ハローワーク 公共職業訓練
職業訓練に入校する際、書類選考や面接や試験等あるようですが、突破する難易度は高いのでしょうか?
職業訓練に入校する際、書類選考や面接や試験等あるようですが、突破する難易度は高いのでしょうか?
都道府県によって多少の違いはあると思いますが、必ず「選考基準」が決められてます。例えば「パソコン初級」のコースだと、パソコン経験がない人の方が優先される場合などありますし、基本的に職業訓練は“スキルを上げないと自力での就職が困難な可能性がある方を支援する”ということが目的なので、それに合う基準があるはず。ただし、授業についていける最低限の基礎学力をみるための適性試験・筆記試験がある場合があると思います。面接でみられるのは「働く意思があるかどうか」でしょう。雇用保険や給付金をもらいたいために訓練に来ようとしているのではないか、趣味教養の気分で申し込んでいるのではないかがチェックされます。
時期や内容で応募者数=倍率はかなり違いがあるので、採用される難易度はそれ次第ですね。
時期や内容で応募者数=倍率はかなり違いがあるので、採用される難易度はそれ次第ですね。
自主退社するつもりでしたが会社から退職勧奨を言われて悩んでます。
会社は次の仕事がどーなるかわからないし、会社都合で辞めるカタチをすれば、私になんの損はないといいます。
退職勧奨だ
とハローワークのほうにはどのように記録として残り、次の再就職するにあたりデメリットがないのか心配です。
仕事はなるべく早めには探してしたいとは思ってたので退職勧奨じゃなくてもいいと思ったのですが、再就職も厳しいのが現実で不安もあります。
とにかく再就職するのに退職勧奨はデメリットがなければ応じたいのも正直あります。
解雇だとハローワークには
記録として残るともききました。
詳しいこと知りたいので教えてください。
会社は次の仕事がどーなるかわからないし、会社都合で辞めるカタチをすれば、私になんの損はないといいます。
退職勧奨だ
とハローワークのほうにはどのように記録として残り、次の再就職するにあたりデメリットがないのか心配です。
仕事はなるべく早めには探してしたいとは思ってたので退職勧奨じゃなくてもいいと思ったのですが、再就職も厳しいのが現実で不安もあります。
とにかく再就職するのに退職勧奨はデメリットがなければ応じたいのも正直あります。
解雇だとハローワークには
記録として残るともききました。
詳しいこと知りたいので教えてください。
退職勧奨は解雇ではありません、会社が退職を促し、本人の了解を得て、退職する、自己都合退職です。
但し、雇用保険的には会社都合退職者として扱われます、退職勧奨は離職区分3A、離職コード31として、特定受給資格者です。
安定所に記録が残っていても、何ら、次の就職に影響はありません、但し、就職活動において、面接では離職理由を昨今では、必ず聞かれますが、当初、自主退職しようと思った理由を言えば良いです。
また、自己都合退職と会社都合退職の雇用保険の扱いは、大変大きな差があり、ありがたく、会社都合で辞めるの最適です。
退職後の健康保険は?会社都合退職者は国保の軽減制度あり、国保料が大変安くなります。
国民年金は?会社都合退職者は世帯の所得にもよりますが、一時免除制度があります。
基本日当の給付日数も在職期間と、年齢よりますが、会社都合退職者は優遇されています。
会社都合退職者は個別延長給付と言い、所定給付日数で就職が決まらなかった場合に更に60日延長されます。
もちろん、自己退職者と違い、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ありがたく、会社都合退職で辞める事をお勧めします。
但し、雇用保険的には会社都合退職者として扱われます、退職勧奨は離職区分3A、離職コード31として、特定受給資格者です。
安定所に記録が残っていても、何ら、次の就職に影響はありません、但し、就職活動において、面接では離職理由を昨今では、必ず聞かれますが、当初、自主退職しようと思った理由を言えば良いです。
また、自己都合退職と会社都合退職の雇用保険の扱いは、大変大きな差があり、ありがたく、会社都合で辞めるの最適です。
退職後の健康保険は?会社都合退職者は国保の軽減制度あり、国保料が大変安くなります。
国民年金は?会社都合退職者は世帯の所得にもよりますが、一時免除制度があります。
基本日当の給付日数も在職期間と、年齢よりますが、会社都合退職者は優遇されています。
会社都合退職者は個別延長給付と言い、所定給付日数で就職が決まらなかった場合に更に60日延長されます。
もちろん、自己退職者と違い、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ありがたく、会社都合退職で辞める事をお勧めします。
初めて質問です…。
文章がまとまるか不安ですが…
先月の頭から新しくカラオケ店で深夜にバイトを始めて無事研修も終えて今からと言う時なのですが…
勤務終了時刻と帰宅時間について不安をもっています…。現在22時~翌5時半の勤務なのですが…。もともと面接の時は23時~5時半の長期(期間未定)で面接を受けました。
いつも必ずタイムカード切る時刻に終わりません↓
忙しい時は必ず一時間は残業させられます。もちろん無給です。
暇な日では4時にタイムカードを切り…5時半まで仕事をして帰ります…。
その後は先輩方がお喋りを始めだし…店長がいないとカラオケを歌い始め…長引き…帰るのがだいたい8時前になります。シフトの組み方も凄く変で週2日があったら…いきなり週5日の日があったり。
先輩に相談すると…
今は私含め3人しかバイトがいないからシフト入れてるけど集まったら(会社規定が5人だそうです。)もっと勤務日数は減ると言われました↓
ちなみに私のバイト先は色んな意味でかなりハードです。新人さんは毎週入ってくるのですが今の所は誰も残っていません…。
わたしは24歳女実家で家にお金も入れたいし何より今目標がありお金を貯めたいので慣れたら掛け持ちをしながら正社員(16~18?)の初任給くらいは稼ぎたいと思っているんです…。
そこで質問なのですが…
①バイトで無給残業ってどこでも普通ですか?(特に何も言うつもりはないのです)切り抜ける方法があれば教えて頂けると大変助かります。
②仕事終わりの先輩の長話を上手に切り抜ける方法を教えて下さい…
③掛け持ちをするには今のバイトをのちのち辞めるのがベストでしょうか…
④私の考えは甘いんでしょうか…(続いてる人も続かない人もいるので大変不安です。)
長い文章最後までお付き合い頂きありがとうございます。
文章がまとまるか不安ですが…
先月の頭から新しくカラオケ店で深夜にバイトを始めて無事研修も終えて今からと言う時なのですが…
勤務終了時刻と帰宅時間について不安をもっています…。現在22時~翌5時半の勤務なのですが…。もともと面接の時は23時~5時半の長期(期間未定)で面接を受けました。
いつも必ずタイムカード切る時刻に終わりません↓
忙しい時は必ず一時間は残業させられます。もちろん無給です。
暇な日では4時にタイムカードを切り…5時半まで仕事をして帰ります…。
その後は先輩方がお喋りを始めだし…店長がいないとカラオケを歌い始め…長引き…帰るのがだいたい8時前になります。シフトの組み方も凄く変で週2日があったら…いきなり週5日の日があったり。
先輩に相談すると…
今は私含め3人しかバイトがいないからシフト入れてるけど集まったら(会社規定が5人だそうです。)もっと勤務日数は減ると言われました↓
ちなみに私のバイト先は色んな意味でかなりハードです。新人さんは毎週入ってくるのですが今の所は誰も残っていません…。
わたしは24歳女実家で家にお金も入れたいし何より今目標がありお金を貯めたいので慣れたら掛け持ちをしながら正社員(16~18?)の初任給くらいは稼ぎたいと思っているんです…。
そこで質問なのですが…
①バイトで無給残業ってどこでも普通ですか?(特に何も言うつもりはないのです)切り抜ける方法があれば教えて頂けると大変助かります。
②仕事終わりの先輩の長話を上手に切り抜ける方法を教えて下さい…
③掛け持ちをするには今のバイトをのちのち辞めるのがベストでしょうか…
④私の考えは甘いんでしょうか…(続いてる人も続かない人もいるので大変不安です。)
長い文章最後までお付き合い頂きありがとうございます。
①結構、有りますね。ですが、たいがい、怒って辞めた人間が残業代を
請求し、経営者が反省、その後は無しに、という流れを踏むのですが、
おそらく、あなたの(問題の)先輩がそれを容認し、その先輩が結局
店をまわしているために深刻な人手不足にもならずに放置、なのだと思います。
②何か用事があるといいましょう。嘘でいいと思うので、実は掛け持ちのバイトが
そろそろ始まる・・・とかでいいのでは。ちょっとしんどそうな顔をすれば大丈夫です。
③自分の体に訊いた方がいいでしょう。今のバイトは掛け持ちするには
もってこいですが、 無理すると、必ず体にがたが来ます。
店長居ないときにカラオケ・・・というのも逃げ出さないと、
掛け持ちのバイトに響きますから、 ②で切り抜けましょう。
④甘くは無いです。普通です。なぜならカラオケ屋のバイトなんて、いくらでもあるからです。
田舎で他にバイトが無いというのでない限り、他にいくところは有りますよ。
私も経験有ります。バイトは今の時代でも、たくさん有ります。
試しにハローワークのパート募集を検索してみてください。
今時、正社員の募集は少ないですが、パートはびっくりするほど募集が出ています。
とにかく、自分に合うところ、時給の高いところを探してみてください。
請求し、経営者が反省、その後は無しに、という流れを踏むのですが、
おそらく、あなたの(問題の)先輩がそれを容認し、その先輩が結局
店をまわしているために深刻な人手不足にもならずに放置、なのだと思います。
②何か用事があるといいましょう。嘘でいいと思うので、実は掛け持ちのバイトが
そろそろ始まる・・・とかでいいのでは。ちょっとしんどそうな顔をすれば大丈夫です。
③自分の体に訊いた方がいいでしょう。今のバイトは掛け持ちするには
もってこいですが、 無理すると、必ず体にがたが来ます。
店長居ないときにカラオケ・・・というのも逃げ出さないと、
掛け持ちのバイトに響きますから、 ②で切り抜けましょう。
④甘くは無いです。普通です。なぜならカラオケ屋のバイトなんて、いくらでもあるからです。
田舎で他にバイトが無いというのでない限り、他にいくところは有りますよ。
私も経験有ります。バイトは今の時代でも、たくさん有ります。
試しにハローワークのパート募集を検索してみてください。
今時、正社員の募集は少ないですが、パートはびっくりするほど募集が出ています。
とにかく、自分に合うところ、時給の高いところを探してみてください。
関連する情報