調剤薬局事務、資格・経験不問求人について
以前から興味を持っていた調剤薬局に資格・経験不問、25才以下の求人がでていて、ハローワークで紹介して頂き履歴書を送ることになりました。
志望動機と自己PRについてアドバイスを頂きたいのですがよろしくお願いします。

志望動機:将来的に長く続けられる仕事に就きたく、調剤薬局の事務に興味を持ちました。貴社のホームページを拝見して、未経験でもしっかりと学ぶことができ、次世代育成支援対策推進法に基づく認定企業と言うことで安心して働いていけるところに魅力を感じました。

自己PR:今まで接客販売の経験ばかりで事務は初めてですが、少しでも早く業務をこなせるよう自身でも努力し、明るさと健康な体で貴社の一員として、安心して患者様に来て頂ける様頑張りたいと思っています。


*事務経験は全くなく、今まではアパレルや化粧品販売の仕事でした。21才で資格は、情報処理・ワープロ・サービス接遇・秘書検定をもっています。
以前調剤薬局で働いていました。薬局の規模にもよると思いますが、小さな薬局であれば、事務以外に当然患者様の受付業務があります。
受付業務には、いかに患者様にわかりやすい言葉で伝えられるか、笑顔でまた誠実に対応できるかが重要だと思います。
もし、受付の業務もある薬局でしたら、販売の経験があるとのことですので、その辺りをもっと自己PRに含めてみてはいかがでしょうか?(接客の時に心がけていたこと、それをどのように患者様の対応に生かせるか、など)
薬局によっては、受付と処方箋の入力と薬剤師の助手(薬の用意)と会計(プラス月初はレセプト業務)を独りでこなさなくてはいけませんので、その中でいかに落ち着いて効率よく動けるかも大切です。

ちなみに、ご存知かと思いますが、調剤薬局事務は一般的な事務とはまったく異なりますので、事務の経験がないことはデメリットにはならないと思います。(まだお若いですし。)
転職について

今、転職活動中の24歳の女です。
一般事務 庶務 総務などを3年
経理事務2年目という職歴です。
資格は、日商簿記2級と普通自動車免許(AT限定)です。
経理事務の仕事に就き
たく資格取得後経理事務のパートをしております。
ハローワークで転職活動をしています。今、不動産関係の求人を紹介して頂いたのですが、不動産関係の仕事をした事が無いので、不安です。

以外詳細です。

事業内容 不動産業(売買、賃貸の仲介、手形割引、不動産担保の貸付)
人数 2人内女性1人

年1回の昇給 年2回の賞与支給
給与 160000〜190000
通勤手当 実費(上限なし)
就業時間 9:00〜17:00 残業なし 週休2日制(毎週)
仕事内容 家賃管理、経理、伝票整理、一般事務、利息計算、PC入力、来客対応等
雇用形態 正社員
学歴 高卒以上
必要な免許・資格 不問
必要な経験 簿記3級程度の知識
年齢 長期勤続によるキャリア形成を図るため28歳以下

です。

年齢が24歳と言うことで紹介されたのですが、私は、一般企業の経理事務経験はあるのですが、不動産の経理経験はありません。
不動産の経理は一般の企業とは違うという事を聞いたので、検討していますが、受けるべきでしょうか?
このご時世に選んでる暇は無いと思うのですが、通勤にも1時間半はかかりますし悩んでいます。
不動産関係でお仕事されていた、もしくわしていると言う方、アドバイスをお願い致します。
人材紹介会社のコンサルタントです。

日商簿記2級で経理事務経験1年以上あるのでしたら、なぜ経理事務で転職されないのでしょうか?年次決算業務できれば、年収も上がります。連結決算業務ができればさらに年収はあがります。1年経理事務をやっただけで、別の仕事をしたいほどに経理職が嫌いになりましたか?

不動産の経理は一般の企業経理と明らかに違うと思います。その後企業経理に戻ろうとしても、求人会社からはキャリアの一貫性がないと判断されるはずです。日商簿記3級レベルの知識ということは明らかにほとんど経理知識のない人材でも出来る業務ということですので、キャリアアップにはならないと推測します。

不動産業界は勤務時間が長く、サービス残業も多く、必然的に離職率の高い業界です。業界で独自カレンダーを作り、完全週休2日制ですが、土日祭日に休むことが難しいです。年末年始に纏めて休暇をとったりしているようですが、一般企業よりも年間休日日数も明らかに少ないです。当然給与はよいと思いますが・・。

私は不動産関係でなく、一般企業の経理職をお勧めします。
(土日祝休)・夏季休暇・年末年始休暇のサービス業
完全週休2日制(土日祝休)・夏季休暇・年末年始休暇・・・という条件で、サービス・販売系の仕事はあるのでしょうか?
ほぼないだろうと内心思いつつも、どこかであきらめきれず質問します。

ブライダル(5年)、アパレル(現在勤務中で5か月め)と、休日に働くのが当たり前の世界で過ごしてきましたが、去年結婚したのでできれば主人と休みを合わせたい、だけど今までの経験を生かした仕事をしたい。そんな矛盾することを考えて毎日悩んでいます。

接客業は好きなのですが、ノルマがあるような営業には抵抗があります・・・

アドバイスをお願いいたします。
企業や学校など、年末年始が休みの顧客相手のサービス業は休みになりそうですね。
学校や会社の食堂、大学の学生協、オフィス街の店舗等々。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN