二年半勤めた会社を
都合により退社しようと考えてもいますが
失業保険について何も知りません。
申請の仕方。何が必要なのか。いくら位、どのくらいの期間もらえるのか。
周りに聞ける人がいないので何でもいいので
解りやすく教えてください
都合により退社しようと考えてもいますが
失業保険について何も知りません。
申請の仕方。何が必要なのか。いくら位、どのくらいの期間もらえるのか。
周りに聞ける人がいないので何でもいいので
解りやすく教えてください
ようするに失業給付を受けるということですよね?
給付を受ける期間や金額は人によって違うので
最寄りのハローワークやインターネットで調べれば
なんとなくイメージがつかめると思いますよ。
給付を受ける期間や金額は人によって違うので
最寄りのハローワークやインターネットで調べれば
なんとなくイメージがつかめると思いますよ。
小さい男の小さい相談にのって下さい。 本当に小さいです。
現在、失業中でハローワークで認定を受けてます。訳あって3月まで就職が出来ません。
あまりにも、ヒマですのでハローワークで然るべき手続きを得て短期のアルバイト(年内)を計画してます。明日面接です。
ここからが小さい男の質問です。 来る11月10日(水)に、失業認定日です。この認定を受けると、1週間後位には、お金が振り込まれます。 11月10日に失業認定を受け翌週15日にバイトをスタートさせた場合、(12日にハローワークに申告)お金は振り込みストップになるのでしょうか。
凄く小さい事なんですが、準備金にしたく思ってます。誰かご存知ないですか?
現在、失業中でハローワークで認定を受けてます。訳あって3月まで就職が出来ません。
あまりにも、ヒマですのでハローワークで然るべき手続きを得て短期のアルバイト(年内)を計画してます。明日面接です。
ここからが小さい男の質問です。 来る11月10日(水)に、失業認定日です。この認定を受けると、1週間後位には、お金が振り込まれます。 11月10日に失業認定を受け翌週15日にバイトをスタートさせた場合、(12日にハローワークに申告)お金は振り込みストップになるのでしょうか。
凄く小さい事なんですが、準備金にしたく思ってます。誰かご存知ないですか?
認定後2~3日で振り込みがありますので、そのままもらってもかまいません。
まだ、バイトに行かれてもいないし、」バイトの賃金も貰っておられないのですから。
次回認定の時に、○日~○日までバイトを1日○時間で、賃金は○円でした、を申告て下さい。
まだ、バイトに行かれてもいないし、」バイトの賃金も貰っておられないのですから。
次回認定の時に、○日~○日までバイトを1日○時間で、賃金は○円でした、を申告て下さい。
失業保険の受給延長申請について質問です。
夫が海外転勤に伴って退職し、受給延長申請することになりました。受給資格の有無と、必要書類について不明な点があり、困っています。
私は新卒でA社に入り、5年以上勤めた後、2011年8月にB社に転職し、2012年6月に退職しました。
B社で受け取った離職票-1(雇用保険被保険者資格喪失確認通知書)の資格取得年月日は「平成23年08月01日」とあります。退職は6月末でしたので、満11か月にしかなりません。これだけを見ると、失業給付の要件「雇用保険に加入していた期間が満12か月以上あること」を満たしていないように思います。
ですが、A社で5年以上勤めており、通算で考えれば雇用保険加入期間は12か月を超えます。雇用保険の被保険者番号も、A社時代もB社時代も同じです。
この場合、
1) 受給資格は無いのでしょうか。それともA社からの通算で認められるのでしょうか。
2) もしA社からの通算で考える場合、A社で雇用保険に加入していた証明が必要だと思いますが、それはA社の雇用保険保険者証のコピーでよいでしょうか。原本はB社に就職した際に提出済みです。
どうぞ宜しくお願い致します。
夫が海外転勤に伴って退職し、受給延長申請することになりました。受給資格の有無と、必要書類について不明な点があり、困っています。
私は新卒でA社に入り、5年以上勤めた後、2011年8月にB社に転職し、2012年6月に退職しました。
B社で受け取った離職票-1(雇用保険被保険者資格喪失確認通知書)の資格取得年月日は「平成23年08月01日」とあります。退職は6月末でしたので、満11か月にしかなりません。これだけを見ると、失業給付の要件「雇用保険に加入していた期間が満12か月以上あること」を満たしていないように思います。
ですが、A社で5年以上勤めており、通算で考えれば雇用保険加入期間は12か月を超えます。雇用保険の被保険者番号も、A社時代もB社時代も同じです。
この場合、
1) 受給資格は無いのでしょうか。それともA社からの通算で認められるのでしょうか。
2) もしA社からの通算で考える場合、A社で雇用保険に加入していた証明が必要だと思いますが、それはA社の雇用保険保険者証のコピーでよいでしょうか。原本はB社に就職した際に提出済みです。
どうぞ宜しくお願い致します。
A社を退職して1年以内にB社に再就職して雇用保険に再加入していればA社の期間は通算可能です。心配いりません。
申請には2社の離職票が必要です。
証明はA社の雇用保険被保険者証のコピーでもいいです。
ただ、ハローワークは全部貴方の雇用保険の履歴はつかんでいますから心配ありません。
申請には2社の離職票が必要です。
証明はA社の雇用保険被保険者証のコピーでもいいです。
ただ、ハローワークは全部貴方の雇用保険の履歴はつかんでいますから心配ありません。
関連する情報