調べたのですが今一解らないので、教えて下さい。

失業保険についてです。


昨年末まで派遣社員として仕事をしていましたが、
体調を崩してしまい(ヘルニア)現在傷病手当てを延長し、支給して貰っています。様子を見ながらにはなりますが、3月一杯までは傷病手当ての申請をする予定です(医師からもその旨言われています)

明日ハローワークに行って失業の申し込みをする予定ですが聞きたいのは


①傷病手当を貰っている間は待機期間としてカウントされないのか?

②その場合、傷病手当が支給し終わってから、待機期間を待たなければいけないのか?

と言う事です。


今まで仕事辞めてもすぐに別の仕事に就いてた為、何も解らずどうしたら良いのか考えております。


どなたか教えて頂けると助かります。
雇用保険受給のためには、働ける状態であってすぐにでも就職出来る状態でなければ受給する事は出来ません。
よって、傷病手当を受給中は雇用保険基本手当の受給申請は出来ません。

受給期間延長とは、雇用保険の基本手当受給を最長3年間延長出来る制度で、傷病が完治若しくは働ける状態に回復するまで3年間に限り延長出来るのです。(受給期間延長をしなければ離職後1年間で受給資格が無くなります)

※離職票等の必要書類と傷病手当の支給明細を持参してハローワークへ受給期間延長の手続きに行ってください。
(医師の診断書が必要になることもあります)

受給期間延長をしておけば、働ける状態にまで回復又は完治した時に医師の就労可能と言う証明をハローワークに提出し雇用保険受給の手続きを行えば給付制限は無しに約4週間後から基本手当の支給が始まります。
失業給付のことで質問です。
再就職手当のことで教えてください。
現在、給付制限中で、7月から10月にかけて給付制限があります。
自分は、失業手当の手続きをして、説明会に参加してからすぐには仕事が決まりませんでしたが、9月の最初から派遣会社の紹介で就職することになりました。ハローワークにその旨を報告したところ、「職員:あなたには再就職手当の可能性がありますので、支給申請書をお渡しします。コチラの1年を超えて就業する見込みに○がつかないと審査対象となりませんから、派遣会社と相談してくださいね。」
と言われ、再就職手当支給申請書と雇用証明書が手渡されました。
早速、派遣会社に申請書のことを伝えると、2日ほどで代表者の印がつかれた申請書を手渡されました。1年を超える見込みには有に○がついてました。しかし、最初は1か月契約です。その後、試用期間終了で更新となりましたが、細かくその内容も申請書に書かれていました。
現在、派遣会社は雇用保険の手続きをしているようです。間もなく雇用保険に加入する運びです。

しかし、派遣というと突然終了とかもありますよね?
もし、今月中にでも終了となってしまったら、失業給付再開はできますでしょうか?もし今月中に終了となってしまえば、労働日数は60日未満です。まっ・・・今後も勤務出来れば支障はないのですが・・・。

それでは、質問要項をまとめます。

1、私は、7月~10月まで給付制限がある受給資格者である。
2、私は、9月から派遣で務めはじめ、現在再就職手当の申請中である。(9月上旬に手続き済)

3、派遣会社は雇用保険加入の手続き中である。(再就職手当申請書には1年を超えて雇用する見込みありと記載です。)
4、しかし、上記1~3であるにもかかわらず、派遣の特性上終了となった場合どうすればよいか?
直ちに給付再開の手続きをするべきか?(その場合、労働日数は60日未満)
5、1~3で、再就職手当の見込みがあるのか?

です・・・。長文で大変お見苦しく申し訳ございません。
どうぞ、詳しい方お願いします。
5、
再就職手当ては、就業が決まった際の失業給付の残額に応じて支給されます。
ですから、あなたは再就職手当が支給されます。

再就職手当てをもらった後に、派遣終了で解雇となった場合は、ハローワークで申請が必要です。
派遣で働いた期間が1年未満なら
「失業給付の総支給額」から「再就職手当て」を引いた残額が失業給付として支給されるだけですので、ほとんど残額はありません。

派遣で働いた期間が1年以上なら
この期間の賃金を元に新たな失業給付が受けられます。

補足をつけた意味がわかりませんね。
「残額」とは受給制限があってまだ支給されていない場合の「満額」も含まれますよ。
ハローワークの再就職手当について

会社都合で退職しました。離職票を受け取っていないため、まだハローワークに行っていません。
なるべく早く就職をしようと思っていますが、たぶん失業給付のお世話になると思われます。
気になるのが「再就職手当」についてで、ハローワークの紹介で再就職しないともらえないのか?ということです。
ハローワーク以外の紹介で早期に就職したらもらえないのでしょうか?
え?もらえるよ。
雇用保険の加入できる職場に就職したらもらえる。
おれはハローワークと関係ないところ(コネ)で就職するからハロワに行って聞いたら残り3分の1以上あるので再就職手当て出ますって言われたからね。
退職金制度について
年度末に退職が決まっています。私が入社した当時は退職金制度がありませんでした。最近になり、社会保険等を導入し、ハローワークの求人票に勤続7年以上で退職金ありにな
りました。この場合、退職金は出ますか?退職金が出る場合ですが、同僚も退職します。同僚はアルバイト時代からの勤続が8年位で社員になってからは5年位です。勤続年数とは社員になってからでしょうか?
退職金制度は法定のものではなく各社の規則によるものだから、分かりません。
極端な話、「退職金の対象になるのは、制度ができた後に入社したものに限る」ということになっているかもしれません。

また勤続年数をどのように計算するのかも就業規則によることです。
ハローワークから紹介された求人票への返答についてアドバイスお願いします。
現在求職中の24歳男です。新卒で前職に1年半勤め自己都合により退職しました。

退職してから1ヶ月3週間ほど経っています。

ハローワークの相談員の方からある求人票を紹介されました。
営業員の職種でディーラーへの営業や書類回収など自動車に関する業務内容です。
紹介され家に帰ってからよく求人票を確認しました。
正直な感想として、やりたい仕事ではないなと思いました。ただ、嫌な仕事・やりたくない仕事でもないなとも思っています。

紹介された仕事に対して中途半端な気持ちです。まだ、自己分析・自己理解をしている最中なのではっきりとした方向性が定まっていません。
今回紹介された求人に対してはお断りする方向で考えていますが迷いがあります。

どなたかアドバイスお願いします。
おそらく求職カードか何かに書かれた質問者さんの条件から、職員さんは紹介されたのではないかと思います。
私も無職時代、郵送で求人票が送られてきたことがありました。

でも、そういう求人に応募しようとすると志望動機が浮かばないんです。
言い方が悪いですが、自分が見つけてきた求人じゃないから。
確かになかなか決まらなかったりするとすごくあせってしまって飛びつきたくなることもありました。

決まってしまった後でやめるのは先方にも迷惑がかかります。
がんばって続けられればよいですが、もし退職となれば質問者さんの経歴書にも不本意な一行が追加されることになります。

進むか、戻るか、先のことも考えてじっくりご検討ください。
まだお若いのですから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN