進学か働くか
現在中学3年です。
2年の学年末のテストの偏差値は43でした。
テスト勉強は全くしていませんでした。
3年生になると勉強も難しくなると思いますし、偏差値を維持又は向上させる事が出来ないと思います。
出来るならば都立の高校に行きたいですが、やはり働くという手を考えた方が良いのでしょうか?
まだ3年生は始まったばかりですが、絶対に間に合いませんよね。
得意な分野はパソコン関連、OS関連、プログラミング関連です。
現在中学3年です。
2年の学年末のテストの偏差値は43でした。
テスト勉強は全くしていませんでした。
3年生になると勉強も難しくなると思いますし、偏差値を維持又は向上させる事が出来ないと思います。
出来るならば都立の高校に行きたいですが、やはり働くという手を考えた方が良いのでしょうか?
まだ3年生は始まったばかりですが、絶対に間に合いませんよね。
得意な分野はパソコン関連、OS関連、プログラミング関連です。
進学する努力をしたほうが良いと思います。
お給料の点もありますが…
隣の県に住んでいますが、
子供の中学で1人就職した子がいたのですが、
ハローワークという働き口を探す公的なところでは募集は1件もなく、
結局お父さんのツテを利用して就職できたようです。
就職先を探すほうがよっぽど大変そうです。
お給料の点もありますが…
隣の県に住んでいますが、
子供の中学で1人就職した子がいたのですが、
ハローワークという働き口を探す公的なところでは募集は1件もなく、
結局お父さんのツテを利用して就職できたようです。
就職先を探すほうがよっぽど大変そうです。
雇用についての質問です。
今の職場で、働いて2ヶ月になるのですが、前職の会社から、失業票?
が貰えてないから、社員登録みたいなことが出来ず、その為、アルバイト扱いにしか出来ないと
言われ、時給換算の給料しか出すことが出来ないと…
実際、それが法的根拠があるのかわからず、オーナーにも突っ込んだ話ができません
どなたか、分かるかたがいたら教えてほしいです
今の職場で、働いて2ヶ月になるのですが、前職の会社から、失業票?
が貰えてないから、社員登録みたいなことが出来ず、その為、アルバイト扱いにしか出来ないと
言われ、時給換算の給料しか出すことが出来ないと…
実際、それが法的根拠があるのかわからず、オーナーにも突っ込んだ話ができません
どなたか、分かるかたがいたら教えてほしいです
職歴に偽りがないことの証拠物件として
退職に関する証明書が欲しいということではないでしょうか?
労基法の規定により、
前の会社には今働いていらっしゃる会社の知りたいことだけを記入させる
ことができます。
雇用保険の「離職票」にも会社の名前が入りますから
要求されているのは恐らく2つのどちらかだと思います。
退職に関する証明書が欲しいということではないでしょうか?
労基法の規定により、
前の会社には今働いていらっしゃる会社の知りたいことだけを記入させる
ことができます。
雇用保険の「離職票」にも会社の名前が入りますから
要求されているのは恐らく2つのどちらかだと思います。
雇用保険被保険者証
4年前に前職をうつ病で退職しました。今月から4年振りに、パートで働き始めました。
採用の際、3か月の試用期間後、雇用保険被保険者証を持って来る様言われました。現在は完治していますが、うつ病の事は隠してあります。
雇用保険被保険者証はどうなっているのか、さっぱりわかりません。どこにあるのかもわかりません……。
どうしたらよいでしょうか?
4年前に前職をうつ病で退職しました。今月から4年振りに、パートで働き始めました。
採用の際、3か月の試用期間後、雇用保険被保険者証を持って来る様言われました。現在は完治していますが、うつ病の事は隠してあります。
雇用保険被保険者証はどうなっているのか、さっぱりわかりません。どこにあるのかもわかりません……。
どうしたらよいでしょうか?
4年前の雇用保険被保険者証があっても、どのみち空白が1年以上あると前の加入期間はリセットされてしまうので提出しても意味がありません。
履歴書に、この一年以内にどこかで働いたような事を書いていなければいいのですが・・・
「ここ3年以上無職だったので昔の被保険者証はとっくに処分してしまいました、新規で加入させてください」と言うとか?
以前と同じ雇用保険被保険者番号を使わせよう、と会社とハローワークが考えれば、氏名・生年月日・以前の勤務先で検索すれば、番号が判明する可能性もあります。
でも、なぜ退職したかなんて事は判りませんからご心配なく。
履歴書に、この一年以内にどこかで働いたような事を書いていなければいいのですが・・・
「ここ3年以上無職だったので昔の被保険者証はとっくに処分してしまいました、新規で加入させてください」と言うとか?
以前と同じ雇用保険被保険者番号を使わせよう、と会社とハローワークが考えれば、氏名・生年月日・以前の勤務先で検索すれば、番号が判明する可能性もあります。
でも、なぜ退職したかなんて事は判りませんからご心配なく。
関連する情報