雇用保険被保険者資格取得等確認通知書が二枚
細長い雇用保険資格通知書を二枚持ってるっておかしいですか?
10代(5年前)の時にすぐに辞めてしまった会社と
今年辞めた会社の分で、被保険者番号がそれぞれ違います。
今年辞めた会社で正社員に昇格した時、たぶん提出しませんでした。
これってヤバいでしょうか?
新しく勤め先を見つけましたが、両方の会社名は履歴書に書いてるので
隠してたのがバレるーとかの焦りはありませんが
何か不都合は発生したりするでしょうか…?
ご回答願います。
細長い雇用保険資格通知書を二枚持ってるっておかしいですか?
10代(5年前)の時にすぐに辞めてしまった会社と
今年辞めた会社の分で、被保険者番号がそれぞれ違います。
今年辞めた会社で正社員に昇格した時、たぶん提出しませんでした。
これってヤバいでしょうか?
新しく勤め先を見つけましたが、両方の会社名は履歴書に書いてるので
隠してたのがバレるーとかの焦りはありませんが
何か不都合は発生したりするでしょうか…?
ご回答願います。
5年前の会社を辞めてから、今年辞めた会社で雇用保険に加入するまでに、空白期間が1年以上あったなら、前の加入期間はどのみちキャンセルされてしまっています。
空白期間が1年未満だったなら、ハローワークで番号を統合してもらってください。
空白期間が1年未満だったなら、ハローワークで番号を統合してもらってください。
失業保険について。
ハローワークの求人で気になるのがあり、たまたまですが知人の親戚の会社でした。普通なら紹介状が必要なんですが、知人の紹介として面接しました。
(条件が合わずだめでしたが^^;)
このことを求職活動実績として記入しようと思ってます。ハローワークから会社に確認の電話がいくのでしょうか?もしいくのであればその会社に失業認定申告書に記入したことを伝えた方がいいでしょうか?
ハローワークの求人で気になるのがあり、たまたまですが知人の親戚の会社でした。普通なら紹介状が必要なんですが、知人の紹介として面接しました。
(条件が合わずだめでしたが^^;)
このことを求職活動実績として記入しようと思ってます。ハローワークから会社に確認の電話がいくのでしょうか?もしいくのであればその会社に失業認定申告書に記入したことを伝えた方がいいでしょうか?
求職活動先への確認はランダム抽出での選定と聞いていますので、電話はあるかもしれないし、ないかもしれません。
この場合は実際に面接までいっていますので、先方がハローワークからの問い合わせに対して虚偽の返答(質問者さんとの面接の事実はないなど)でもなされる可能性があるなら事前根回しは必要ですが、その心配がなければあえて伝えられる必要性もないです。
※問題が起きてからの弁明でも間に合いますからね、実際に面接なさっているわけですので。。。
-補足に対して-
面接と解釈するには見解が分かれそうですね(汗)
念のため、先方には認定報告書の件をお伝えしておく方がいいでしょう。そのうえで、質問者さんはれっきとした面接だったと信じ込まれますよう・・・
この場合は実際に面接までいっていますので、先方がハローワークからの問い合わせに対して虚偽の返答(質問者さんとの面接の事実はないなど)でもなされる可能性があるなら事前根回しは必要ですが、その心配がなければあえて伝えられる必要性もないです。
※問題が起きてからの弁明でも間に合いますからね、実際に面接なさっているわけですので。。。
-補足に対して-
面接と解釈するには見解が分かれそうですね(汗)
念のため、先方には認定報告書の件をお伝えしておく方がいいでしょう。そのうえで、質問者さんはれっきとした面接だったと信じ込まれますよう・・・
雇用保険について教えてください。
自己都合で会社を退職した場合、失業手当が出るのが3ヵ月後になると聞きました。
失業手当の受給をされる前に、ハローワークの技能研修?のため6ヶ月間、学校に入所した場合(手当てがもらえる)は
学校を卒業した後、失業手当がもらえないものなのでしょうか。
質問の意味がわからなかったら教えてください。補足します。
自己都合で会社を退職した場合、失業手当が出るのが3ヵ月後になると聞きました。
失業手当の受給をされる前に、ハローワークの技能研修?のため6ヶ月間、学校に入所した場合(手当てがもらえる)は
学校を卒業した後、失業手当がもらえないものなのでしょうか。
質問の意味がわからなかったら教えてください。補足します。
前段と後段がつながってませんが?
〉自己都合で会社を退職した場合、失業手当が出るのが3ヵ月後になると聞きました。
「正当な理由のない自己都合」だと、3ヶ月の給付制限がつきます。
職業訓練を受ける場合、受けている期間中は基本手当が支給されます。
訓練中に所定給付日数を消化し終わったときは、訓練終了まで延長されますが、訓練終了時点で終了です。
〉自己都合で会社を退職した場合、失業手当が出るのが3ヵ月後になると聞きました。
「正当な理由のない自己都合」だと、3ヶ月の給付制限がつきます。
職業訓練を受ける場合、受けている期間中は基本手当が支給されます。
訓練中に所定給付日数を消化し終わったときは、訓練終了まで延長されますが、訓練終了時点で終了です。
関連する情報