内定をもらっていない段階、面接後の意思確認の連絡が来たときに決断すべき?
今現在、ハローワークに通っている者です。最近2社の面接を受けてきました。ハローワークを通しての面接ははじめてです。両方とも自分的には手応えのある面接でした。まだ内定が決まったわけではありませんが、2社とも後日連絡するので私の意思を聞きたいといわれました。(本当に働く気があるかの確認)
そこで後日、再確認の連絡がきたときに2社とも「働く気があります!お願いします!」と言ってもよいものかということです。面接時にはもちろん両方とも働きたいとは言いましたが再確認の連絡となれば考えてしまいます。会社側も、多くの応募の中から少数を選考して面接をし、その後、冷静に考える時間をくれた上での確認の連絡をくださるわけですから.....。もし内定が決まったとして断ったら、会社側からすれば迷惑な話ですよね。せっかく再確認の連絡までしたのに!ってなりませんか?
面接→結果 であれば結果が出てから考えられるので決断しやすいのですが、
面接→働く気があるかの再確認→結果 という感じなので悩んでいます。
内定をもらっていない段階、面接後の再確認の連絡が来たときに、もう結論を出して片方をお断りしておくべきでしょうか?皆さんの意見をお願いします。
今現在、ハローワークに通っている者です。最近2社の面接を受けてきました。ハローワークを通しての面接ははじめてです。両方とも自分的には手応えのある面接でした。まだ内定が決まったわけではありませんが、2社とも後日連絡するので私の意思を聞きたいといわれました。(本当に働く気があるかの確認)
そこで後日、再確認の連絡がきたときに2社とも「働く気があります!お願いします!」と言ってもよいものかということです。面接時にはもちろん両方とも働きたいとは言いましたが再確認の連絡となれば考えてしまいます。会社側も、多くの応募の中から少数を選考して面接をし、その後、冷静に考える時間をくれた上での確認の連絡をくださるわけですから.....。もし内定が決まったとして断ったら、会社側からすれば迷惑な話ですよね。せっかく再確認の連絡までしたのに!ってなりませんか?
面接→結果 であれば結果が出てから考えられるので決断しやすいのですが、
面接→働く気があるかの再確認→結果 という感じなので悩んでいます。
内定をもらっていない段階、面接後の再確認の連絡が来たときに、もう結論を出して片方をお断りしておくべきでしょうか?皆さんの意見をお願いします。
先方はあなたの熱意を試しているのでしょう。もちろん「働く気があります」と言っておいて後で断るのは失礼な話です。紹介するハローワークに対する不信感にもつながるでしょう。熱意とともにあなたの決断力も試されています。仕事をする上で二者択一、三者択一の場面はよくあることです。そのときまごまごしていてはあなたに対する信用はがた落ちです。ここはスパッと決断しましょう。あなたは面接時からずっと会社に試されているんだということを考えておきましょう。
離職票請求の書式
よろしくお願いします。
会社を今年の7月末でやめました。理由は精神的な事です。ドクターストップ→休職→退職の流れです。
だいぶ体調もよくなり今は先生からOKをもらい求職活動をしています。
ただ会社から離職票が届きません。忙しいと思い8月はずっーと待っていました。9月の頭に手紙で離職票を請求しましたが、まだ届きません。
手紙を出してから二回ほど会社から連絡が来たのですが、情けないですが出れませんでした。
ハローワークにも相談してますが、離職票がないからと中々聞いてもらえません。
明日もう一度ハローワークに相談するつもりですが、また聞いてもらえない場合も考えて、手紙を準備しようと思っています。
二回目請求になりますので、穏便な内容で請求できる書式やテンプレ等ありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
会社を今年の7月末でやめました。理由は精神的な事です。ドクターストップ→休職→退職の流れです。
だいぶ体調もよくなり今は先生からOKをもらい求職活動をしています。
ただ会社から離職票が届きません。忙しいと思い8月はずっーと待っていました。9月の頭に手紙で離職票を請求しましたが、まだ届きません。
手紙を出してから二回ほど会社から連絡が来たのですが、情けないですが出れませんでした。
ハローワークにも相談してますが、離職票がないからと中々聞いてもらえません。
明日もう一度ハローワークに相談するつもりですが、また聞いてもらえない場合も考えて、手紙を準備しようと思っています。
二回目請求になりますので、穏便な内容で請求できる書式やテンプレ等ありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1.ハローワークの担当者に事情を説明し職権による交付を申請してはどうでしょうか。
2.離職票の不交付はよくないことですが、結構あります。トラブルにもなります。
3.会社への申請の経過と不交付の状況を簡単にメモにまとめ、ハローワーク担当者に説明します。
4.ハローワーク担当者は、会社へ事情確認の電話をいれ、交付促進を説明します。
5.それでなおかつ、会社が交付しない場合は職権で交付することになります。
6.ただし、ご本人のこれまでの行動に意図的に交付されないような行為がないことが前提です。
2.離職票の不交付はよくないことですが、結構あります。トラブルにもなります。
3.会社への申請の経過と不交付の状況を簡単にメモにまとめ、ハローワーク担当者に説明します。
4.ハローワーク担当者は、会社へ事情確認の電話をいれ、交付促進を説明します。
5.それでなおかつ、会社が交付しない場合は職権で交付することになります。
6.ただし、ご本人のこれまでの行動に意図的に交付されないような行為がないことが前提です。
芥川賞作家の田中慎弥さんは“ニート作家”の異名をもっていますが、無収入のデビュー前のころの彼は世間的にはニートでも、
創作活動に従事していた以上はやはり労働者ですよね。というのも、数年前にハローワークで失業給付の講習を受けた際、給付手続き及び給付期間中は、給与の有無など関係なく、例え実家の手伝いであったとしても労働に相当するので注意するようにとレクチャーされたもので。
創作活動に従事していた以上はやはり労働者ですよね。というのも、数年前にハローワークで失業給付の講習を受けた際、給付手続き及び給付期間中は、給与の有無など関係なく、例え実家の手伝いであったとしても労働に相当するので注意するようにとレクチャーされたもので。
創作活動に従事しているから労働者というのは無理があるような気がします。創作活動であっても収入が期待できなければそれは趣味であり、労働とはいえません。例えれば、家でピアノを弾いていてもそれは趣味であり労働ではありません、楽団に入って人前で弾けばそれは労働です。
ハローワークが実家の手伝いでも労働になると言ったのは、実家が農業や商店をやっていて、それを手伝いに行けば、本人は無給であっても、その行為により実家の側に収入が発生したり、他人を雇う費用が節約できたりするので、無職で求職活動を行なっている人にのみ支給するという失業保険の趣旨に反するからです。売れない小説を書くという行為は、誰の収入も増やしませんから、ハローワークでの注意とは質が違うと思います。
親に生活をみてもらって、全くお金にならない小説を書いていれば、それはニートが趣味で書いているに過ぎず労働とは言い難いと思います。書いた原稿に対して出版社からお金が出ればそれは労働であり、本人はニートではなく作家という職業になります。
ハローワークが実家の手伝いでも労働になると言ったのは、実家が農業や商店をやっていて、それを手伝いに行けば、本人は無給であっても、その行為により実家の側に収入が発生したり、他人を雇う費用が節約できたりするので、無職で求職活動を行なっている人にのみ支給するという失業保険の趣旨に反するからです。売れない小説を書くという行為は、誰の収入も増やしませんから、ハローワークでの注意とは質が違うと思います。
親に生活をみてもらって、全くお金にならない小説を書いていれば、それはニートが趣味で書いているに過ぎず労働とは言い難いと思います。書いた原稿に対して出版社からお金が出ればそれは労働であり、本人はニートではなく作家という職業になります。
ハローワークの認定日とバイトの面接が重なった場合は認定日をずらしてもらう事は可能ですか?
バイトでは無理ですか?
バイトでは無理ですか?
常識で考えれば、バイトのほうをずらすでしょう。
認定してもらって金もらうなら当然でしょうね。
というかおっしゃるとおり認定日を変えるのはバイトでは無理です。
冠婚葬祭とかに限定されています。
認定してもらって金もらうなら当然でしょうね。
というかおっしゃるとおり認定日を変えるのはバイトでは無理です。
冠婚葬祭とかに限定されています。
娘が春から風俗で働いてくれると言ってくれました。苦しいので正直言えば助かりますが、私は間違っていますか?他に方法が無い時、あなたならどうしますか?
長文です。
簡単な、現状をお話させていただきます。
私は、高三の長女と、次女の子供(中二)がいます。
長女は現在高三です。進路は未定です
最近まで、母子家庭のなか、私がパートに出て生活費を稼いでいましたが、パート先の会社が倒産することとなりました
大不況の時代ですし、私は地方に住んでいますので仕事はありません。ハローワークに行きましたが、重労働しかありませんでした。(私は病気の為重労働はできません)
長女は何とか高校を卒業させることができそうなのですが、現状では、次女を高校へさえも行けさせる事が難しいだろう、と考えるようになりました。
苦しい理由があります。
母子家庭であること。旦那は法的には死亡した事となっています。遺族年金はありません。
私が、色々な事情もあり働くことが難しいこと(重労働ができないからだです)。
数ヵ月後には失業保険も、切れ、収入がゼロになります。
資産はありません。
貯金もほとんどありません。
毎日生活することが必死だったのです。
消費者金融で借りた負債が250万ほど残っており、返すあてもありません。また、これ以上借りることもできないです。
高校のときも、娘はアルバイトをして家計を助けてくれました。しかし、今は、家計が破産状態です。
一家心中も本気で考えていた時、私を見かねた親戚の方(風俗店を経営)が、
「春から長女を風俗で働かせないか?そうすれば、家族の生活も、次女も私が面倒を見るし、しっかりと生活させる。借金も全て私が払う」
と言っていただけました。
娘に聞かせた所、
「お母さん働けないし、借金返さなきゃいけないでしょ。来年から私、風俗で働いてもいいよ。家族の為にならがんばれる」
と言ってくれました。
一瞬色々と考えたのですが、「ごめん。今のは保留にさせて」と、娘の了承を考え直しました。
正直、助かります。ただ、本当にこれでいいのか、悩んでいます。
次女には何も話していません。
生活保護は申請したのですが、「市の財政が厳しいので無理ですねぇ。もっとキツイ生活をしている人はいますよ」と担当の女に言われ、却下されました。
私は、親として、人間として、最低な道を娘に進ませてしまうのでしょうか?
でも、もう方法がないのです。
何かアドバイスください。どんな内容でも結構です。
長文です。
簡単な、現状をお話させていただきます。
私は、高三の長女と、次女の子供(中二)がいます。
長女は現在高三です。進路は未定です
最近まで、母子家庭のなか、私がパートに出て生活費を稼いでいましたが、パート先の会社が倒産することとなりました
大不況の時代ですし、私は地方に住んでいますので仕事はありません。ハローワークに行きましたが、重労働しかありませんでした。(私は病気の為重労働はできません)
長女は何とか高校を卒業させることができそうなのですが、現状では、次女を高校へさえも行けさせる事が難しいだろう、と考えるようになりました。
苦しい理由があります。
母子家庭であること。旦那は法的には死亡した事となっています。遺族年金はありません。
私が、色々な事情もあり働くことが難しいこと(重労働ができないからだです)。
数ヵ月後には失業保険も、切れ、収入がゼロになります。
資産はありません。
貯金もほとんどありません。
毎日生活することが必死だったのです。
消費者金融で借りた負債が250万ほど残っており、返すあてもありません。また、これ以上借りることもできないです。
高校のときも、娘はアルバイトをして家計を助けてくれました。しかし、今は、家計が破産状態です。
一家心中も本気で考えていた時、私を見かねた親戚の方(風俗店を経営)が、
「春から長女を風俗で働かせないか?そうすれば、家族の生活も、次女も私が面倒を見るし、しっかりと生活させる。借金も全て私が払う」
と言っていただけました。
娘に聞かせた所、
「お母さん働けないし、借金返さなきゃいけないでしょ。来年から私、風俗で働いてもいいよ。家族の為にならがんばれる」
と言ってくれました。
一瞬色々と考えたのですが、「ごめん。今のは保留にさせて」と、娘の了承を考え直しました。
正直、助かります。ただ、本当にこれでいいのか、悩んでいます。
次女には何も話していません。
生活保護は申請したのですが、「市の財政が厳しいので無理ですねぇ。もっとキツイ生活をしている人はいますよ」と担当の女に言われ、却下されました。
私は、親として、人間として、最低な道を娘に進ませてしまうのでしょうか?
でも、もう方法がないのです。
何かアドバイスください。どんな内容でも結構です。
この質問は釣りですか?
本気なら怖い)゚0゚(ヒィィ
あなた…自分が何を書いてるのかわかっているんですか?娘さんの事大切じゃないんですか?
借金の返済も借りる事も出来ないなら自己破産すればいいこと!
娘さんとお金とどちらが大切なんですか?
そんなにお金がないのに
何故ネットができるんですか?パソコンや携帯を持ってるって事ですよね
意味不明(怒)
本気なら怖い)゚0゚(ヒィィ
あなた…自分が何を書いてるのかわかっているんですか?娘さんの事大切じゃないんですか?
借金の返済も借りる事も出来ないなら自己破産すればいいこと!
娘さんとお金とどちらが大切なんですか?
そんなにお金がないのに
何故ネットができるんですか?パソコンや携帯を持ってるって事ですよね
意味不明(怒)
関連する情報