うつ、パニックで現在も通院中、無職の28歳男です。
受診してから間もなく四年になります。

昨年の九月に派遣で終業していた職場を退職してから現在無職です。医師からは就労許可も出ていて
働かないと思うのに、日に日に気分は落ちていって寝たきりで一日終わったりしてしまう日もあったり、調子のいい日はハローワークにいったり求人誌から応募もしたりしています。アルバイトからでも仕事を始めて社会復帰したいのに体がついていかない自分が情けないですm(_ _)m

今はこの年で実家住まい、生活費は働いていた時の貯金で生活しています。生活リズムもどんどん昼夜逆転していてこの先また働いていける自信もどんとん無くなってます。
今後社会復帰は本当にできるんでしょうか?リハビリでアルバイトからとも思ってもそのアルバイトすら自分に何ができるのか分からず結局応募しても断ったりしてしまいます。
何とか今の現状を打開したく投稿させて頂きました。御意見や社会復帰された方からのアドバイスをいただきたいです。

長文、乱文ですがお読みいただけると幸いです(_ _
鬱病33年間付き合っている者です。

苦しい気持ちはわかっていますが、苦しいといって座して何もしなくていいですか?

できることを少しでもいいから、自分から勇気を出して取り組むことが大事なのは、あなたが一番わかっていることです。

わかっていてもできない、ではなく、自分にできることを毎日1つ1つ増やしていくのです。
アルバイトでもパートでもボランティアでもヘルパーでも何でもいいです。
不安感は振り切って、がむしゃらに集中して取り組むのです。

私もそうでしたが、想像してください。

あなたは今は暗いトンネルの中にいます。片方を見ると真っ暗闇な世界。もう一方は、かすかにですが出口のような明かりが見えます。

どちらに進みたいですか?

勿論、明るい出口ですよね。

その方向に、自分の足で歩いていくのです。

むずかしことではないから、今日から取り組みましょう。
就活で大学中に内定貰えなくて仕事情報アイデムや卒業して三年以内対象のハローワークにも登録して地元で探してるんですが求人が少なくて今年中に内定を必ずゲットしたいです。このまま求人が少
ないと親に迷惑をかけてしまいます。求人が少ないのは四月だからですか?
そうですね。新入社員が入ってきて一先ず
若手の人員は確保できましたからね。

あとは地元に元々雇用が少なければ
ずっと少ないままです。

---------補足への回答-----------
私の私見なのですが
・GWあたり:新人が辞めやすい
・9月:大体の会社で上半期が終わるので退職する人が結構いる
・2月:新年度を迎える前なので退職者が多い
ってところですかね
不運?な妹が可哀想で仕方ありません。。。
6つ歳下の妹は、姉の私から見てもとても一生懸命な努力家で、仕事、勉強、遊び、恋愛…何をやっても頑張っています。
私はこれまでの人生を生温い環境で過ごしてきて、一生懸命な妹を尊敬しています。

そんなに一生懸命なのに、妹は仕事運だけは全く恵まれないのです。

短大を卒業して最初に就いた仕事は、所長と合わず半年で鬱になり退職。
短大卒では資格を取りづらいと気づき、4大に編入学をして2年間必死に勉強。
大卒で就職した会社でもそれなりの営業成績を出すも、1年半で会社が民事再生に入り、入社2年以内はリストラに。
6ヶ月間職業訓練校に通い、ハローワークで紹介してもらった新しい会社に早々と正社員として就職決定するも、半年で突然会社がなくなり(元々親会社の税金対策子会社だったようです)、親会社では雇ってもらえないから来月から仕事に来なくて良いと言われる。

ちなみにすべて建築・設計関係の学校と会社で、妹は一級建築士の資格を取るために10月から専門学校にも入校し、会社にもその旨を伝えており、来年の試験までに今の会社でちょうど実務経験が足りる計算だったようです。

最初から長期雇用するつもりがないのであれば、契約社員として募集するべきですよね。
しかも学校へ行くことも社長に相談していて、かなりのお金がかかる事もわかっているのだから、その時に一言言ってくれてもいいのに…

私は働く業界も全く異なるし、妹のように努力もしていないので、本人の気持ちをわかってあげられないことが多いですが、
とても可哀想でなりません。

一人暮らしの妹に会う時、最初にどうやって声をかけたらいいのか…

皆様のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。
「遊びに来たよー。ミスドでも食べようよー」
等、食べ物を御持参するのはいかがでしょうか?

しかし…妹さんは…ついていませんね。
決して妹さんが悪いから失業になってしまったわけではないと思うので。
(各会社が悪い)
ありのままの「お姉ちゃん像」の方が良いかと思います。
妙に態度を変えられても…って更に思われても仕方がないので
それならば今まで通りのお姉ちゃんで良いと思います。

私も妹さんのような体験をしていないので、良いアドバイスになっていないのかもしれませんが
我が兄達が、仮に同じ境遇だった場合、私は今までと同じ態度で会いに行くと思います。

1年前、鬱→ノイローゼになってしまった従兄弟のお兄ちゃんがいるのですが
私が今までと同じ態度で接した事を今でも感謝してくれます。
妙によそよそしくされない方がきっと良いのではないでしょうか?

それと…再就職の際には…事前にその会社の下調べは必要だと思います(^^)
これはさりげなくアドバイスをお姉様からされてあげてください。

以上、アドバイスになっていなければすみません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN