春に転職し病院のメディカルアシスタントとして勤務しています。
私は病院にホームページから応募しました。同僚の方はハローワークからの応募です。
口をそろえてみんなが言うのは、募集要項と勤務してからでは実態が全く違う事です。
まず、9時30分から18時30分と11時から20時までのシフト制だということ。実際は、9時30分から20時まで昼1時間夕方30分の休憩。お給料も上限と下限の記載で実際は時給でした。(15時からと15時までというシフトもあります)
大概の事は、もう驚く年齢でもないのですが内容があまりにも違うのでみんな入ってもすぐに辞めてしまいます。
これは、ハローワークに言うべきですか?
私は病院にホームページから応募しました。同僚の方はハローワークからの応募です。
口をそろえてみんなが言うのは、募集要項と勤務してからでは実態が全く違う事です。
まず、9時30分から18時30分と11時から20時までのシフト制だということ。実際は、9時30分から20時まで昼1時間夕方30分の休憩。お給料も上限と下限の記載で実際は時給でした。(15時からと15時までというシフトもあります)
大概の事は、もう驚く年齢でもないのですが内容があまりにも違うのでみんな入ってもすぐに辞めてしまいます。
これは、ハローワークに言うべきですか?
あなたは、ハローワーク紹介でないのでハローワークに言ってもお聞きしておきますでしょうね。
労働契約書はいかがなっていますか
勤務時間が記入されておりそれが実態なら納得して採用されたことになります
あまりにも不満であれば、労基署へ相談してください
労働契約書はいかがなっていますか
勤務時間が記入されておりそれが実態なら納得して採用されたことになります
あまりにも不満であれば、労基署へ相談してください
はじめまして、離職証明書について質問させていただきます。
七月いっぱいで仕事を退社させていただきました。理由は給料未払いが続いたからです。
しかし、今になっても離職証明書がとどきま
せん。
会社側は届けをだしたといってましたが、届きません。
再度会社側にいうと、再発行したとのこと。なので二日くらいでくるとのこと。
しかしこないです、、
こんなことってあるのでしょうか?
早く失業保険をだしたいのに(ただでさえ給料未払いが半年)直接ハローワークにききにいったほうがよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
ちなみに、何か手違いで届いていない場合、訴えるとかもできるのでしょうか?よろしくお願いします。
七月いっぱいで仕事を退社させていただきました。理由は給料未払いが続いたからです。
しかし、今になっても離職証明書がとどきま
せん。
会社側は届けをだしたといってましたが、届きません。
再度会社側にいうと、再発行したとのこと。なので二日くらいでくるとのこと。
しかしこないです、、
こんなことってあるのでしょうか?
早く失業保険をだしたいのに(ただでさえ給料未払いが半年)直接ハローワークにききにいったほうがよいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
ちなみに、何か手違いで届いていない場合、訴えるとかもできるのでしょうか?よろしくお願いします。
離職票は会社がハローワークで手続きをして、その場であなたに返す書類を受け取るのです。
ですから、「会社側は届けをだしたといってました」の内容は間違っています。
届出したのなら、あなたへ渡す書類はすでに会社にあります。
たぶんまだ手続きをしていないのでしょう。
ハローワークに確認して下さい。
そして手続きがまだなら早急な手続きを会社に促すよう依頼してください。
もし手続き済みなら、あなたへの送付を促すよう依頼してください。
ですから、「会社側は届けをだしたといってました」の内容は間違っています。
届出したのなら、あなたへ渡す書類はすでに会社にあります。
たぶんまだ手続きをしていないのでしょう。
ハローワークに確認して下さい。
そして手続きがまだなら早急な手続きを会社に促すよう依頼してください。
もし手続き済みなら、あなたへの送付を促すよう依頼してください。
おそれいります。埼玉県毛呂山町で、30代独身(妻と離婚)小学生の子供が一人居ます。病気で仕事が出来ません。生活保護を受けた場合いくらくらい支給して頂けるのでしょうか。詳しい方、また、現在保護を受けている
方、ぜひ教えて頂けますか宜しく御願い致します。
方、ぜひ教えて頂けますか宜しく御願い致します。
毛呂山町は3級地-1になりますので、保護支給額は以下の通りになります。
生活扶助第1類
6~11歳 27940円
20~40歳 33020円
生活扶助第2類
39420円(二人分)
住宅扶助(最大)
53900円(家賃が5万円なら5万円が支給される)
地区別冬季加算額(11月~3月支給)
3280円(二人分)
期末一時扶助(12月支給額に上乗せ)
11630円(一人)
基本的な生活費は100380円(冬季加算額と期末一時扶助は除外)+53900円以内の家賃になります。
こども手当についてですが、こども手当自体は収入認定されますが、こども手当と同額の児童養育加算が生活保護費に加算されるので、実質はこども手当分の支給額が増額になります。
生活保護は他法他施策優先です。受給可能な扶助や利用出来る援助や法律等は生活保護より優先して受けることになります。それらの支給額を合わせても生活保護費に達しない場合は、不足分が生活保護して支給されます。
病気等で働けない場合は、医師の診断書か意見書が必要になります。生活保護の申請の際には特に必要ありません。担当となるケースワーカーが主治医に聞き取り調査を行うか、必要とあれば別の病院で検診命令(拒否すると生活保護の申請は却下される)を出します。
生活扶助第1類
6~11歳 27940円
20~40歳 33020円
生活扶助第2類
39420円(二人分)
住宅扶助(最大)
53900円(家賃が5万円なら5万円が支給される)
地区別冬季加算額(11月~3月支給)
3280円(二人分)
期末一時扶助(12月支給額に上乗せ)
11630円(一人)
基本的な生活費は100380円(冬季加算額と期末一時扶助は除外)+53900円以内の家賃になります。
こども手当についてですが、こども手当自体は収入認定されますが、こども手当と同額の児童養育加算が生活保護費に加算されるので、実質はこども手当分の支給額が増額になります。
生活保護は他法他施策優先です。受給可能な扶助や利用出来る援助や法律等は生活保護より優先して受けることになります。それらの支給額を合わせても生活保護費に達しない場合は、不足分が生活保護して支給されます。
病気等で働けない場合は、医師の診断書か意見書が必要になります。生活保護の申請の際には特に必要ありません。担当となるケースワーカーが主治医に聞き取り調査を行うか、必要とあれば別の病院で検診命令(拒否すると生活保護の申請は却下される)を出します。
関連する情報