契約社員で、俗にいう社会保険は付帯してないが、雇用保険のみ加入している場合、退職後、ハローワークで手続きすれば、正社員同様、普通に失業手当は支給されるのですか?
こんにちは。

雇用保険に加入していれば失業保険はもらえます。
しかし、1年以上加入していることが条件です。(解雇の場合は違いますが)

もし、今の会社で4か月間しか雇用保険に加入していなくても(辞めてしまっても)、前の会社、もしくは次の会社で6か月間加入していれば合計して12か月間になるのでもらえますょ。

簡単ですみません・・
どうすれば採用されますか?
関東在住。

30代後半 女性。

既婚 子供なし。

営業事務と一般事務の経験のみ。

正社員歴3回 派遣歴1回。
全て3年以上働いてます。

退職理由は、
①寿退社(結婚すると大抵の女性は退職する会社だった)
②上司が起業し、引き抜かれた
③上記理由で入った会社が地方に移動した為通い切れず、
④会社の業績悪化による業務縮小、

会社が嫌で辞めた等 ネガティブな理由は無いです。

資格 特に無し。(パソコンスキル 普通程度)

高卒。

失業 半年以上。

事務しかやった事がないので、事務を希望ですが、
不採用ばかりなので、新しい仕事(下記2件)に応募しました。

雑貨の販売に応募しましたが「経験が無いので・・・」と面接で断られました。

介護の仕事も「資格不要」と書いてありましたが、
「応募者がたくさんいまして、、、経験がある方の方が・・・」
と電話で断られました。

何件かの派遣会社に登録して 紹介はしてもらえますが、
競合相手に勝てません。
理由を聞いても
「特に問題は無かったと思いますが、競合相手が多いですから~」
と言われます。

ハローワークでも、不採用の理由を聞くと、
「事務は30歳前後を希望する会社が多いですからね」

他の仕事を相談すると
「紹介は出来ますが、経験がないと採用されるかどうか」
と言われます。(履歴書は送りましたが、やっぱり不採用でした)

不景気なのは、わかっています。

でも、不採用ばかりで、落ち込みます。

私に出来る仕事はあるのか わからなくなってきました。

事務に固執しませんが、家のローン等もある為、
パートではなく、正社員か派遣が希望です。

事務しか経験がない方で、
30歳後半以上で 他の仕事で採用された方はいますか?
私は質問者さんとは逆で31歳の時に事務職に転職しようと、たくさんの会社を受けました。
もちろんパソコンなど全然出来ず、近所のパソコン講習にちょっと通ったくらいで。

ほとんどが書類選考で落とされるなか、ディーラーの事務の書類審査が通り二次試験の通知が来て、
もちろん気合充分に受けに行ったのですが、会場には私を入れて八人いました。(1人募集)

一般常識と面接だったのですが、面接官に履歴書を見ながら「あなたは今まで事務の仕事をしたことがないみたいですが
8時間机に向かって仕事ができますか?」みたいなことを言われカチンと来た記憶があります。(なんと答えたかは覚えていませんが)

もちろん、その会社は落とされましたが、途中何社も落とされ本当に落ち込みましたが、今の会社の事務に採用され、4年間毎日パソコンに向かって仕事をしてます。

がしかし、たまたまネットでハローワーク情報を見ていたら、自動車学校の指導員を募集していて、興味があって応募してみたら受かり、今の会社を3月いっぱいで辞め4月からは自動車学校の指導員見習いとして働きます。

私は女でしかも35歳なのですが、面接や試験の課題にあった作文で凄いやる気があると伝わったみたいです。
以前から自動車学校の仕事に興味はあったので。

私も落とされ続けてた時は経験などがないと採用してくれないんだなと自業自棄になったりもしましたが、やはり自信や、その仕事をやりたいという意欲なども採用に繋がるんじゃないかなあと思います。

なので質問者さんも落とされた会社のことは縁がなかったと割り切り、自分の本当にやりたい仕事を受けるべきだと思います。
そうすれば、自然とその仕事に就きたいという意欲が面接官にもつたわるんじゃないでしょうか。
伝わらなかったら、面接官に見る目がなかったんだと割り切ることです。

捨てる神いれば拾う神もいます。めげないで、頑張ってください
ハローワークの求人

ハローワークの求人って来るもの拒まずで掲載しているのでしょうか?


例えば過去に契約違反などで問題があった(労使間紛争)ような企業でも依頼があれば掲載しているのでしょうか?

掲載を拒むような裁量はないのでしょうか?

労基署じゃないからそもそもわからないのでしょうか?
求人側から依頼があり、採用条件が労基法に違反していなければ、拒む根拠はありませんし、過去に問題があったとしても、法に照らして解決している場合、それらが求人に違背しているなら兎も角、法を遵守したものであれば、拒まなくてはならない根拠になりません。
不満であれば、応募しなければ良いだけです。
リクナビNEXTについて・・・
リクナビに限らず、大手転職会社って倍率が無意味に高くないですか?
PCで応募が簡単にできる為、興味がないのにとりあえず応募・・・という人が多い気がします。
ハローワークのシステムが、一番求人者自身を見てくれていると思うのは気のせいでしょうか?
リクナビは競争率が高いですよね。
あれだけ企業のことをプラスにかかれていたら、
そりゃたくさん応募もくるんでしょうね。

私はとらばーゆにはなぜか縁があって、正社員で
働いた2社ともとらばーゆの求人です。

ハローワークは私は否定はしませんが、お金をかけない
で人を募集しようとするってことは、応募者に対して
の先行投資を惜しんでるわけだし、その程度の会社
だよ、なんて言ってる人もまわりにはいます。

求人誌やサイトに載ってる会社がハローワークにも
求人出していたりするので、一概にはそんなこと
ないと思いますが^^;
基金訓練を受講していて仕事が決まったら途中終了できますか?
できると思うけど矛盾があります。
ハローワークでは仕事に結びつけるために訓練をするので必ずしも最後までやらなければならないってものではないと説明されました。しかし訓練の面接では最後までできますか?って質問があると思うのですが、どういうことですかね?訓練の面接で最後までできますか?って聞かれたらハイとこたえておくほうがいいのでしょうか?それとも仕事を重要視したいと思いますのほうがいいのでしょうか?

詳しい方教えてください。
これは訓練校によって回答が変わります。

本音と建前の話になります。

職業訓練は、本来、再就職のための手段ですから、受講中に就職が決まったら途中で訓練終了というのは、当たり前のことです。訓練校も「これで就職率も上がる。手間もかからず就職を早く決めてくれてありがとう。」というところです。でもこれは建前ですね。

しかし、訓練校が国(中央職業能力開発協会)からもらうお金は、訓練生数かける在校日数で計算されるものですから、途中で辞められてしまうと訓練校の実入りが減りますので、それは困ったことになるわけです。「就職は確実に決めてもらいたいが、訓練は最後まで続けてもらいたい」というのが本音なのです。

ですから、「訓練は最後まで続けられますか?」と聞かれたら、「もちろん、最後までしっかり頑張ります」と答え、

「訓練途中で就職が決まったらどうしますか?」と聞かれたら、「もちろん、就職優先だとは思いますが、可能な限り最後まで訓練を続け修了後に就職させてもらえるようにお願いしたいと思います」などと答えましょう。

また訓練校によっては、在校中の就職活動禁止とまでいうところもありますので、相手の思惑をしっかり把握してお答えをしてください。

面接ではどう答えようが、就職が決まってしまえばこちらのものですので、割り切っていけばよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN