派遣の失業保険、契約満了は会社都合になりますか?
9月の末で3年半、派遣で務めた会社を契約満了にて終了致します。現在は有給消化中で就職活動中ですが、エントリーはするのですが、面接までいっていない状況です。そこで本題ですが、本日、派遣会社より離職理由確認書というのが届きました。名前の通り、どの様な理由で離職になるのかを聞かれているのですが、自己都合と契約満了による都合の2パターンあります。私は今回は後者になりますが、さらに2パターンの理由を求められてます。
1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。
2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。
上記の条件が有りました。今回の離職理由は是非、会社都合としていただきたいと考えておりますが、2の理由にした場合、自己都合になるのでしょうか。
ネットで調べたら、派遣は契約満了後、1ヵ月たってから離職票を請求しないと自己都合にされる。雇用保険法の改正があったので、1ヶ月の猶予期間はなく、会社都合にしてもらえる…等々色々な情報がありまして、自分がどれに当てはまるか分かりません。
わざわざ、1ヵ月保留するという項目があるのは、猶予期間があるからなのかな?と混乱しております。
また、派遣会社からの書類のどちらを選ぶとどのような扱いになるのかは書いておりません(当たり前ですか?)。
一番は、ハローワークに行って聞く、派遣会社に聞くのが良いのでしょうが、明日は祝日でどちらもやっていません。
先にハローワークに聞きたいのですが、そうすると週明けになります。
色々と事情もありまして、どうしても気になり質問させていただきました。
長文、乱文で失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
9月の末で3年半、派遣で務めた会社を契約満了にて終了致します。現在は有給消化中で就職活動中ですが、エントリーはするのですが、面接までいっていない状況です。そこで本題ですが、本日、派遣会社より離職理由確認書というのが届きました。名前の通り、どの様な理由で離職になるのかを聞かれているのですが、自己都合と契約満了による都合の2パターンあります。私は今回は後者になりますが、さらに2パターンの理由を求められてます。
1.同じ派遣会社で就業を希望しているが、次の派遣就職が決定していない。離職票の発行は1ヵ月保留する。
2.上記と同じ条件で、直ぐに離職票を発行を希望する。
上記の条件が有りました。今回の離職理由は是非、会社都合としていただきたいと考えておりますが、2の理由にした場合、自己都合になるのでしょうか。
ネットで調べたら、派遣は契約満了後、1ヵ月たってから離職票を請求しないと自己都合にされる。雇用保険法の改正があったので、1ヶ月の猶予期間はなく、会社都合にしてもらえる…等々色々な情報がありまして、自分がどれに当てはまるか分かりません。
わざわざ、1ヵ月保留するという項目があるのは、猶予期間があるからなのかな?と混乱しております。
また、派遣会社からの書類のどちらを選ぶとどのような扱いになるのかは書いておりません(当たり前ですか?)。
一番は、ハローワークに行って聞く、派遣会社に聞くのが良いのでしょうが、明日は祝日でどちらもやっていません。
先にハローワークに聞きたいのですが、そうすると週明けになります。
色々と事情もありまして、どうしても気になり質問させていただきました。
長文、乱文で失礼いたしますが、よろしくお願いいたします。
今は一か月待機はありません。待っても紹介される確証は限りなく低いから法改正されてます。
ですから、2で問題ないです。
また、貴方は派遣ですから途中終了以外会社都合はありません。
単なる、「契約期間満了で更新無し。」です。どう頑張っても会社都合にはならないのでそれは理解したほうが良いです。
貴方が次の仕事を希望し、一切断らずに契約満了日迄に仕事が決まらない場合は「期間満了で終了になるのです。」理由は此れだけです。会社都合でもなく、自己都合でもなく。単なる期間満了で終了です。
特定理由離職者になり、7日間の待機はありますが受給制限なく雇用保険は受給できます。
既に2年以上前に法改正されたのですが、勘違いして1か月待機を言い渡す所も有るそうです。職安曰く以前の1か月待機も法で決まっていた訳でなく、派遣会社がそういう取組をしていただけだと言っていました。
登録型派遣は他人の会社で働くのを状態としている為、契約社員のように雇い止めの概念はありませんので会社都合になる事は殆どありません。離職票を見るとわかるのですが、派遣の場合の離職理由をチェックする欄は存在します。
また、ハローワークは電話でも相談可能です。出向く時間が無いのなら、土曜日空いている所に電話を掛ければ良いです。
ですから、2で問題ないです。
また、貴方は派遣ですから途中終了以外会社都合はありません。
単なる、「契約期間満了で更新無し。」です。どう頑張っても会社都合にはならないのでそれは理解したほうが良いです。
貴方が次の仕事を希望し、一切断らずに契約満了日迄に仕事が決まらない場合は「期間満了で終了になるのです。」理由は此れだけです。会社都合でもなく、自己都合でもなく。単なる期間満了で終了です。
特定理由離職者になり、7日間の待機はありますが受給制限なく雇用保険は受給できます。
既に2年以上前に法改正されたのですが、勘違いして1か月待機を言い渡す所も有るそうです。職安曰く以前の1か月待機も法で決まっていた訳でなく、派遣会社がそういう取組をしていただけだと言っていました。
登録型派遣は他人の会社で働くのを状態としている為、契約社員のように雇い止めの概念はありませんので会社都合になる事は殆どありません。離職票を見るとわかるのですが、派遣の場合の離職理由をチェックする欄は存在します。
また、ハローワークは電話でも相談可能です。出向く時間が無いのなら、土曜日空いている所に電話を掛ければ良いです。
転職を迫られています。
今日ハローワークへ3年ぶりに行きました。
3年前と同じ求人を発見。
その頃ちょくちょく見に行っていまして、その間もずっとありました。
いつも募集している会社は何かありますよね。
女性社員が100と数十人。
工場系は良い気も悪い気もいろいろこもるし、人間同士が近いから衝動もするしで人間関係がねちゃねちゃするイメージです。
実際経験もあります。
ひどいものでした。
この求人の会社は我が家から車で10分、賃金も賞与も休日もまずまずで、
仕事内容も経験あって応募してもいいかなぁ~
と思わせるものです。
ですが、…
いつも募集しているということは出入りも激しいという可能性が高いですよね。
今日ハローワークへ3年ぶりに行きました。
3年前と同じ求人を発見。
その頃ちょくちょく見に行っていまして、その間もずっとありました。
いつも募集している会社は何かありますよね。
女性社員が100と数十人。
工場系は良い気も悪い気もいろいろこもるし、人間同士が近いから衝動もするしで人間関係がねちゃねちゃするイメージです。
実際経験もあります。
ひどいものでした。
この求人の会社は我が家から車で10分、賃金も賞与も休日もまずまずで、
仕事内容も経験あって応募してもいいかなぁ~
と思わせるものです。
ですが、…
いつも募集しているということは出入りも激しいという可能性が高いですよね。
いや、、人間関係悪化するほどということは、結構長い間働かないと起きないのでは?
逆に、直ぐに悪化したのなら直ぐに辞めてしまい、入ったことにさえならない、、。
まあ人数が多いというのと、女性、、というのが、ネックなのは確かにそうですね、、。
ただ、一度慣れてしまえば、あとは居ついちゃう人はずーっと居ついちゃうのでは?
むしろ、外的要因が多い気がする、、。
工場系という感じだと、女性にはちょっと息苦しいのでは?
それと、若い人なら結婚出産を期に辞める、、、、というのもあるし、募集かけて来る、、、というのは、タイムラグがあり、それでも辞めていく人は一瞬で辞めるわけです。
100人にいても、20人くらいダラダラ辞めたりしたら、業務に支障も出てしまうのでは?
だから、常に数人辞め続けるのを見越して(100人以上なら数人は確率的にもいて当たり前)、募集を見て入ってくる人の流れも見定めて、常に募集が必要だと思ったのでしょう、、。
ある程度飽和したら、一旦、止めたりもしてるのでは?
ぶっちゃけ、大きい工場系はどこもそんな感じですよ。
だって、力仕事で若い女の子は敬遠するでしょ?おばさんだって出来ない人もいる、、、。
来る方より、出て行くほうが比較的多いというだけで、人間関係で問題があるなら、募集かけるだけでなく、社内コンプライアンスに力を入れなければいけないよ。
辞めて行く人数が異常なら、上も気付くと思うよ?
ディズニーランドみたいなものです。
辞めて行く人を無理矢理止める手立てなどないのに、余裕ぶっこいて募集かけてなかったら、ちょっとした春のシーズンの転換期に営業上に大きな問題が起きてしまう、、。
それに、あなたの論理だと、有料広告に頻繁に出してるディズニーランドなんて、もっと仲が悪く人手不足、、みたいなことになります。
まあ、工場、、というのもありますが、結局は強い人が残り続けるなら、結果的には、途中で人員流出は止まるはずでは?
多分、普通にいろんな理由で辞めているんだよ、、。
工場、、という勤務に腰をすえてやろうという人が少ないだけだと思う、、。
逆に、直ぐに悪化したのなら直ぐに辞めてしまい、入ったことにさえならない、、。
まあ人数が多いというのと、女性、、というのが、ネックなのは確かにそうですね、、。
ただ、一度慣れてしまえば、あとは居ついちゃう人はずーっと居ついちゃうのでは?
むしろ、外的要因が多い気がする、、。
工場系という感じだと、女性にはちょっと息苦しいのでは?
それと、若い人なら結婚出産を期に辞める、、、、というのもあるし、募集かけて来る、、、というのは、タイムラグがあり、それでも辞めていく人は一瞬で辞めるわけです。
100人にいても、20人くらいダラダラ辞めたりしたら、業務に支障も出てしまうのでは?
だから、常に数人辞め続けるのを見越して(100人以上なら数人は確率的にもいて当たり前)、募集を見て入ってくる人の流れも見定めて、常に募集が必要だと思ったのでしょう、、。
ある程度飽和したら、一旦、止めたりもしてるのでは?
ぶっちゃけ、大きい工場系はどこもそんな感じですよ。
だって、力仕事で若い女の子は敬遠するでしょ?おばさんだって出来ない人もいる、、、。
来る方より、出て行くほうが比較的多いというだけで、人間関係で問題があるなら、募集かけるだけでなく、社内コンプライアンスに力を入れなければいけないよ。
辞めて行く人数が異常なら、上も気付くと思うよ?
ディズニーランドみたいなものです。
辞めて行く人を無理矢理止める手立てなどないのに、余裕ぶっこいて募集かけてなかったら、ちょっとした春のシーズンの転換期に営業上に大きな問題が起きてしまう、、。
それに、あなたの論理だと、有料広告に頻繁に出してるディズニーランドなんて、もっと仲が悪く人手不足、、みたいなことになります。
まあ、工場、、というのもありますが、結局は強い人が残り続けるなら、結果的には、途中で人員流出は止まるはずでは?
多分、普通にいろんな理由で辞めているんだよ、、。
工場、、という勤務に腰をすえてやろうという人が少ないだけだと思う、、。
転職先の紹介の断り方
少し前に取引先の方に転職先を紹介して貰った件で相談をしたのですが、
また困ったことになったので再度相談させてください。
今の会社を退職するので取引先の方に挨拶をしたら、知り合いの会社を紹介してくれる事になりました。
詳しい労働条件は面接の時にきくことになっており、会社名もまだ聞いていないのですが、先日ハローワークで求人をみていたら、その紹介先の会社とおもわれる求人を発見しました。
(聞いていた最寄駅や、業務内容からおそらくここだろうと思います)
その求人内容が賞与がなかったり、残業が多かったりと正直微妙だと思ってしまいました。
取引先の方も面接をしてみて嫌なら断っても大丈夫とは言ってくれていますが、紹介してもらって断るというのはあまり良くないですよね・・・。どのようにお断りすれば取引先の方にも紹介先の方にも角がたたないでしょうか?
面接の時に断るより一度持ち帰ってからお断りの連絡をいれればよいでしょうか?
アドバイスをいただけたらと思います。
少し前に取引先の方に転職先を紹介して貰った件で相談をしたのですが、
また困ったことになったので再度相談させてください。
今の会社を退職するので取引先の方に挨拶をしたら、知り合いの会社を紹介してくれる事になりました。
詳しい労働条件は面接の時にきくことになっており、会社名もまだ聞いていないのですが、先日ハローワークで求人をみていたら、その紹介先の会社とおもわれる求人を発見しました。
(聞いていた最寄駅や、業務内容からおそらくここだろうと思います)
その求人内容が賞与がなかったり、残業が多かったりと正直微妙だと思ってしまいました。
取引先の方も面接をしてみて嫌なら断っても大丈夫とは言ってくれていますが、紹介してもらって断るというのはあまり良くないですよね・・・。どのようにお断りすれば取引先の方にも紹介先の方にも角がたたないでしょうか?
面接の時に断るより一度持ち帰ってからお断りの連絡をいれればよいでしょうか?
アドバイスをいただけたらと思います。
実際にご紹介頂ける企業と、ハローワークで求人している企業が同じだとは限りませんよね…
折角紹介していただけたのですから、今後の事を考えれば、面接を受けられて、その後お断りされたほうがいいのではないのでしょうか?
勿論、ご質問者様が希望している条件と一致する雇用条件であれば、そのまま入社されても構わないでしょうし、お断りする際でも、「面接で詳細なご説明をしていただきましたが、やはり希望する条件と一致しない部分がありましたので、折角ご紹介いただきましたが、今回は辞退させていただきたいと思います。」とお断りを入れればいいでしょうし、ご紹介いただいた方にも同様の内容で報告されればいいでしょう。
折角紹介していただけたのですから、今後の事を考えれば、面接を受けられて、その後お断りされたほうがいいのではないのでしょうか?
勿論、ご質問者様が希望している条件と一致する雇用条件であれば、そのまま入社されても構わないでしょうし、お断りする際でも、「面接で詳細なご説明をしていただきましたが、やはり希望する条件と一致しない部分がありましたので、折角ご紹介いただきましたが、今回は辞退させていただきたいと思います。」とお断りを入れればいいでしょうし、ご紹介いただいた方にも同様の内容で報告されればいいでしょう。
ハローワークに求人を出すのにかかる費用はどれくらいですか?
月給100万以上、完全週休2日、社会保険完備、で1日何人くらいの求人がきますか?
月給100万以上、完全週休2日、社会保険完備、で1日何人くらいの求人がきますか?
ハローワークに求人をだすのは無料ですが、
本当に月給100万円支給されるのでしょうか。
もし採用後に事実でなければ、ハローワーク
つまり雇用保険認定事業者として取り消しされます。
本当に月給100万円支給されるのでしょうか。
もし採用後に事実でなければ、ハローワーク
つまり雇用保険認定事業者として取り消しされます。
ハローワークを通して、パートへ応募しました。
その求人票に○月○日17:00までが応募期間と記載がありました。
こういう場合、早めに履歴書など提出しても応募期間を過ぎるまで面接などの連絡はないものと思っていいのでしょうか??
すでに履歴書を持参してから一週間以上経過しておりますが、求人票記載の応募期間はまだ終了していません。
ほかの求人にも応募してみたほうがいいかな、と悩み中なのでアドバイスいただけるとうれしいです。
その求人票に○月○日17:00までが応募期間と記載がありました。
こういう場合、早めに履歴書など提出しても応募期間を過ぎるまで面接などの連絡はないものと思っていいのでしょうか??
すでに履歴書を持参してから一週間以上経過しておりますが、求人票記載の応募期間はまだ終了していません。
ほかの求人にも応募してみたほうがいいかな、と悩み中なのでアドバイスいただけるとうれしいです。
官公庁の非正規や大企業等なら応募期間が終わるまでは普通は選考結果を出さないですよ。中小企業等は分かりませんが。
関連する情報