失業保険の求職活動と認められる活動について。マザーズハローワーク東京でのパソコン検索のみは認められるのでしょうか?
ハローワークによって違うみたいですけど大阪はパソコン検索のみでも求職活動になりますよ。ハローワークに問い合わせてみたらどうですか?
ご意見お聞かせ下さい。どんなことでもいいです。

現在普通の会社員です。中古車の販売の方へ進もうと思うのですが、
ハローワークから2級整備士の資格の取れる職業訓練所で2年間通って、整備士の資格を取ってから中古車販売店で働く方がいいのか?
まず転職をして働きながら3級の整備士の資格を取った方がいいのか?悩んでいます。

職業訓練所へ行くと2年間失業手当が出るみたいですが、対お客様との接する機会が少ないと思うのです。
転職をすると営業的な技術は身に付くと思うのですが、整備の方の知識が少ないと思います。

現在は23歳でまだまだ先の話にはなるのですが、いずれは自分でお店を開いて独立しようと思っています。
このことをふまえてどのような事でもいいので、ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
まず、職業訓練校に、受かってから考えた方が良いです。
地域・職種によっては、すごい競争率なので、合格は簡単ではありません。
次回の受験の結果で、判断なさっては、いかがですか。
国民年金について

6月頭に退職し、6月後半にようやく市役所で国保や年金の手続きをし、ハローワークでもようやく失業認定を受けたので今日、国民年金の免除申請の書類を郵送しました。そして
、行き違いに今日、国民年金の支払い通知が届きました。
納期は今月末ですが、免除の審査が決定するまで、支払わなくても良いのでしょうか?それともいったん支払っておいた方が良いのですか?
また支払ったあとに、免除(減額など)が認められれば支払った分の差額の還付はあるのでしょうか?
今まで国民年金の支払い経験が、学生時代の1年分しかなく、その際は一括で親が払ってくれましたし、ずっと働いていたり、失業中も扶養に入れてもらったりで知識がありません。教えてください。

ついでに、国保の、請求がまだありません。7月頭に市役所に色々相談に行った際は来週には届きますよーと言われたのですが…。
免除申請を行ったのであれば、その結果が出るまで保険料を納付しない方がよいです。いったん納付してしまうと、申請免除が承認されたとしてもその期間分について還付されることはありません。


国保の保険料についても、多少遅れることは珍しくありません。
CADオペレータの経験のある方、ご回答ください。

現在52歳のオヤジですが、これからパソコン教室へ通って建築CADを習って、CADのオペレータとして就職することは可能でしょうか? やはり無謀でしょうか?
現在52歳のオヤジです。今まで長年、WindowsでDTPオペレータを中心に、ずっと印刷関連の会社に勤務してきました。
今年7月に家庭の事情で会社を自主退職して、今は無職で求職中です。
もしこの歳でも何かパソコンでできる仕事があれば、と考えていますが、ハローワークへ行くと、CADのオペレータだけは求人があります。
(事務職もありますが、これは「女性が対象だからね~」と、まず受け付けてもらえません。)

以前、住宅情報誌の編集をしていたこともあり、その頃から興味のあったCADの教室に今月から通って、建築CADを勉強し始めたのですが、52歳のオヤジでもCADのオペレータとして転職することは可能でしょうか?

CADオペレータの現実をご存知の方に、回答を頂きたいです。

よろしくお願いします。
現実的に無理です。
未経験なら、せめて30歳までかな。

前職のスキルを活かせる職を探しましょう。
ハローワークについて質問です。
私は今年7月末に退職し、専門学校に通い勉強を始めました。

退職後一年以内に求職活動を始めることはおそらくありませんので、
ハローワークには行っていないのですが、
失業保険をもらう予定がない場合は一度もハローワークに行く必要はありませんか?
また一年以上後に求職活動を始める際はハローワークに行く必要はありますか?

ちょっと気になっていたので質問させていただきました。

宜しくお願いします。
失業保険を貰わないのならハローワークには行く必要はありません。
ただ、退職して1年を過ぎるともう手続きは出来ませんので念のために。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN