ファッションアドバイザーとして
検索したら、たくさん出てきたので質問回答両方ともに被っているかもしれませんが…
宜しければ答えてあげて下さい。

私は今、21歳の無職で就職活中です。最初は、学歴は高卒ですが専門(医療関係)を1度中退をしています。
しかし、職業訓練に行きましたが資格もそれほど持っている訳ではありません。
(ワード3級・エクセル3級)
ですが、やりたいことがあったので、そちらを選びました。
バイトも経験が無く、頭も良い訳でもないのですがやる気はあります。

しかし、ハローワークの紹介で面接に行ったら筆記試験無しと書いて居たのですがいきなり計算問題をさせられ…
正直全く分かりませんでした。(半分以下かも…)

そこで、質問なんですが採用担当者様計算問題を重視しますか?面接でのやりとりを重視しますか?
面接でのやり取りは、自分の中では伝えたい事は伝えたと思っています。
また、やはり学校に行くべき?それとも、自分で日々勉強をしてバイトから正社員を目指すべき?

宜しければ率直な答えもしくはアドバイスをお願い致します。
企業によりけりといったとこでしょうが、ほとんどは面接重視のはずです。

どんな問題出されたかわかりませんが、足し算 引き算 かけ算くらいは出来たでしょう?
営業 販売は人柄を重視するはず。

また、今から学校行ったとして内定が約束されるわけではないので、必死に就活で良いんじゃないでしょうか?
雇用保険の受給について

自己都合退職であっても「特定理由離職者の範囲」であれば
会社都合と同じ形で受給が受けられるとききました。

以下の場合で「事業所の通勤困難な地への移転」による退職ということに
なるかどうか教えてほしいです。

ハローワークに聞けばすぐにわかると思うのですがまだ退職になるかわからないのですみません。

現在正社員で4年働いています。
勤務先が移転する予定がありますが、移転したら通勤が困難になります。

現状
自宅からバスと電車で勤務先最寄のA駅まで50分
そこから徒歩で10分強

移転後
現状のA駅からさらに電車を乗り換えたB駅まで+15分(よって自宅からは1時間5分+乗り換え時間)
そこから勤務先予定地まで約4km(公共交通機関なし)

説明では、公共交通機関がないので自家用車のみでの通勤になるとのこと。
会社規定によりバイク・自転車での通勤は禁止されています。
うちには自家用車はありますが、家族の通勤用で自分が通勤に使えるものはありません。
(さらに自分はペーパードライバーなので運転できません)

勤めている会社にはもうひとつ事務所がありますが(そこは自宅からバス+徒歩で30分以内で通勤可能)
そちらへ異動させてもらえればそちらへ行ってもいいのですが、それは自分ではきめられません。

このような状況で、もうひとつの事務所に異動が出来なかった場合は
「事業所の通勤困難な地への移転」になるのでしょうか?

長くなりましたがよろしくお願いします。
「事業所の通勤困難な地への移転」については地域性も多少は加味されるようですが、基本的な目安は片道2時間以上になった場合です。
あなたのケースでは当てはまらないでしょう。

>(さらに自分はペーパードライバーなので運転できません)

免許を持っていないのであればともかく、それは運転できない理由にはなりません。
運転は練習すればできます。

最終的にはハロワの判断となりますが、たぶん難しいでしょうね。
退職してからの諸々の支払いについてです。現在21歳です。
今年の8月に2年半ほど勤めた会社を退職し、9月に勤めた会社も会社ぐるみの不正に巻き込まれそうになったため1ヶ月で退職しました。

退職してすぐ国民年金・国民保険の手続きを済ませたのですが・・・。
先月末~今月に入ったぐらいから、税金の納税通知書がつぎつぎとくるようになり、
年金で約5万、住民税等で10万、時期のかぶっていた車検で10万、つぎは国民健康保険税で8万の通知書がきました・・・。
生活費+上記の支払いで貯金も尽きてしまい、田舎+年末なせいもあるのかハローワークに求人情報もまともにありません。
そこでいくつか質問なのですが・・・

・2年半勤めた会社の離職票を持っていけば、失業保険の手続きはできるのでしょうか?

・年金・住民税等は払えたのですが、国民健康保険税8万円を支払うことができません・・・。
これは役場かどこかに相談すればなんとかなるものなのでしょうか?
①2年半勤めた会社の離職票でもよいのかわからないので、問い合わせてみてください!すみません。

手続きは早くしないと早く貰えませんので早急に行かれることをおすすめします。
また、恐らく自己都合となりますので早くても給付は申請してから3ヶ月以降になります。

②市役所へ行けば、分納・猶予手続きができます。ほったらかすと督促状がきますのでお早めに。
以前回答して頂いた者です。ありがとうございました。過去の質問を拝見させて頂き、是非アドバイスをお願いしたいのですが。長文になります・・・


派遣社員で育休を取っており3月末で育休終了しました。在籍していた派遣会社で何社もエントリーしましたか、社内選考で落ちてしまい・・・ハローワークでも探して応募してみましたがダメでした。そんな中、以前在籍していた派遣会社から連絡があり、その時と同じ派遣先から募集があるとの事で話しが進み、経験者という事で面談までこぎつけました。営業に確認してみた所、1歳の子供がいるという事は話してないので面談で話して下さいとの事でした・・・。

なんとしても、この会社に受かりたいと思ってます。
子供の質問に関してどう答えるべきか悩んでます。
さらりと流す程度に答えてしまうべきか、一年位は休みなどで迷惑をかけてしまうかもしれないが、長く働かせてもらいたい等と誠意を持ってお願いするべきなのか・・・

育休明けで三社も内定したなんて、もちろんスキルや人柄など全てにおいて素晴らしいからだとは思いますが、面接のコツみたいなものがありましたら是非教えて下さい。よろしくお願い致します。

もし私が人事担当だったら、育休明けの派遣社員など使いません・・・本当に厳しい就職活動である事は理解してます・・・
こんにちは 私などの意見で良ければ何でも聞いてください。

私が思うに…小さい子供がいるから不利になるということは無いです。。
独身の方や子供が大きい方にも不利な事はたくさんあるわけですから…

いま企業が欲しい人材というのは即戦力!!たとえ資格があっても経験がなければ落とします。
入社して一から教える手間が省ける人材が欲しいんです。
私も昨年12月に入職しましたが、引き継ぎはあまりできなかったです。
しかし、それでも滞ることなく業務が遂行されることは大前提での採用だと覚悟はしていましたが…中途採用の使命と言いますか。。

面接のコツ…

面接では子供の事は聞かれるでしょうが…もし病気になった場合は近くに住む両親がフォローしてくれるなど、緊急の際の対処をしっかりと確立しておけば大丈夫です。
それがしっかり言えないと間違いなく落ちます。

いま勤務している法人でも先日採用試験がありましたが、やはり多くの求人者から採用されたのは有名私立大を卒業した新卒の若い方でもなく30過ぎの2歳の子を持つ女性でした。

自信をもって試験に望んでください。可愛い子供のために♪
きっと合格しますから!!
ハローワークに土曜しか行けない場合、平日に自分で会社へ電話して、応募するということですが、
ハローワークを通さず個人的に電話をするのはやはり何かデメリットがあるんでしょうか?
やはりハローワーク経由がいいと思います。

ただハローワークの案件の殆んどがブラック企業なので、気を付けてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN