医療事務の資格をもっている人で医療事務の仕事をしている方
教えてください

医療事務の資格は、
1日何時間勉強してどれくらいの期間で取得できますか?

取得した後、お給料はどのくらいですか?
医療事務の資格と言っても、ある団体で勉強をしたと言うだけで
「資格」と言える程のものではありません。
医療事務は資格なんかなくても働けますから・・・。

何時間勉強すれば・・・って、時間の問題じゃないです。
教えてくれる人や、それぞれの記憶力の良さの問題ですから(^_^;

勉強するにも週に5日で朝9時~17時までとか
2日程度の通学とか、通信教育とかありますし
一体、何で勉強をされるのでしょうか?
疑問に思った時に誰にも聞けない通信教育は大変だそうです。
時間も好きな時間に・・・って思うと、なかなか進まないとか・・・。

私の場合はハローワークの職業訓練で勉強をしましたので
週5日、1日5~6時間だったと思います。(学校みたいな感じ)
宿題も出ましたので、家に帰っても勉強してました。
それを3ヶ月でした。

私は日本医療事務センターというとこで教えて貰ってましたが
そこの紹介で働くとパートの場合は時給700円程度。(地域差もあると思います)
正職員だと週5日8時~17時とかでフルに働いて手取り10万円くらいでした
結局、自分で探して基本給18万円のとこに採用されましたが
その基本給は高い方だと思います。
医療事務はパートで800円~900円くらい、
正職員で大体15~18万円くらいだと思います。
資格といっても国家資格とかじゃないので資格手当なんて付きません。
お金が気になるなら、ボーナスとか手当とか諸々調べた方が良いと思います。

ただ、未経験での採用は想像以上に難しいですよ。
雇用保険における再就職の際に支給される手当について
失業給付を受給していましたが、ハローワークの紹介により新しい職業に就きました。
新しい仕事はパートで、1週間の所定労働時間が20時間未満(週17.5時間)なので雇用保険には加入できません。
私の場合、所定給付日数が90日で、支給残日数を29日残しての就職なので、再就職手当や就業手当は支給されないが、常用就職支度手当が支給されるとハローワークで説明を受けました。
新しい職場に常用就職支度手当の申請書類の記入をお願いしたのですが「ハローワークに問い合わせてみましたが、あなたはこの会社で雇用保険に加入していないので常用就職支度手当は支給されません。従って申請書類に記入することはできません。しかし支給残日数がまだ残っているので、それに応じて別の手当が支給されるようです」と言われました。
ハローワークの担当者からは、新しい職場で雇用保険に加入した場合のみ、常用就職支度手当が支給されるという説明は受けていないのですが、私の場合、手当は支給されないのでしょうか?
また、職場からは支給残日数が残っているので別の手当が支給されると言われましたが、支給残日数が所定給付日数の3分の1以下なので、再就職手当や就業手当は支給されないと思うのですが、職場の担当者は私に間違ったことを告げたのでしょうか?
手当はありません、それを言ったら、受給資格者の方は、何かしらの手当を受給出来ますよね。
但し、安定所の就職は週20時間以上のことを言います。
質問者様は17.5時間の就業ですので、まだ求職活動中なのです、ただ月14日以上ですと苦しいですね、安定所は28日の半分以上を4時間以上拘束する就業に就いた場合は求職出来ない状況とします。
それ未満でしたら、求職活動は必要ですが、失業給付金は支給されます。
仕事を変えようかと思っています。
そこで教えていただきたいのですが、ハローワークって
行ったらそこで何か登録みたいなことをするのでしょうか??
行ったことが無いのでシステムが全く分かりません・・・

行ったその日に面接できる会社が見つかるなんてことはありえないですよね?
なるべく早くきめたいので・・・

どなたか回答お願いしますm(_)m
離職前に求職の為行きました。
即日登録(簡単な履歴書と希望など書く)して、カードを発行されます。
その場で見つけたり、しごとネットなどで希望の求人を先に見つけてプリントアウトして持参すると直ぐに電話して面接の約束を取り付けてもらえます。
先方と時間を調整してよければ即日面接も可能です。
在職中でも離職予定日を設定して望めば問題はありません。
即就業を求められる場合もあるので、日の調整は最初にキチンと設定してもめないように先に言ってもらう方が良いと思います。
私もそのパターンで即日約束を2件とっていただいて、紹介状と履歴書・職務経歴書を持って活動しました。
結果スムーズに次が見つかって、希望通りの日から勤務を開始しました。
会社によっては「急募」の所もあるし、そうで無い場合もあるのでそういう点だけ気をつければ大丈夫です。
介護職へ転職予定(職業訓練校で介護福祉士実務者研修受験します)

職歴は高卒後の自衛隊勤務以外は30年近く木工石工と金属非鉄金属等の溶接や加工をしてきました。大学は木と石の間の期間に
社会人入学で政経学部の経済学科を学びました。

大人になってから大怪我は何度か、しかし病気は初めてで、うつ病と診断され約1年半以上過ぎてやっと再就労許可書を貰ってハローワークへ。まだ通院が必要で直ぐにフルワークで働けないのもあり、思いきって職業訓練で体調整えながら転職した方が良いと勧められ、以前から興味はあったが知らない介護職を選びました。

受験まで日にちが有りますが、介護とは何だと思い本屋行きましたが、田舎の本屋で何も資料が見つからず、パソコンも寿命で検索も不可状況です。
通院先の医者はとりあえず福祉関連の書籍でも読めば ?なんですが、何かお勧めの本は有りますか?
本が読めるまでに復活したのは約2ヶ月ぐらい前ですが、受験の為だけじゃなく、介護職目指すならならこの本読みなでも結構なので教えて下さい。
役所が発行している介護保険や障害支援のパンフレットが最も解りやすい教材です。

本を読んで理念等の勉強するならともかく、実務者研修受けるならパンフレットを覚える程読み込む事ですね。
介護福祉士の国家試験にも有効ですよ。
仕事は営業兼送迎なんですが、現在試用期間中で、ハローワークの求人の違い(勤務時間・隔週休みで休みがない・日曜休みで日曜出勤がある・給料振り込みが遅れる・休憩時間がない)等の理由➕諸
事情で退職届をだしました。
退職日の日付は二週間後です。

ですが、会社からは一ヶ月後までの日数が社会の基本と言われました

話をして、月末までしてくれないかとの事で頼まれました。

ネットで調べると、二週間後までとかいてあるのですが、こういった場合会社の都合に合わせないといけないんでしょうか?

営業が無理と言うことを伝えて、それなら送迎だけしてくれないかとの事で、送迎が終わったら仕事終わりでというのはできないかとの会社の話でして、この間の賃金は時給になるとのことで、一日フルで働いてないのでそういった扱いになるのはわかるのですが、そういった賃金の変更と言うのはできるのでしょうか?

会社の契約書は貰ってませんので、どうにでもなるんでしょうか?

どなたか、回答頂けると幸いです。
なら「きちっと労働条件どおりのものを守るのが社会と法律の基本。労働条件そのものを会社側が否定したので会社のせいで仕方なくやめるのであって私が悪いかのように言われるのは心外です」とでもいえば?

あと、労働時間を日割りや時給に換算するのは可能ですよ?

っていうか残業代は時給でしょ?残業代が書いてないからって残業代が無給になるの?

それと同じです。


時間外じゃない時給計算で給料をわる、、、というだけでしょ?

そもそもその送迎だけを受けるかどうかもあなたの自由。

でも受けた時点で「時給で送迎をする」という労働契約がその場で口頭で決まります。
労働契約とは口頭でも決まると覚えておいてください。安請け合いしたらそれは義務になりますからね。今度のは条件どおりなので文句言っても後の祭りです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN