希望職種を絞る上でのアドバイスお願いします

当方27歳、転職活動中の男です。ちなみに資格はありません。

(化学(樹脂)の研究開発2年弱、アルバイトで事務約1年という経歴です)
転活中ですが、職種を絞れず困っています。

・バイトをしつつ化学研究の求人案件を探していたもののかなり数が少なく、その道を諦め始めています(有機溶媒アレルギーも多少ありますし)。

・また、失敗することが半分仕事な研究と違い、正確に行えば次々と片付いていく事務にやりがいを感じ、事務系の正社員を考え始めました(応募者が多いためか、性別・年齢・資格・実務経験といろんな要素で難しそうですが)。

・せっかく化学の知識が多少あるので、それを活かしたい気持ちも少しあります。


この3点をふまえてなにか適切な職種・キャリアプランありますでしょうか?なんでもよいのでご意見いただければ幸いです


ちなみに現時点での自分の考えとしては、

(1)簿記検定取得→経理事務or税理士事務所or会計事務所挑戦

(2)簿記検定取得→技術営業のような形で入社→認められたころに事務系業務に就けるよう申し込む

(3)化学は完全に諦めて、資格取得に専念→専門的な事務
(この場合の資格は中小企業診断士・宅建・FP・社労士・税理士等です)

特に資格については最近考え始めたばかりで知識がかなりかけていると思います。


これらのことを考えています。思いつくままに書いたので読みづらいかもしれませんが、なんでもよいのでアドバイスいただけると幸いです。
ハローワークや、その他の求人媒体サイトをみていま、どのような就職・転職求人状況か確認すべき必要があるかと。地方、地域格差が必ずあります。地方事務職は確実に経験女性優位傾向にあります。ご参考に
ハローワークはバイトしていても利用できますか?
高校卒業後、短大に進学するも病気で1年次の終わりに退学し、現在フリーターの21歳女です。(もうこのスペックを書いただけで、情けなくなってきますが...)
病気は短大退学から今までの期間で、完治とはいえないもののかなり落ち着き、普通に生活できています。

短大進学直前に飲食店でアルバイトを始め、1年9ヶ月勤務。今は小売業(という表現で合っているのかわからないのですが、某、緑の手のマークのお店)でアルバイトを9ヶ月しております。飲食店のときは103万の壁を越えずに働いていましたが、今は所得税も雇用保険も払っている状態です。
そして今、9ヶ月続けた今のアルバイトを辞めるか迷っているところです。しかしアルバイトでも最低1年は働かないと職歴にならないという話を聞いたので、とりあえずあと3ヶ月は頑張ろうと思っています。
そしてこの3ヶ月の間に、次の仕事を見つけようと考えています。できれば正社員...ですが高卒・短大中退で正社員は難しいのであれば、契約社員でもいいので、アルバイトではなく(語弊があるかもしれませんが)しっかりとした就職をしたいです。

前置きが長くてすみません。
そんなわけで、ハローワークの利用を考えております。そこで気になったのが、ハローワークは私のような完全に無職ではない人(私はアルバイトですがお給料をいただいているので)も求職者登録ができるのか?ということです。
また、ハローワークはどんなところかな~という感じで乗り込んでみてもいいものなのかも、気になります。
今のアルバイトをやめてからハローワークに行った方がいいでしょうか?しかしできれば「無職・ニート」の期間は減らしたいです。

そして場合によっては職業訓練もありかと思っていますが、今払っている雇用保険といっても、11万円台のお給料から引かれている微々たるもので、これでは受けられないでしょうか?

わかりづらくて申し訳ありません。
自分なりに調べてはみたのですが、調べ方が悪いようでよくわからなかったので質問させていただきます。。
アルバイトでも利用出来ます。職業訓練も受けられます。保険期間とかは失業手当てを受ける場合に関係するだけで、求職活動や職業訓練には全く関係ありません。
ハローワークの求人について
今の職場をやめるには2、3ヶ月前に言わなくてはだめらしいのですが、

今から面接を受けて3月からとか4月から(どちらかちゃんと決まってから伝えますが)勤務可能とか先を言ったら受かりにくいでしょうか?やはり急募の求人が多いもんなんでしょうか?

職種は医療事務とか受付とあとは一般事務です。正社員
同じく求人誌もやはり即働ける方を選びますよね?

辞める間際に探すのはどうも怖くって..
ハローワークではなく現在勤めている会社の就業規則では有りませんか。幾ら自己都合でやめるにしても明日から「はいサヨウナラ」というわけに行かないでしょう。後任の手配、業務の引継ぎ、離職のための事務処理、通常の企業であれば一人が退職したり、採用したりということは大変な事務処理が必要です。きちんと後処理をしていない人を簡単に採用sるとは思えませんが。採用担当者は「うちの会社も簡単に突然辞めるかもしれない」」と判断し採用を躊躇するかもしれません。よく考えて行動してください。

補足を読んで
>今の職場をやめるには2、3ヶ月前に言わなくてはだめらしいのですが
>辞める間際に探すのはどうも怖くって..
この文章では「すぐに辞めたいのだが2~3ヶ月前じゃないと駄目みたい」としか取れませんよ。日本語は難しいですからきちんと書いてください。
別に在職中に求職活動は出来ますので活動して新しい会社に「いついつ退職しますので勤務はいつからにお願いできますか」と確認すれば、離職後、間を空けず働く事は可能でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN