ハローワークで求職登録の際に記入した 職歴と、実際に就職活動している履歴書 の職歴に手を加えてはいけないのでしょ うか?
例えば、 ハローワークで初めに行う求職登録の用 紙には職歴に
3年間のブランクがあると 記入したにもかかわらず、実際の履歴書 にはブランクの3年にフリーランス(フ リーライターなど)として活動していたと 記入するのは、ハローワークの職員は黙 認してくれるのでしょうか?
例えば、 ハローワークで初めに行う求職登録の用 紙には職歴に
3年間のブランクがあると 記入したにもかかわらず、実際の履歴書 にはブランクの3年にフリーランス(フ リーライターなど)として活動していたと 記入するのは、ハローワークの職員は黙 認してくれるのでしょうか?
ハローワークの職員は、そこまで求人者に関心は無いですよ。黙認どころか書類が提出された時点でファイルに綴じて終わりです。
中卒で介護、福祉系の仕事って出来ますか!?
今、子供が1歳になり保育園が決まり次第働きたいのですが。ハローワークに聞けば仕事ありますかね?
車、資格など何も持っていません。それと生活保護を受けてるんですが資格をとるのに生活保護ではお金免除みたいなのはないんですかね?
今、子供が1歳になり保育園が決まり次第働きたいのですが。ハローワークに聞けば仕事ありますかね?
車、資格など何も持っていません。それと生活保護を受けてるんですが資格をとるのに生活保護ではお金免除みたいなのはないんですかね?
介護・福祉関係の仕事のヘルパー等は学歴は一切問題ないです。
また、看護補助等の業務で資格なしでも働ける職場はあります。でも、ヘルパーくらいは習得されたほうが良いでしょう。
ハローワークに行かれて、国の緊急雇用対策の一環で、職業訓練を実施しています。
全く無料ではありませんが、ほぼ無料同然です。テキスト代や一部健康診断が必要な講座もありますが、数千円です。
また、車がなくても訪問ヘルパーをされている方も実際いますので、頑張ってください。
まずは、ハローワークの職業訓練の窓口で相談され、役所のケースワーカーと相談されたほうが良いです。
役所は反対しないはずです。でも、前向きに自立されようと考えられている貴方には敬意を称します。
良い方向に、必ず向かいますので頑張ってくださいね。
また、看護補助等の業務で資格なしでも働ける職場はあります。でも、ヘルパーくらいは習得されたほうが良いでしょう。
ハローワークに行かれて、国の緊急雇用対策の一環で、職業訓練を実施しています。
全く無料ではありませんが、ほぼ無料同然です。テキスト代や一部健康診断が必要な講座もありますが、数千円です。
また、車がなくても訪問ヘルパーをされている方も実際いますので、頑張ってください。
まずは、ハローワークの職業訓練の窓口で相談され、役所のケースワーカーと相談されたほうが良いです。
役所は反対しないはずです。でも、前向きに自立されようと考えられている貴方には敬意を称します。
良い方向に、必ず向かいますので頑張ってくださいね。
23歳男性
リハビリの専門学校を4年で中退しました。
理由は実習やその他の情報を通してリハビリの適性・将来性が見出だせなかったからです。
そのために3年の時に1年留年しました。(せっかくの4年だからという理由でまたやり直しました)結果的には自分のワガママで中退しましたが・・・
実は元々IT業界に憧れていて、プログラマーゆくゆくはエンジニアとしてクリエイティブな活動をしていきたいと考えています。
しかしハローワークを探しても未経験の高卒では見つけるのは難しく、始めて一社受けましたが落ちました。
やはり専門学校中退の高卒扱い23歳では無理なのでしょうか?
リハビリの学校ではまた4年からやり直してもいいという話がありますが、リハビリには興味がなく、私が理学療法士になっても仕事に身が入らないし患者様に迷惑なだけです。
どうしてもIT業界に就職したいです。
リハビリの専門学校を4年で中退しました。
理由は実習やその他の情報を通してリハビリの適性・将来性が見出だせなかったからです。
そのために3年の時に1年留年しました。(せっかくの4年だからという理由でまたやり直しました)結果的には自分のワガママで中退しましたが・・・
実は元々IT業界に憧れていて、プログラマーゆくゆくはエンジニアとしてクリエイティブな活動をしていきたいと考えています。
しかしハローワークを探しても未経験の高卒では見つけるのは難しく、始めて一社受けましたが落ちました。
やはり専門学校中退の高卒扱い23歳では無理なのでしょうか?
リハビリの学校ではまた4年からやり直してもいいという話がありますが、リハビリには興味がなく、私が理学療法士になっても仕事に身が入らないし患者様に迷惑なだけです。
どうしてもIT業界に就職したいです。
ハロワ求人などみてもSEやCE系などは最低専門学校という部分が多いですからね。
初面接で受かる方が不思議だと思います。
また、専門学校を辞めた理由などは必ず聞かれると思いますが、適正・将来性を見いだせなくて辞めたといったら、絶対に落ちると思いますよ。(理由:もし、就職したとしてもSEの適正・将来性が見いだせなかったら私は会社を辞めますといってるようなものだから)
方法としては情報系の短大や専門学校などで勉強してみて、就職活動してみては?
IT系はそこまで年齢制限などに対してうるさくないので、まだいいかと思います。
しかし、ここでも短大や専門学校辞めたらもう終わりですけどね。
初面接で受かる方が不思議だと思います。
また、専門学校を辞めた理由などは必ず聞かれると思いますが、適正・将来性を見いだせなくて辞めたといったら、絶対に落ちると思いますよ。(理由:もし、就職したとしてもSEの適正・将来性が見いだせなかったら私は会社を辞めますといってるようなものだから)
方法としては情報系の短大や専門学校などで勉強してみて、就職活動してみては?
IT系はそこまで年齢制限などに対してうるさくないので、まだいいかと思います。
しかし、ここでも短大や専門学校辞めたらもう終わりですけどね。
1年間勤めた会社を辞めようと考えています
そこで、会社に対して不満があるので、何とかしてギャフンと言わせたいのです
理由として
①採用時(ハローワーク)の募集要項と、現在の業務内容に相違がある
ハローワークの募集要項では、秘書及び経理業務
現在の職業内容、経理業務、飲食店の店長を兼務(体がもちません・・・)
②配置転換がありすぎる
1年間の間で、3回も職場を変われと言われ、3回目で辞めようと決意しました
③社長の一言で、減給処分が発生する
会社の業務報告をメールで社長に直接するのですが、それを怠って何人も減給になっている
私も、なりました
なんとか会社を訴えたいのですが、なにか訴えれる要素はあるのでしょうか??
そこで、会社に対して不満があるので、何とかしてギャフンと言わせたいのです
理由として
①採用時(ハローワーク)の募集要項と、現在の業務内容に相違がある
ハローワークの募集要項では、秘書及び経理業務
現在の職業内容、経理業務、飲食店の店長を兼務(体がもちません・・・)
②配置転換がありすぎる
1年間の間で、3回も職場を変われと言われ、3回目で辞めようと決意しました
③社長の一言で、減給処分が発生する
会社の業務報告をメールで社長に直接するのですが、それを怠って何人も減給になっている
私も、なりました
なんとか会社を訴えたいのですが、なにか訴えれる要素はあるのでしょうか??
困難だと思います。
①職務の変更は、本人に許容できないほどの不利益がない限り職務命令ですから従う義務は
あります。ただ体が持ちませんという意味で、長労働時間の問題などは言えそうですね。
②①と同様の理由です。
③決めたことを守らない、ということは懲戒処分の対象ではあります。但し行った行為に対し、その処分内容が
重すぎるという理由で争うことはできるかもしれません。
ただ、争うには、あなたもかなりの労力と時間とお金をつぎ込まないと、ぎゃふん、といわせる事は困難です。
個人的には、やめたら、って思います。そのうちにあんなこともあったなあ、って感じになりますから。
それより、あの激務と社長に耐えられたんだから何があっても大丈夫、って自信を持って次にいきましょう。
私自身の経験からそういいます。私の前職は多分あなたより数倍ひどかったですから。
①職務の変更は、本人に許容できないほどの不利益がない限り職務命令ですから従う義務は
あります。ただ体が持ちませんという意味で、長労働時間の問題などは言えそうですね。
②①と同様の理由です。
③決めたことを守らない、ということは懲戒処分の対象ではあります。但し行った行為に対し、その処分内容が
重すぎるという理由で争うことはできるかもしれません。
ただ、争うには、あなたもかなりの労力と時間とお金をつぎ込まないと、ぎゃふん、といわせる事は困難です。
個人的には、やめたら、って思います。そのうちにあんなこともあったなあ、って感じになりますから。
それより、あの激務と社長に耐えられたんだから何があっても大丈夫、って自信を持って次にいきましょう。
私自身の経験からそういいます。私の前職は多分あなたより数倍ひどかったですから。
失業保険について質問です。4月末で会社都合により退職しました。
しかし、まだ会社から離職票が届きません。
ハローワークのHPで雇用保険について調べると、「できれば在職中に【雇用保険被保険者証】の有無を
確認してください。また、会社がハローワークに提出する【雇用保険被保険者資格喪失届】及び
【離職証明書】については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、
離職理由等の記載内容についても確認してください。」と載っていましたが、在職中にそのような事は言われませんでした。
【健康保険資格喪失証明書】なるものは郵送で届きましたが、それ以外の書類はまだ届きません。
ゴールデンウィーク前に会社に電話して、「離職前に私が記名押印する書類があるようなんですが・・・」と言うと、
「それは郵送で送るので届いたら押印してまた返送してほしい」との返事でした。
また「すべての書類を用意するのに2週間位かかる」とも言われました。
私は失業保険をもらうのは初めてなので、こんなに時間がかかるものなのなあ、どうして離職前に押印する書類を用意して
もらえなかったのか、本当にちゃんともらえるのだろうか・・・と不安です。
離職後に【雇用保険被保険者資格喪失届】及び【離職証明書】に記名押印する事はどこの会社でもあることなのでしょうか?
2週間位かかるとの事なので来週いっぱい位までは待つべきなのでしょうか?
一人暮らしなので失業保険はあてにせず、次の仕事を決めようと頑張っていますが、なかなかうまく決まらないので
失業保険のことはちゃんと手続きしておきたいのです。
失業保険に詳しい方、また失業保険をもらった事のある方おられましたら回答よろしくお願いいたします。
しかし、まだ会社から離職票が届きません。
ハローワークのHPで雇用保険について調べると、「できれば在職中に【雇用保険被保険者証】の有無を
確認してください。また、会社がハローワークに提出する【雇用保険被保険者資格喪失届】及び
【離職証明書】については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、
離職理由等の記載内容についても確認してください。」と載っていましたが、在職中にそのような事は言われませんでした。
【健康保険資格喪失証明書】なるものは郵送で届きましたが、それ以外の書類はまだ届きません。
ゴールデンウィーク前に会社に電話して、「離職前に私が記名押印する書類があるようなんですが・・・」と言うと、
「それは郵送で送るので届いたら押印してまた返送してほしい」との返事でした。
また「すべての書類を用意するのに2週間位かかる」とも言われました。
私は失業保険をもらうのは初めてなので、こんなに時間がかかるものなのなあ、どうして離職前に押印する書類を用意して
もらえなかったのか、本当にちゃんともらえるのだろうか・・・と不安です。
離職後に【雇用保険被保険者資格喪失届】及び【離職証明書】に記名押印する事はどこの会社でもあることなのでしょうか?
2週間位かかるとの事なので来週いっぱい位までは待つべきなのでしょうか?
一人暮らしなので失業保険はあてにせず、次の仕事を決めようと頑張っていますが、なかなかうまく決まらないので
失業保険のことはちゃんと手続きしておきたいのです。
失業保険に詳しい方、また失業保険をもらった事のある方おられましたら回答よろしくお願いいたします。
先月まで失業保険の給付を受けていました。
私の場合、離職票は退職後に会社から(会社が頼んでいた労務士さんから)送られて来ました。
自署捺印は郵送後に自宅で行いましたよ。そしてその後、会社に返送するようなことはありませんでした。
事前に記入しておくか、退職後に記入するかはそれぞれの会社のやり方だと思います。
別に退職後でも行える事ですよ。それは心配しなくても大丈夫だと思います。
離職票の発行時期は、あなたが最終的にもらう給料の金額がはっきりと出ないと記入が出来ない箇所があります。
その関係で2週間くらいかかると言われたのではないでしょうか?
退職後に何度も会社に連絡するのは気まずいでしょうから、会社側が言う通り2週間待ってみて、それでも届かなければ
連絡を入れてみればいいんじゃないでしょうか?
私の場合、離職票は退職後に会社から(会社が頼んでいた労務士さんから)送られて来ました。
自署捺印は郵送後に自宅で行いましたよ。そしてその後、会社に返送するようなことはありませんでした。
事前に記入しておくか、退職後に記入するかはそれぞれの会社のやり方だと思います。
別に退職後でも行える事ですよ。それは心配しなくても大丈夫だと思います。
離職票の発行時期は、あなたが最終的にもらう給料の金額がはっきりと出ないと記入が出来ない箇所があります。
その関係で2週間くらいかかると言われたのではないでしょうか?
退職後に何度も会社に連絡するのは気まずいでしょうから、会社側が言う通り2週間待ってみて、それでも届かなければ
連絡を入れてみればいいんじゃないでしょうか?
関連する情報