中年のオジサンでも、大学の教育学部で勉強すれば、教員免許の取得は可能なのでしょうか?
ハローワークで「教育」の欄をみたら、私立学校について教師募集の件があったので(年齢不問)、教員の資格があれば応募してみたいと考えているのですが、中年が教員免許をとるのには若年の場合に比べて何らかの支障があるのでしょうか?
皆様のご意見をお待ち申し上げます。
可能性から言うと、極めて低いですね。
その理由は、教育実習をさせてくれるところが見つからないからです。採用試験の年齢制限に引っかかりそうな年齢では、教員になれる可能性が非常に低いです。教育実習は教員を目指して、教員になるということが大前提ですから、いくら真剣に目指してもなれる可能性の低い人は受け入れません。それに、正直言って、経験のない人はまず採用されません。一般的に私立は若い教員を欲しがるのですが、そうでないということは経験のある人を求めているということなのです。たとえば、進路指導の経験が豊富だとかそういうことです。未経験なら、若いほうがいいに決まっていますからね。
残念ですが、今から教員を目指すというのは、現実的な話ではないと思ったほうがいいですよ。
私は、この度、自己都合で会社を退職致しました。
会社から書類が届いたため、明日、初めてハローワークに行く予定です。
失業保険に関して色々調べたのですが、失業保険を頂くために、求職活動行い
定期的にある認定日がクリアできれば、給付資格が認められるようなのですが、それは、ハローワークのみの求人に対しての活動しか求職活動したと認められないのでしょうか?
ハローワーク以外の求人から応募した場合はカウントされないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
こんばんは。
ハローワーク以外でも大丈夫ですよ。
ただ、求人の雑誌やネット見ましただけではだめです。求人に応募することが条件です。
昔の話ですが 職安の職員の言葉や態度が乱暴で暴言も吐かれました
それ以来 ハローワークには良い印象はありません それどころか憎しみさえ
わきあがります 今はそれなりの会社に入り安定収入もあるが
当時 まともに相手にもせず 汚い言葉を浴びせられたのは忘れられない
ハローワークになってから変ったんですか?
それって、かなり昔の話じゃないですか?
「カラスが鳴かない日があっても職安で女性が泣かない日はない」
って言われてた。

今は、かなり対応いいですよ。
ニコニコしてるし、言葉遣いも丁寧だし。
専門の相談員がいて(元 面接官、人事担当経験者)
履歴書や職務経歴書の書き方で困ったら一緒に考えてくれる(志望動機や自己PR)

今は、どこのハローワークも人であふれかえっていて職員さんも忙しそうだけど、一人ひとり丁寧に応対してくれます。
その分待ち時間は長いけど・・・
雇用保険について
A社 平成8年4月~平成19年8月(11年4か月)
B社 平成19年9月~平成23年9月(4年)
C社 平成23年9月~平成24年3月(5か月)

A~C社まで勤務して合計で15年9か月雇用保険が払われて
いると思っていました。
どの会社でも辞めた後、次の会社がすぐに決まっていたので
失業保険の申請は行わず、そのまま継続されていました。
返却された雇用保険被保険者証も失業保険を受給しなかった
ので、改めて確認はしませんでした。

現在離職中のためC社を辞めて失業保険の申請にハロー
ワークに行きました。会社都合で辞めているので受給日数は
240日のはずでした。

ところが、ハローワークからの書類では9年9か月しか
かかっていないとのこと。さっそく調べてもらうとA社で
雇用保険がかかったのが平成16年5月で、遡って平成14年5月
までさかのぼってあると言われました。
確かに雇用保険被保険者証は平成14年5月に加入したとなって
いました。なぜそうなったのかの説明もその当時ありません
でした。

そのため、ハローワークからA社に問い合わせをしてもらう
ことにしました。

厚生年金は平成8年4月からかかっていたようですが、雇用保険
が抜けたようです。
補償をしてもらう必要がありますし、たまたま平成13年1月までの
給料明細があったので、以前は遡りが2年しかできなかった
のが、現在は証拠書類があればそこまで遡ることができると
のことでした。

回答は、A社は不手際を認め、平成13年1月まで認めてくれた
ようで、ハローワークからも受給日数変更の連絡を頂きました。

ところが、入社をしたのは平成8年4月、そこまでは会社に給料
データがないため遡れないというんです。
さらには、平成8年まで遡っても受給日数が変わるわけではないし、
その時に控除されていた雇用保険料の返還もできないと言われ
ました。

こちら側の言い分は、
1.平成8年4月まで雇用保険加入期間を認めてほしいということ。
2.平成8年4月~平成12年12月まで控除されていた雇用保険料金
を変換してほしいこと。
3.このこようなことになってしまった経緯説明書を社長名で
ほしいこと。

が要望です。
しかし、会社側は穏便に済まそうと、話し合いで折り合いをつけ
ましょうと言ってきています。
書面での回答もできるならしたくない、と言われました。
話し合いで解決したいと言ってきています。

上記の3つは請求することは妥当かと思うのですが、上記の3つは
妥当ではないのでしょうか?
まず、賃金台帳などの保管が義務付けられているのは最後の記入から3年ですから、会社側から破棄の主張が有ればこれ以上追及することが出来ません。従って、ご自身で給与明細などの証拠を探し出すくらいしか確実な方法が有りません。また賃金台帳が無くても、労働者名簿や労働契約書などが有れば遡及が認められるかもしれません。会社側は義務ではないにせよ誠実に対応するのが信義則だと思います。

返還の要望についてですが、労働者側が賃金(退職金を除く)や、その他の債権を請求するための時効は2年間です。仮にその他の債権であったとしても10年が経過しており、請求は難しいと思われます。

少なくとも経緯の説明などは欲しいと思いますが、義務では有りませんし、厳しい言い方かもしれませんが、これまでの退職時などにキチンと確認していれば防げたとも思えます。
ハローワークにて,失業保険の求職活動について,各種資格取得の受験求職活動に含まれていますが,アロマテラピーの検定受験は求職活動には含まれないのでしょうか?
独学でってことですか?それは微妙かもしれません。ただ、指定校でアロマテラピー講座を受講する生徒を募集していたのを見たことがあるので場合により認めらると思いますよ!問い合わせてみては?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN