現在私は精神障害者として作業所に通っています。
他の先輩メンバーは皆、私とは年齢が10歳くらい離れていて私は話す人がいません。このまま休まずに通っていれば雰囲気や人に慣れ、自然とうちとけてくるでしょうか?最近早く帰りがちです。
他の先輩メンバーは皆、私とは年齢が10歳くらい離れていて私は話す人がいません。このまま休まずに通っていれば雰囲気や人に慣れ、自然とうちとけてくるでしょうか?最近早く帰りがちです。
私は作業所に通っている30代女性です。
私は今年の1月末に会社を辞めさせられ、ショックを引きずったまま、
障害者支援センターの人に言われるがまま、ハローワークに行って失業手続きをしたり、
障害年金の手続きをしたり、作業所の入所手続きをしました。
2月中旬に行き始めて4月初旬くらいまで、誰も話す相手はいませんでした。
私から挨拶しても、みんな無視です。挨拶を交わしてもらっても、顔も見てもらえませんでした。
だけど私はPCが好きだったからやりたかったし、一人になって無心にやることが好きになったから、
手帳を持っている人だけが通えるカルチャースクールに通い始めて大人の塗り絵にハマって、
作業所でもそれをひとりで塗っていたらみんなに褒められて、
自然に仲間が増えました。私の周りにいる30台の人は4人くらい。
20代っぽい男の子が2人。40代も1人いらっしゃいますが、
ほとんどの人が50~60代の人です。
私にとっては父親・母親世代の人です。
同世代の人には話せない苦労話とかもたくさん聞いてもらえるし、
たくさんいいアドバイスもしていただけるし、
何より私は子供みたいなものだから、かわいがってもらえるし♪
最初は寂しかったけど、語る会やミーティングに参加することによって、
または毎日少々の挨拶を交わすことをしていたら、
自然に打ち解けました。
中には自然に打ち解けるまで1~2年かかる人もいるんだって。
だからあなたはあなたのままでいいと思いますよ。
焦りは禁物だから。
焦りや緊張をほぐすためにさ、自分の好きなものを作業所に持ち込んだっていいんですよ。
雑誌を持って言って読むのもよし。絵本もいいですよ。
作業所は、貴方の心の凝りをほぐす、第2の家なんですから。
私は今年の1月末に会社を辞めさせられ、ショックを引きずったまま、
障害者支援センターの人に言われるがまま、ハローワークに行って失業手続きをしたり、
障害年金の手続きをしたり、作業所の入所手続きをしました。
2月中旬に行き始めて4月初旬くらいまで、誰も話す相手はいませんでした。
私から挨拶しても、みんな無視です。挨拶を交わしてもらっても、顔も見てもらえませんでした。
だけど私はPCが好きだったからやりたかったし、一人になって無心にやることが好きになったから、
手帳を持っている人だけが通えるカルチャースクールに通い始めて大人の塗り絵にハマって、
作業所でもそれをひとりで塗っていたらみんなに褒められて、
自然に仲間が増えました。私の周りにいる30台の人は4人くらい。
20代っぽい男の子が2人。40代も1人いらっしゃいますが、
ほとんどの人が50~60代の人です。
私にとっては父親・母親世代の人です。
同世代の人には話せない苦労話とかもたくさん聞いてもらえるし、
たくさんいいアドバイスもしていただけるし、
何より私は子供みたいなものだから、かわいがってもらえるし♪
最初は寂しかったけど、語る会やミーティングに参加することによって、
または毎日少々の挨拶を交わすことをしていたら、
自然に打ち解けました。
中には自然に打ち解けるまで1~2年かかる人もいるんだって。
だからあなたはあなたのままでいいと思いますよ。
焦りは禁物だから。
焦りや緊張をほぐすためにさ、自分の好きなものを作業所に持ち込んだっていいんですよ。
雑誌を持って言って読むのもよし。絵本もいいですよ。
作業所は、貴方の心の凝りをほぐす、第2の家なんですから。
十年ぐらい勤めた会社を辞めたいのですがどうしたらよいか分かりません。辞める事に会社からも同僚からも反対されてしまいます。
一年前に正社員からバイトになり負担は減りましたが、やはり辞めたいです。何かある度に、皆の尻ぬぐいをしてきました。人が辞める度、私が残って引き継ぎをしてきました。
辞めたいと言う意思は皆に伝えてはいるのですが、頼めば居てくれると思われていると思います。
私も辞める事に後ろめたい気持ちになり、自分は無責任なんじゃないか、と思ってしまいます。現在妊娠初期なのですが、体調が悪い等のウソをついて、無理矢理辞める方向に持って行こうと考えたりしてしまいます。
同僚にも会社にも嘘をついて辞めるのはダメですか?
辞めるのを止められて、居てほしいと言われ、自分が辞めたら皆に迷惑がかかり混乱が生じると分かってる場合、私はどうしたらよいのでしょうか。どのように辞める意思を伝えるのがよいのでしょうか。
妊娠中なので、体調面を理由に無理矢理辞めてもいいのでしょうか。
一年前に正社員からバイトになり負担は減りましたが、やはり辞めたいです。何かある度に、皆の尻ぬぐいをしてきました。人が辞める度、私が残って引き継ぎをしてきました。
辞めたいと言う意思は皆に伝えてはいるのですが、頼めば居てくれると思われていると思います。
私も辞める事に後ろめたい気持ちになり、自分は無責任なんじゃないか、と思ってしまいます。現在妊娠初期なのですが、体調が悪い等のウソをついて、無理矢理辞める方向に持って行こうと考えたりしてしまいます。
同僚にも会社にも嘘をついて辞めるのはダメですか?
辞めるのを止められて、居てほしいと言われ、自分が辞めたら皆に迷惑がかかり混乱が生じると分かってる場合、私はどうしたらよいのでしょうか。どのように辞める意思を伝えるのがよいのでしょうか。
妊娠中なので、体調面を理由に無理矢理辞めてもいいのでしょうか。
妊娠は正当な離職理由になります。
離職前2年間で12か月以上又は、離職前1年間で6か月以上の雇用保険の被保険者期間があれば失業給付を受け取ることは可能です。
妊娠・出産・育児のために離職する場合は、特定理由離職者に相当しますが、妊娠などの場合は受給申請の前に受給期間延長手続きを取らなければ特定理由離職者としては認定されません。また、延長期間も90日未満の場合は給付制限期間の免除はありません。90日以上延長すると給付制限期間は免除されます。また、延長期間に関わらず、離職時の年齢と雇用保険の被保険者期間により、支給日数の加算もあり得ます。
詳しくは離職後に通うことになる管轄のハローワークに問い合わせてください。特定理由離職者として認定されるためには、それを証明する書類が必要になりますし、その他必要な書類の確認もしておけば、出向いてから、書類の不備などでもう一度出直しというような二度手間を防げます。
退職については職業選択の自由の行使に当たるので、他の誰にもそれを侵害する権利はありません。離職する際には退職届を提出しましょう。退職願ですと読んで字のごとく、「お願い」ですから、合意が必要となります。退職届の場合は「労働契約の解除の通告」ですから、合意は必要ありません。
就業規則にのっとって退職の通告をする方が良いですが、法令上は2週間前に通告すれば、通告後2週間経過すれば離職が成立します。
日本人は周囲のことを気にしすぎます。有給休暇を取得するのも、「取りづらい雰囲気の職場である」などと言い訳をして、そのくせ退職しようというときには、退職前にたまりにたまった有給休暇を一気に取得しようとして、使用者側とトラブルになることが多いようです。
権利は権利として、そのようなことに振り回されずに、行使するべきと思います。
離職前2年間で12か月以上又は、離職前1年間で6か月以上の雇用保険の被保険者期間があれば失業給付を受け取ることは可能です。
妊娠・出産・育児のために離職する場合は、特定理由離職者に相当しますが、妊娠などの場合は受給申請の前に受給期間延長手続きを取らなければ特定理由離職者としては認定されません。また、延長期間も90日未満の場合は給付制限期間の免除はありません。90日以上延長すると給付制限期間は免除されます。また、延長期間に関わらず、離職時の年齢と雇用保険の被保険者期間により、支給日数の加算もあり得ます。
詳しくは離職後に通うことになる管轄のハローワークに問い合わせてください。特定理由離職者として認定されるためには、それを証明する書類が必要になりますし、その他必要な書類の確認もしておけば、出向いてから、書類の不備などでもう一度出直しというような二度手間を防げます。
退職については職業選択の自由の行使に当たるので、他の誰にもそれを侵害する権利はありません。離職する際には退職届を提出しましょう。退職願ですと読んで字のごとく、「お願い」ですから、合意が必要となります。退職届の場合は「労働契約の解除の通告」ですから、合意は必要ありません。
就業規則にのっとって退職の通告をする方が良いですが、法令上は2週間前に通告すれば、通告後2週間経過すれば離職が成立します。
日本人は周囲のことを気にしすぎます。有給休暇を取得するのも、「取りづらい雰囲気の職場である」などと言い訳をして、そのくせ退職しようというときには、退職前にたまりにたまった有給休暇を一気に取得しようとして、使用者側とトラブルになることが多いようです。
権利は権利として、そのようなことに振り回されずに、行使するべきと思います。
精神の障害枠で支援機関を利用して転職された方いますか?
精神の障害枠で支援機関を利用して転職された方いますか?
ハローワーク、東京障害者訓練センター、区の就労支援センターなどを利用して
JOBコーチをつけ、転職された方たちいますか?
もう全然、頼れない、のんきに計画たてる、紹介状も送付するの制限させる割に精神での採用率が低すぎるし、
あぁぁ、もう終わっています><
ちなみに私の障害はアスペルガーです。
精神の障害枠で支援機関を利用して転職された方いますか?
ハローワーク、東京障害者訓練センター、区の就労支援センターなどを利用して
JOBコーチをつけ、転職された方たちいますか?
もう全然、頼れない、のんきに計画たてる、紹介状も送付するの制限させる割に精神での採用率が低すぎるし、
あぁぁ、もう終わっています><
ちなみに私の障害はアスペルガーです。
私は、アスペルガー障害及び希少神経疾患(難治の病気)を持っています。
就労移行支援事業所に3年間通所し、経理関係の会社に就職しました。
私の場合、持病と障害を持っていたため、フルタイムはドクターストップかかているためできません。かなり職の枠が狭く、困難でした。企業側にも理解をなかなか得られず、環境が提供できないなどの理由により採用を見送られたり、障害の特性で、電話対応ができないので更に職が限られました。
心が折れそうになったり、絶望感で泣いたりそこまで追い込まれたこともありました。
しかし、諦めずに就職活動をしていったので就職することができました。
就職先は、必ず見つかります。焦る気持ちもわかりますが、焦ると方向を見失います。
一度冷静になることも、必要です。また、自分の特性を理解するということも大事です。
就職は、タイミングです。求人もタイミングですから、そのタイミングがくるのを待つ間に、自己啓発をしたり、資格取るなどをしていたほうがいいですね。
就労移行支援事業所に3年間通所し、経理関係の会社に就職しました。
私の場合、持病と障害を持っていたため、フルタイムはドクターストップかかているためできません。かなり職の枠が狭く、困難でした。企業側にも理解をなかなか得られず、環境が提供できないなどの理由により採用を見送られたり、障害の特性で、電話対応ができないので更に職が限られました。
心が折れそうになったり、絶望感で泣いたりそこまで追い込まれたこともありました。
しかし、諦めずに就職活動をしていったので就職することができました。
就職先は、必ず見つかります。焦る気持ちもわかりますが、焦ると方向を見失います。
一度冷静になることも、必要です。また、自分の特性を理解するということも大事です。
就職は、タイミングです。求人もタイミングですから、そのタイミングがくるのを待つ間に、自己啓発をしたり、資格取るなどをしていたほうがいいですね。
関連する情報