失業手当についてお尋ねします。アドバイスお願いします。
2月20日付けで前の会社を退社し、3月1日付けで今の会社に転職しましたが失業手当は貰えますか?
閲覧有難う御座います。
前述の通り2月20日付で前の会社を退社し、3月1日付で今の会社に転職しました。
なので、自分的には次の仕事が決まっていたので失業手当等の類のモノ(他に何があるかわかりませんが…。)は貰えないだろうと特に調べも申請等もしておりませんが、先日知人より、場合によっては貰えると言う旨の事を聞き
貰えるのであればと思い、質問しました。
その知人の話によると離職後、すぐに就職しても前の会社の給料の8割分の6割程度が貰えるとの事でした。
新しい会社はハローワークから紹介してもらった会社では無い様です。

因みに前職在籍、約9年です。
知識がないので、どなたかお詳しい方なるべくわかり易く教えて頂けたら幸いです。
失業認定受けてないのでもらえません。
雇用保険給付は、あくまで「失業の状態にある者」のみ。

前職在籍9年だろうが100年だろうが関係なし。
派遣で3年以上働いて契約更新せずの場合の失業保険
派遣で3年以上働いて、昨年末契約更新せず退職しました。

更新しようと思えばできたのですが、①指揮命令のないまるなげ状態での業務遂行で、正社員へ業務引継ぎをしなければいけないような状況になったこと②派遣先で正社員なれないことが判明したこと(正社員登用をめざしていたので①を我慢していました)で、更新するのなら、業務範囲を明確にしてくれるか、時給をUPしてほしい、だめなら更新しないと派遣元担当を通じ交渉したのですが、両方ともかなわず、派遣元にもここまで打上げてもだめならこのまま状況は改善されないので、現状維持でいやならやめるしかないと言われ、結局最後まで主張を続けた結果、それならば仕方ない(更新しない)との回答で退職の運びになりました。

退職後、また就職先が見つからないので、失業給付を受けようと思い、派遣元に確認したところ、このまま派遣先が見つからない状況で1ヶ月経てば、会社都合(派遣先を探す待機期間を経たが、就業先が見つからなかった)で離職票を出してもらえるとのことでした。

ただ、3年以上派遣で勤めると、正社員に準ずる扱いとなり、契約更新できるのにしなかったというのは「自己都合」になるとも聞き、今回派遣元が「会社都合」で離職票を出してくれても、ハローワークでその離職理由が認めてもらえるのか心配です。

退職理由を聞かれたら、どう答えていいかと悩んでいます。離職票が会社都合となっていれば、特に突っ込まれたりはしないのでしょうか?

また、上記に記した派遣なのに指揮命令がない(正社員で自分の業務を分かるものがいない)ような状況で勤務し、正社員にも業務指導をしなければいけなくなったという状況になったことで、業務範囲の明確化や待遇改善があれば更新するという交渉をし、それがかなわなかったため更新をしなかったというのは、特定受給資格者として認定される要素になりうるでしょうか?

生活があるので、給付制限なく受給されることを一番優先したいと考えているのですが、どういう立場で手続をすればいいのか、悩んでいます。

アドバイスいただけると幸いです。宜しくお願いします。
もし派遣先が正社員としての受入れ体制を整えているにも関わらず、派遣元が握りつぶしたというケースでしたら、法令違反(労働者派遣法)をしているのは会社側(派遣元)なのですから強気に出てみればいいです。

「”会社都合”で離職票を発行してくれないのであれば、労働局に相談に行く」と言えば良いです。

派遣事業所は労働局に指導されるのを一番恐れていますよ。
転職回数多く、 負の悪循環に陥ります。
転職回数の多い 30代半ばの男です。

最長で5年で退職・最短で5か月で退職です。

昔から、コミュニケーション能力が低く、物覚えが悪い(要領が悪い)です。

仕事で、怒られる・説教される→気分が沈む→仕事がつまらなくなる 行きたくなくなる →口数が減る。周りとギクシャクする

→行き詰って退職する。

この悪循環に陥ります。

何かアドバイスいただけないでしょうか?

ちなみに、職場できらわれている 浮いている 人でも がんばって出社して耐えている人は たくさんいますよね?

当たり前か。

ろくに こういう相談できる友人もいませんので、何とぞ アドバイスをお願いします。
キツイ言い方をさせてもらいますけど、あなたはそんなに能力が高くないのに、仕事ができる人間になろうとしているのが、悪循環の原因に思えます。ちょっとワガママな人なのかな?結局、辞める原因はそこでしょ。

そろそろ腰を落ち着けて仕事しないと、転職可能な年齢を過ぎますよ。説教されたら、自分の何が悪いか認識して、そこを改善する努力をしましょう。同じことを注意されることがあっても、落ち込まないで、常に自分の改善・成長に努力しましょう。他人に何を思われても、仕事を続けて行きましょう。開き直れとは言っていません。良い意味で「ずぶとく」なって下さい。いま、あなたぐらいの年齢でそこに気が付くか、付かないかで、中年以降の人生が決まりますよ。
職歴詐称について
このたびB社に面接で内定をいただきました
その際、履歴書を詐称してしまいました。
悪いことだとはわかっています。お叱りの意見もごもっともですが
アドバイスを頂きたく質問させて頂きます。

以前は2013年4月からA社で正社員として働いていました。
しかし7月頃に父親が倒れ仕事を続けることが困難になりました。
上司に相談するとアルバイトでもいいと言われたので週3ほどアルバイトになり続けていたのですが
事情で8月にやめて家の近所でアルバイトしていました。(通勤に時間がかかるため)
父の症状がよくなり自立できるようになったので面接を受けるとB社から内定を頂いたのですが
その際履歴書にはA社を辞めず2014年の5月まで続けたことにしてしまいました。

入社に必要な書類で雇用保険被保険者証と源泉徴収票を求められました。
A社の面接では雇用保険等はしっかりしていると言われましたが
ハローワークで問い合わせたところ雇用保険は未加入でした。
どのように対応すればよいでしょうか?
私の働いている業界では人の出入りが頻繁でそういった保険や契約内容もちゃんとしていないところが多いです。
やっとちゃんと働けるようになったので頑張りたいと思うのですが...
ばれて解雇になっても自業自得ってのもわかっています!
否定的な意見やお怒りの意見も受け付けます
しかしできるだけアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします
b社がÅ社にあなたの事を聞けば分かるよね?
率直に話しとけば良かったのに・・・
もうね、いっその事全部話しましょう、ウソをついたことを・・・どうも私から見るとあなたのお父さんが病気で倒れたのも信じられなくなった・・・・ウソじゃないの?
基金訓練ホームヘルパー応募率どのくらいですか。やる気はものすごいありです。もう自分の目標は決まっています。
定員割れでも面接はあるのですか。
定員割れだろうが面接はありますよ。
人間的に問題がある人が来られても困るでしょうし
倍率はその地域によるとしかいいようがありません。
田舎だとこのような制度自体あまり知られてないので倍率が低いとこも多いでしょうし
倍率は管轄するハローワークに聞けば分かると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN