退職について、このような場合、会社都合でしょうか?一身上の都合でしょうか?会社都合で退職したと思ってたのに…。
2010年12月15日に、今働いているお店(リサイクルショップ)が2011年1月末で閉店すると社長にいわれました。
2月からは他の店舗(リサイクルではなく、新品のみを扱うお店)に移動してくれと言われたが、転勤先の場所が遠く、両親も他界して今の家からの引越しが出来る状態ではなく、近隣の店舗にしてほしいと伝えたが、全く聞いてもらえず、やめる気はありませんでしたが、退社致しました。(店舗スタッフは全部で8人のうち、6人が近隣店舗、)
退社の際に、退職届けを書いてくれ、理由に転勤できない理由を書けば会社都合になると言われ、会社に提出。(下記に理由文章あり)

1ヶ月ほど有給消化してから、離職票が届き、本日職業安定所に行ってきました。
そこで離職票を確認した所、退職の理由が(自己都合、転勤困難の為)と書かれており、安定所の方もこのような書き方だと自己都合になってしまいますと言われてしまいました。
会社都合であれば、普通は退職願いは書かないです。とも言われました。
会社に確認した所、退職届のコピーを安定所に渡しており、あとは安定所の判断になりますのみの1点張り。
もう、どうしていいかわからず、藁にもすがる思いで書いてます。

退職理由は。
ショップ閉店により、A店の内示はありましたが、世帯主となり、実家を管理する立場にあり、引越しが出来ない為。
引越しをしてしまうと、正社員で働いている妻の仕事に影響があり、移動が不可能な為。
両親が急死してしまい、1周忌や自分の結婚式(6月)もあり、地元を離れることが出来ない状態にある。
上記の事を本社に伝え、近隣店舗を希望したが、勤務が不可となった為。

と書きました。
ちなみに、この文章は、自分の意思ではなく、リサイクルショップの店長に指示され書いた物です。


自分は、会社都合でやめたと思ってましたが、このような場合はどうなるのでしょうか??
それは勤め先社長に謀られましたね。ハローワークでは内情は分からないので、書面で判断するしかなく、その形では100%自己都合になってしまいます。

事が進む前に最寄りの労働基準監督署にご相談下さい。社長に言われた内容を箇条書にして提出すれば、話も早いと思いますよ。

ですが、一般的に正社員の転勤拒否退社は自己都合となります。だから社長に相談した結果、騙されたとの部分を強調して下さい。

補足
自己都合を会社都合と覆すのは確かに大変かもしれませんが、社長(会社側)に謀られたのは事実ですので、正式に異議申立すべきだと思います。労働局がお近くにある様であれば、監督署よりも有識者揃いですので、相談してみて下さい。

ですが、今回の件は水掛け論になってしまうと質問者さんは、かなり不利です。弁護士や司法書士に頼んでも、直筆書類がある以上、非常に厳しいと言わざる得ません。
サービス残業が多く、激務薄給なので(過去質問に詳しく書いてあります)労務監督所に行ってきました。


勤怠記録と給与明細を持って行ったら残業が多すぎることと、正しく残業代が支払われてないことが認められたので、具体的にいつかはわからないが数ヶ月後あたりに審査をしにきてくれるらしいです。
名前は匿名で通告しにいったのですが、犯人探しが始まるんじゃないかとか、残業代が出る代わりに基本給やボーナスがカットされるんじゃないかと不安です。
いまのうちにやれることはすべてやっておきたいんですがなにか気をつけておくことなどありますでしょうか?
とりあえず転職活動はしています。ハローワークにいく時間がないのでネットで見るだけですが…
情報監督での調査ですね。
調査をする時期等は署任せで、結果の報告もありません。

担当監督官は、ちょっとこのあたりに来たんで寄りましたというような感じで調査をしますが、
誰かがタレこんだと思われる可能性は十分ありますね。

>残業代が出る代わりに基本給やボーナスがカットされるんじゃないかと不安です。

このパターンは多くあります。
特に賞与は、残業代を払えないのに賞与を支払うというのは矛盾してます。
賞与は会社に余裕があるから支払う性質のものなので、法令順守して賞与がなくなるというのは考えられます。
あと基本給を減らして、固定残業代にするという方法もよくあります。
社労士がついていればこの方法をとることが多いような気がします。
この状況で給料交渉はありですか?

現在数百人規模の会社で働いています。私の所属部署は3人と少ないです。みんな資格あります。(持っていないと働けない分野)1人は役職のついた上司。
本来
ならもう1人欲しいところなのですが、うちの部署は売上が他部署より悪いのもあってか入れてもらえず、少人数でなんとかやっています。

1人が退職予定で、上司と私だけになりそうです。

売上がイマイチなこともあり、他の部署と比べ昇給や賞与に差がありますが、福利厚生の面がまあまあなので納得しています。

1人辞めるにあたり、求人を出すと思うのですが、その求人票に出ている給料が私より高かったら、交渉してもいいのでしょうか。

以前、なかなか次の人が見つからないことがあり、その時ハローワークに出ていた給料が私より3万円ほど多かったのです。おそらくそこまでしても早く人材を!という事だと思います。

結局その求人では人は入らなかったのですが。

私よりも年上で経験がある人が入るのなら、それを理由にされてしまえば何も言えません。ただ、仮に年下又は経験が私よりない方がきた場合、私よりお給料をもらうのは一緒に働いていて気分が良くないです…。

今の職場には概ね満足しています。辞める予定はありません。

給料交渉をすることで印象が悪くなるのは避けたいので、もし交渉可能だとしたらどのように切り出せばよいのでしょうか。

まだそうなるかもわからないですが、もしそうなったら、ということで、どなたかお時間ある方、回答、アドバイスお待ちしています。
ありだと思います。
引き際をちゃんとすれば、
印象が悪くなることもないと思いますよ。

一方で、ハロワの給料もあてにならないですけどね(笑)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN