失業保険について
6月いっぱいで3年働いた派遣の仕事を期間満了で退職しました。
結婚の為来月から県外へ行くのですが、ハローワークでの失業保険の手続きは
今住んでいる県で手続きをしてもいいのでしょうか???
受給は可能ですか???
仕事を探して引っ越し後すぐに働きたいと思っています。
結婚で引っ越す場合は引っ越し先のハローワークで手続きされた方が良いです。
現在の所在地で手続きをしてもそこで職を探すことが出来ませんから、就労・就職活動不可能として待機期間に入れてもらえないと思います。
なお、結婚で通勤困難になっての退職の場合、自己都合の退職とはならず、3ヶ月の待機期間なしに失業手当を受給できます(通勤可能な距離と判断されると難しいかも知れませんが)。
ハローワークで・・・一応、条件の合う求人を見つけ、
早速、紹介・・・職安職員の方がお問い合わせ・・・

すぐ面接からの筈が・・・相手側いわく、書類選考からと、
選考方法を変えてきました・・・コレは何らかの違反では!?

それと、直接面接から、書類選考って脈なしですか!?
採用選考の方法は各社で定める事が出来ますし、求人に記載されている選考方法は、あくまでも従来行われてきた方法であり、応募者が非常に多数になってしまった場合等は、直接面接を行うと記載してあっても、書類選考を行う方法に変更する事は可能ですし、特に珍しいことではありません。

ハローワークでの求人であれば、初回の段階で希望している条件を全く満たしていない場合、例えば男女雇用機会均等法や雇用対策法によって、性別や年齢を制限した求人を行う事は出来ませんが、それぞれ企業側が希望している性別や年齢がありますので、その希望条件を応募者に説明して承諾をしていただければ紹介する形をとりますので、全く採用される見込みのない場合は説明があるはずですので、いきなり脈なしと判断する事は出来ませんね…

応募する側からすれば、求人票に記載されていうる内容をいきなり変更されてしまうのは不安でしょうが、会社側にも様々な事情がありますので、こういった変更は、気にされなくても問題ありませんね…
雇用保険について、失業手当の給付制限について教えて下さい。私は派遣社員です。3ヶ月更新で1年9ヶ月働き、来月契約期間満了で退職します。更新依頼を断った場合は自己都合として必ず給付制限が課せられますか?
派遣会社の厚生課に確認すると、更新依頼を断った場合、派遣会社が次の仕事を紹介できるできないに関わらず、失業手当には3ヶ月の給付制限が課せられると言われました。本当ですか?

失業手当の給付制限について、退職理由が「契約期間満了」とされれば、労働者と会社側のどちらが契約更新を拒否したかにかかわらず、三ヶ月の給付制限だけは課せられないと本で読みました。

不利な期間契約で働く非正規雇用の労働者には、自分から契約更新を拒否しても「給付制限はなし」の措置がとられている、と書かれていました。派遣社員の場合は、派遣会社が一ヶ月間は次の仕事を探す義務があるため、その期間中は離職票は提出できないので、一ヶ月の空白期間をおいてからハローワークへ失業手当の給付申請に行くようです。

しかし、私の派遣会社の厚生課の方に確認すると、自分で更新依頼を断った場合は、離職票には「契約期間満了」とは記載されても自己都合によることも記載され、3ヶ月の給付制限は課せられるといわれました。一ヶ月間、次の仕事を紹介できるかできないかは関係ないと言われました。

本に書かれていた事と違うので納得できません。私が買った本は今年の3月に発行されたものです。

同じ会社で同じ仕事をしていた他社の派遣社員の方は、自分から契約更新を断られ退職され、派遣会社が次の仕事が紹介できなかったため、給付制限なく失業手当が支給されました。

同じ雇用形態で働き、同じように退職しても、派遣会社が違えば、給付制限の有無に違いが生じるのでしょうか?

次の仕事が紹介できないのであれば、給付制限が課せられるのは納得できません。
派遣会社の方は一方的に話をされ、相談の余地がありませんでした。
どなか教えていただけないでしょうか?
【会社都合】
・契約更新を希望していたが、契約満了で仕事が終了した
・契約満了前に次の仕事を案内がなかった
【自己都合】
・契約更新の機会があったのに、本人都合で契約更新を行わなかった
・新しい仕事を紹介されたが、本人都合で断った

となります。
最終的には退職理由によってハローワークの担当者が決定します。
更新を断ったということで自己都合となると思われます。
今はほとんど次の仕事の紹介は難しい状態にあります。
派遣会社はハローワークの指導のもと回答していますので
納得いかないと言われましても、それはハローワークへ問い合わせて
いただいた方がいいかと思います。
彼の転職のストレスにどう対応したらいいでしょうか?
彼の転職について、質問させて頂きます。

5年つきあっている彼(医療関係者)がいます。
この2年は長崎(彼)と名古屋(私)で遠距離をしていましたが、結婚を前提に彼が名古屋に来てくれることになりました。
彼は勤めていた病院を3月に退職する予定で、今は名古屋の病院仕事を探しています。

ただ、その転職活動で彼がストレスフルな状態です・・・

彼が転職活動を始めたのが2月の半ばでした。(始めるのが遅かったです・・・)
1つ目の総合病院では、経験不足で不採用でした。
1つめの結果を知った後に送った2つ目の病院も応募多数で難しいみたいです。
そのあと、まだどこにも履歴書を送っていません・・・

そこで、ついつい私がハローワークや求人サイトを見て、「ここの病院があるよ」「公立病院で何人も募集があるよ」など情報を探しては彼に伝えていました。
が、彼にとっては私の言うことが全部ストレスだったようです。

最近は電話がかかってきても、「疲れたよ」とばかりです。

私自身が今の仕事に就くまでとても苦労しましたし(何枚も履歴書を書いたり、ハローワークで探したりと必死でした)、結婚のことを考えると、ついつい、彼に色々と言ってしまいましたが、彼にとってそれはすごいストレスだったようです。

せっかく彼が名古屋で、しかも私の近くの病院を探してくれていることが、とても嬉しく感謝しています。
ですので、これからは何も言わず、彼のことを支えていきたいと思うのですが、かなりストレスのたまっている彼に、どう接していけばいいのかわかりません・・・

話を聞いてあげたいですが、自分の弱いところは見せたがらない人なので、なかな転職の話にもなりません。
かといって、電話ではテレビを見ながら「疲れた」「もう眠い」ばかりです・・・

どうしたらいいでしょうか?
ぜひ、みなさんのお知恵をお借りしたいと思います。
よろしくお願いします。
残酷な言い方になるが
あなたにとって一番良いのは、別れることですね
このような些細なことで元気のなくなる男性が今後家庭を持ってしまったら軽くつぶれます
あまりにも精神的成長が遅れています
無計画
無自覚
見通しの甘さ

たまたま以前の職はそのあたりがばれずに就職できたのでしょう
転職となれば、受け入れる側のチェックもそれなりに厳しくなります
なぜ今頃?
遅すぎでしょ?
無計画じゃん
わが社では無理

でしょうね

俺も結婚後に何度か転職したが
会社がこけた等の場合以外は転職前に次の会社を決めてたよ
看護学校受験失敗、就活さえも書類選考のみで不採用続き‥‥面接さえもしてくれない。いいことない。何やってるんだろう‥‥。自分に自信がなくなってきて。人に会うのも辛い。この状況から早く抜け
出したいけど、なかなか社会が認めてくれない。確かに、高卒で華々しい学歴もないし、結婚、引っ越し、出産で転職もしてることが、よくない事なの??誰にも相談出来なくて、自分で乗り越えるしかないって解ってるけど、悪循環で、なかなか前に進まない日々に、情けないし、悔しいし、苛立つし‥‥怖い。明るく、誰からも信頼される、前向きな性格だと思ってたのに、受験失敗から、真逆の性格になった。焦っているから、家にいても落ち着かないし、ハローワークに行っても、なかなか希望の職がなく、やっと見つけて履歴書送っても返ってくるし。私はどこにむかえはいいの?こんな生活もう嫌だ。こんなダメな私に、アドバイスよろしくお願いします。
看護婦になりたいのですか?
働いてお金を稼ぎたいのですか?
やりたい仕事に就きたいのですか?

受験失敗は仕方がないとして、看護学校へ行く余裕はあるのでしょう?
ダメだと決めつけずにじっくり行けばよいのでは?

補足見て
私なら、楽な仕事で食いつないで、勉強して、合格目指しますが。
看護助手やったから看護学校に受かるわけでもないでしょうに。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN