特定受給資格者の場合、実際にお金が振り込まれるのはどのくらい後ですか?
雇用主と、とある事でモメて、その理由プラスミスが多いとの理由で解雇(?)されます。ただ、雇用主は解雇にしたくないようで、自主退職を勧めてきました。

私自身は12月から新しい仕事が決まっているのですが、このまま自主退職するべきか、はたまたハローワークで離職票に「意義あり」と申告するかで迷っています。(とても頑固な雇用者なので、話し合いで会社都合にするのは無理かと思われるため)

雇用主からは、10月8日に解雇宣言(本人は解雇じゃないと言っていますが)をされたので、1ヶ月後の11月8日までに辞めてほしいと言われました。

12月まで1ヶ月近くあるのですが、どうやって辞めるのが得策でしょうか?

お知恵をかしていただければ幸いです。
12月からお仕事が決まっているのであれば、失業保険の手続きはできません。
従って、特定受給者ともなりません。
たとえ無収入であったとしても、失業保険は無収入期間の補償をするものではありません。

退職理由で揉める場合は、あなたが会社と話し合って折り合いをつけるべきものです。
あなたが自己都合ではないと思うのであれば、事業主にそう主張されればよろしいのではないでしょうか。
退職理由は当事者しか分からないことですから、あなたしか主張できません。途中で主張がぶれることがないようにしてくださいね。
まあ、確かに、1か月後の退職日を指定されたということからも解雇予告と受け取れますし、解雇のようには思いますが・・
事業主と話し合いをする際は、こっそりでもかまいませんので録音されることをお勧めします。
何かあった場合はそれが証拠になりますから。
(くどいようですが、次の仕事が決まっているようなので失業保険手続きはできないと思いますが、離職票の離職理由にかかる記載内容についての不服申し立てはできると思います)
それから、退職の際に退職願を出すとあなたの都合で退職(自己都合退職)となる可能性が強いですから、出すか出さないかは気を付けてください。
就活悩んでます。ハードル下げたほうがいいのでしょうか?
お世話になります。
27歳、子持ちの主婦です。
子供が急きょ保育園に入ることができ、就活中です。
未経験の分野に挑戦したく、応募していますがなかなかうまくいきません。
事務系職なので倍率数十倍~100倍とも聞きます。

事務職の経験(正社員)はありますが、その特定の分野に関しての経験は全くなく、書類も引っかからないような状況です。
応募要項にある必要資格やスキルに関してだけ言えば十分にクリアしています。
学歴で落とされることもないと思います。

問題は経験がないこと、前職から3年以上もブランクがあること、事務経験あるとはいえ2年弱であること、子持ちで残業等対応限界があること、だと思います。

確かに採用する立場になってみれば、中途なら即戦力がほしいし、ブランクが長く子持ち(すぐ休むイメージ)で若くもない、となれば敬遠してしまうのはもっともなことです。

そこで弱気ではありますが、一旦需要がある分野で事務経験を積み、ブランクを解消して再度希望の職種に転職したほうがいいのでしょうか?
しかしその際には私もさらに年を重ねてますし30過ぎたりすると今以上に厳しくなるのかもとも思います。
でも今のまま同じように就活してたのではいつまでたっても決まらない気がするし。。

もう少し粘ってみたほうがいいでしょうか。。
悩んでます。アドバイスいただけると助かります。
具体性がなくてアドバイスしづらいかもしれませんがひとつお願いします。

ちなみに正社員・契約・派遣の形態は問いません。
給与や企業規模なども別段こだわりません。
はずせないのは職種と勤務時間(送り迎えがあるため)です。

今の就活状況は、リクナビネクスト・ハローワーク(求人見るだけで応募したことはない)、派遣会社2社(しょっちゅう斡旋の電話くれますが希望職種でないため断り続けてしまってます)です。
他にやるべきこと(もっと派遣登録したほうがいいなど)あればそちらも教えてください。。!
お子さんが保育園に通っているとのことなので、希望の職種に就くことより、育児と両立できる職場を探した方がベストかな、と思います。

預けることで時間ができたようにも思えますが、実際は風邪を引いたり、園の行事があったり、これから小学校に上がれば参観日、役員、塾や習い事の送迎・・・なにかと平日の用事もあるので、パートで休みの取りやすい職場選びがお子さんのためにも良いと思いますよ。

そうしてお子さんが高学年~中学生になってから、フルタイムで働けるところを見つける。でも間に合うと思います。

そのときには確かに30代後半かも知れませんが、一生見つからない、と言うことはないと思います。

私は30代ですが周囲には子供が中学生になったのを機に、パート→正社員へと就職活動をする人が多いですよ。(大変なのは大変ですが)思ったより30代も転職していますよ。
(きっと「子供がもう大きいのでフルで働けます!」って強みになるのでしょうかね・・)

ですので今は短時間でも事務のパートに就くなどで仕事から離れないような生活をすることを考える、でも良いかな~と思いました。

今は人件費削減で一日4時間程度などのパート事務の募集が多いように思います。
独身の人はそのような募集には来ないと思うので、ねらい目かも知れませんし・・視点を変えても良いと思います。

頑張ってください!
雇用について教えて下さい。
ハローワークの紹介で6月から期間社員として勤務しているのですが、これはどうなんだろうと思い質問致します。
まず、

・勤務時間は8:30~17:00のところ9:00~17:00勤務で、そのうち8:30~になるということで9:00~勤務している点。(面接の時はそのようことは言ってません。)
・昼休みは電話をとる。ひっきりなしに鳴るので休みというかんじではありません。なのに休憩として引かれてます。時給は出ません。7時間計算で算出されてます。
・マイカー通勤の為運転免許あれば尚可ということだったんですが、よくお使いを頼まれます。
交通費は出ていなく、お使い分のガソリン代はもちろんありません。お使いの車は自分の車で行きます。
(もちろん面接の時にはそのような話はありません。)

このような場合どこにクレームを言ったら良いのでしょうか?
本社人事に言ってもこんなクレームありましたと報告のみなので、意味がありません。
ハローワーク?厚生労働省?
どこに訴えれば良いでしょうか
労働基準局だけど、会社にケンカ売ることにもなりかねん。
やめるの覚悟で、ここへ行けば、
労働基準法にのっとって粛々と処理してくれる。
ただし!労働基準法に違反していなければ、
なんもしないし、「あんたが悪い」って言われる。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。ハローワークの紹介で正社員として働きだしたのですが、待遇の面で入ってみてからわかったことが。
1.年休の制度がない

2.隔週の土曜日は休みとの記載だったが、実際の休みは日曜のみ
ハローワークでプリントアウトした企業の詳細部分には年休の記載はありませんでしたが、わたし的には半年たてば当然付与されるものだと思っていました。土曜休みに関しては、隔週土曜出勤と記載はありました。入社後、その両方を指摘すると「アナタの代わりはいくらでもいるから、辞めてもらってもかまわないよ」と経営者側から言われてしまいました。労働者側の私は弱い立場だなと痛感。間違った指摘をしてはないですけど、正論ばかりを振りかざしててもダメなのかなと…
今、自分の中で葛藤があります。
皆さんなら、どのような行動をとられますか?
ずばり、法律違反です。
年休は労働基準法で定められている労働者の権利です。あまり知られていませんが、実はアルバイトでも権利があります。
そんなとこ、ハローワークが本来紹介するはずないので、意図的に虚偽の申告をしている可能性があります。いくら不景気だからといっても、そんな所、辞めたほうが良いですよ。
ハローワークor最寄りの労働基準監督局に相談しては?
就職について教えてください。

心配性な性格の為、質問をさせてください。

大阪運輸倉庫という会社から内定をいただきました。
30代前半です。

仕事内容は冷凍庫にて冷凍食品をコンビ
ニへ出荷する作業なのです。

この会社は転職会議というサイトでは評価が5段階の内4でみんなのハローワークというサイトでは2.3でした。

面接にて社員数は450人で有給は取れて、労働組合あります。

年間休日は105日、休みは夏場は繁忙期だから平日休みで冬は日曜日やすみです。
普段は残業は1〜2で、夏場は3くらいとの事です。

コンビニは365日稼働なので、盆や正月はありません。
こちらの会社で働いていた方や又は冷凍食品の出荷の経験のある方がいたらどんな感じか教えてください。

冷凍庫なので、外との気温の差で体がおかしくならないか、心配しています。

今まで長期に渡り大手の会社の倉庫で鉄の塊を取り扱う倉庫業をやってきたので、重いもの体力は大丈夫で、リフトも乗れます。

最後の転職にしたいので、神経質になっています。
どんな回答でも良いので、アドバイスをください。
宜しくお願いします。
ニチレイの倉庫に勤めてる知り合いがいますが別に身体に異状はないみたいですよ。
残業はもうちょっとあるみたいですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN