部に合格することはできませんよね。だからセンターや模試もじゃんじゃん受けてみてください。

大学に行きたいということなので、まずは予備校に見学に行ってみるのはいかがでしょうか。大学のレベルにもよりますが、受験するにはやはり予備校に通ったほうがいいかと思います。見学に行けば予備校の職員が相談に乗ってくれますので、こういうときどうすればいいか色々と教えてくれると思いますよ。進学のプロですから、高校の先生方よりも現実的なアドバイスをくれます。

あと、そろそろ国立・理系 国立・文系 私立・理系 私立・文系のどれにするかぐらいは決めておいた方がいいと思います。それによって全然勉強しなければいけない分野が変わってきますので。自分が理系の科目と文系の科目どちらが好きか、五教科七科目まんべんなく勉強するのが得意か三教科で勝負するのが得意か、学費や立地なども含めて、それだけはご両親に相談されて決めておかれると、今後の勉強がスムーズに進みます。

「13歳のハローワーク」という本に、色んな分野の仕事がのっています。これをパラパラっと読めば、大体自分がどの分野に興味があってどの方面なら勉強できそうかわかると思うので、よかったら読んでみてください。進路が決まっていない未成年のための本なので、読みやすいと思います。ちなみに私の大学では、社会科学部と文学部にやりたいことが決まっていなかった子が結構多いです。社会科学部は社会のことならなんでも学問になるし、文学部は二年生から専攻がわかれますので(もちろん大学によって最初から専攻が別れているところもあります)、ゆっくり一年間何がしたいか考えることができます。

長文になってしまいすみません。色々悩んで考える時期だと思いますが、あまり焦らずゆっくりと自分がやりたいことを考えて見てください♪
退職に関する質問です。所属しているのは従業員数1ケタ、社会保険も未加入の会社です。
私は現在、社会保険のない零細会社を退職しようと考えています。
退職理由等は問題ないのですが、なにぶん個人経営的な要素が非常に強く、
今まで有給を取ったこともないですし残業代もついたことがありません。
そもそも、勤務形態について非常にあやふやな会社でした。
次の職場を決めて辞めるかどうかはまだ分からないのですが、
例えば離職票?など退職するにあたって会社から受け取るべき書類にはどのようなものがあるのでしょうか?
また、退職→その後の流れも分からない状態です。
社会保険のない会社に勤めている場合自営業扱いとの話も聞いたことがあり、
自分で調べようにもどこからしらべてよいのか見当がつきません。。。

給与形態として、毎月の給与から所得税・市県民税・雇用保険は引かれていました。
国民年金と健康保険は自分で納めていました。
同じようなケースで退職経験がおありの方、もしくは
こういった事情に詳しい方がおられましたら、ぜひ教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
総務関係の仕事をしているものです。

①健康保険・年金に関して
会社の加入している健康保険組合があれば、会社の総務が脱退手続きをし、その後に退職者は国民健康保険・国民年金に加入する手続きをする(または任意継続する)ですが、今回の場合、何の手続きも必要ありません。転職した先の会社が別の健康保険組合に入っていれば、国民健康保険年金からの切り替え作業が必要になりますが、それは転職先の総務の方にお任せ下さい。

②雇用保険について
雇用保険は、従業員が1人以上いる場合のすべての会社に加入が義務つけられています。ですからあなたの給与から
雇用保険が引かれているわけですね。
会社を退職したら、会社の総務が離職届を管轄のハローワークに提出します。これが3枚つづりになっていて、1枚目を会社が保管し、2枚目と3枚目を退職者に渡します。この離職票を持ってハローワークに行き、所定の手続きをすると、失業給付が受けられることになります。この手続きは退職日より10日以内になっていますので、必ずこの期間内に受け取ってください。
また、失業理由によって給付を受けられるまでの待機期間が違いますので(詳細はハローワークのサイトで御調べください)、離職表によく目を通して下さい。離職票には「ここに記載してある離職理由で間違いありません」と退職者本人が記名押印する欄が3つくらいありますので、この時に確認してください。

③住民税について
住民税は会社にお勤めの場合、会社が代わりに納付しています。ですので給与から引かれているわけです。
退職する際には、1年間の残りの住民税を自分で納めるか(普通徴収といいます)、退職時に一括して納入してしまうか(一括徴収といいます)、選んで会社の給与計算をしている人に伝えてください。お金があるときに納付してしまいたいなら一括徴収で、毎月郵便局に行くのが苦にならないなら普通徴収でいいと思います。

④所得税の計算ですが、退職後に最後の給与が振り込まれてから「源泉徴収票」という小さな紙をもらいます。それには今年1年のすべての給与と給与から引かれたお金が記載してあります。年末までに転職するならその会社へ提出して下さい。年末に無職の場合(あるいは年末調整をしてくれない会社にお勤めになる場合)は、確定申告をしますが、その際にこの源泉徴収票を使用しますので、失くさないようになさってください。

以上まとめると、会社から受け取る書類は「離職票」「源泉徴収票」の2つになります。
チェックしておくことは、住民税の今後の納付の仕方です。
また、老婆心ながら、名刺の残りや業務用携帯、会社のカギ、制服などは必ず最終日に返却なさってください。

「退職→その後の流れ」については、失業給付の方法についてでしょうか?それは管轄の(ご自分の住所のある)ハローワークの
サイトに詳しく載っています。

もし上記の説明でわかりにくかったら、またご質問ください。

退職は心身ともに疲れますが、次の仕事に向かって頑張って下さいね。
失業保険 会社都合 自己都合について
昨年11月から勤めていた会社を辞めました。
小さい会社で、そこの次期社長夫婦に無視されたり冷たい態度をとられるようになり、
悩んだ挙句うつ病になってしまいました。
そこで質問です。

1)失業保険はもらえるのでしょうか?
退職の事務処理をする中で、次期社長(女性)に「1年働いてないから失業保険出ないよ。離職票いるの?」といわれました。

2)自己都合退社から会社都合に変更できないのでしょうか?
自己都合で辞めましたが、病気になってしまったし、どうも会社は悪質のような気がします。
どこかに問い合わせるとしたらどこに相談すべきなのでしょうか?


わかりづらくてすみません。
お知恵のある方ぜひよろしくお願いします。
1)6ヶ月以上働いているため失業保険はもらえます。
2)自己都合から会社都合への変更は困難です。少なくとも、貴方が辞職届を出しているのであれば不可能です。
さて、会社が悪質とのことですが、もしそうであると言う証拠をそろえることができるのであれば労働基準監督署に相談に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN