職業能力開発センターについて
職業能力開発センターの府中校のビルクリーニングにいきたい今年卒業の高校生です
ですがビルクリーニングは高齢者向けとかかれています
この場合18歳での入学はできないでしょうか?
職業能力開発センターの府中校のビルクリーニングにいきたい今年卒業の高校生です
ですがビルクリーニングは高齢者向けとかかれています
この場合18歳での入学はできないでしょうか?
ビルクリーニングは6カ月の無料講習ですが、通常の就職が困難な中高年齢者向けの講習なので、若年者は受講できません。ビルクリーニングの仕事に興味があるなら、ハローワークから清掃会社(ビル管理会社)の求人に直接応募してください。
【うつ病だった私にも介護の仕事ができると思いますか?】SEやプログラマーをしてうつ病になりました。
心療内科とそこのリワークに通い、うつ病の再発防止法、ストレスコントロールを学びました。実際、以前より、タフになりました。しかし、元の会社の病気に対する理解があまりにもなく、退職をしました。現在、精神障害者向けの就労支援をする機関に通っています。今後、長く続けられると自分が思う仕事を考えて、ITではなく介護と考えました。施設に見学にも行き、なんとかやれるのでは?と思いました。しかし、就労支援のスタッフは、「ITから逃げてるだけで、介護をやりたい気持ち、志望動機が弱い。そんな半端な気持ちで就いたら、また、病気が再発するのでは?仕事はきついし。」と言います。私なりに、きついことや給与のことは調べていますし、頑張りたい気持ちはあるのですが、確かに、志望動機が「高齢者のために仕事をしたい」だけだと第三者には弱いのかと思います。
心療内科とそこのリワークに通い、うつ病の再発防止法、ストレスコントロールを学びました。実際、以前より、タフになりました。しかし、元の会社の病気に対する理解があまりにもなく、退職をしました。現在、精神障害者向けの就労支援をする機関に通っています。今後、長く続けられると自分が思う仕事を考えて、ITではなく介護と考えました。施設に見学にも行き、なんとかやれるのでは?と思いました。しかし、就労支援のスタッフは、「ITから逃げてるだけで、介護をやりたい気持ち、志望動機が弱い。そんな半端な気持ちで就いたら、また、病気が再発するのでは?仕事はきついし。」と言います。私なりに、きついことや給与のことは調べていますし、頑張りたい気持ちはあるのですが、確かに、志望動機が「高齢者のために仕事をしたい」だけだと第三者には弱いのかと思います。
双極性障害Ⅱ型の患者です。主な症状はうつです。(現在は寛解状態にありますが。)
わたしも公務員を辞めてから介護関係の資格を取って働こうと考えて主治医に相談しましたが止めたほうがいいといわれました。体力的な問題や対人関係の問題より、睡眠の問題が在るからそうです。双極性障害Ⅱ型やうつの場合、ただでさえ睡眠に障害が出やすい病気なので、夜勤が入ったりして睡眠時間がばらばらになるとストレスになり再発の可能性が高くなると言われました。ハローワークでも相談してみたのですが、やはり同じような答えでした。
どんな仕事でも厳しいことは当然ですが、再発を誘引する職業というものもあるようです。そこのところをよく考えて就労支援のスタッフや主治医に相談されて就職活動をされたほうがいいかと思います。いい就職口がありますように。
わたしも公務員を辞めてから介護関係の資格を取って働こうと考えて主治医に相談しましたが止めたほうがいいといわれました。体力的な問題や対人関係の問題より、睡眠の問題が在るからそうです。双極性障害Ⅱ型やうつの場合、ただでさえ睡眠に障害が出やすい病気なので、夜勤が入ったりして睡眠時間がばらばらになるとストレスになり再発の可能性が高くなると言われました。ハローワークでも相談してみたのですが、やはり同じような答えでした。
どんな仕事でも厳しいことは当然ですが、再発を誘引する職業というものもあるようです。そこのところをよく考えて就労支援のスタッフや主治医に相談されて就職活動をされたほうがいいかと思います。いい就職口がありますように。
失業保険について。失業手当ての1ケ月分は以前の給料の何%分位もらえるんですか?仕事してた時は手取り24万円位でした。
大まかですが、まず失業手当を算定する基準となる「在職中の給料の平均額」を出します。退職前6ヶ月間に支給された給与の平均額(日額)を求めます。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
賃金日額
退職前6ヶ月間の給与(基本給と諸手当を含むので手取りではありません)の総額(賞与は除く)÷180(30日×6ヶ月)
ここで求められた日額の80~ 50%が基本手当日額となります。これは年齢により給付率が変るので実際にハローワークに確認することが必要です。だいたい60%程度と見込むと良いかもしれません。
ちなみに最高額は次の通りです。
30歳未満6,580円
30歳以上45歳未満7,310円
45歳以上60歳未満8,040円
60歳以上65歳未満7,011円
さらに手当てをもらえる期間は、自己都合の場合、年齢に関係なく、保険を掛けていた期間が10年未満で90日となり、20年未満で120日、それ以上で150日です。基本手当日額に日数を掛けると総額が分かります。
会社都合の場合、年齢と被保険者期間により変りますが、1年~5年未満で90日、10年未満で180日・・・・となります。
これでだいたい大まかな金額が分かると思います。
給付は一括で支給されません。4週間に1度の認定日に失業の認定を受けた後で失業と認定された日数分が支給されますのでご注意ください。
関連する情報